
ピーピー豆と言えば、よく道端で見かける、子供達が中の種を取り、少し、斜めに切って
それを加えて、「ピーピー」


ピーピー豆・・・・とは、カラスノエンドウもちろん、見た目からしても
マメ科ソラマメ属・・・・3月から6月開花葉は8から16枚花色は白やピンク
日なたで元気に成長する、かわいいツル草・・・・大量のアブラムシが付いている事も・・・・・カラスノエンドウ(ピーピーまめ)は食用にもなる
花言葉は「小さな恋人達」覚えておくとオシャレな人だと思われるかも、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は黒いピーピー豆、緑色をしたピーピーマメ(カラスノエンドウ)は笛作りで遊ばれますよね、
でも、黒いピーピー豆でストレス解消!・・・・・・・
っといっても見た目は普通の豆・・・・・しかも黒い柿の種に似ている・・・・・・・柿の種と言えば、おかし!


ただ、緑色から、黒色になった物、普段、黒いピーピー豆なんて、誰~も見向きもしないですね、
でも、


黒いサヤの割れてないものを摘んだり、衝撃を与えると「パチンッ!」

あの、クッション材のプチプチのイメージかな?・・・・・それがなかなかおもしろく、心地いいのです、(私だけかもしれませんが)


そして、右側のサヤは右巻きに、左のサヤは左巻きに、時間が経つにつれて、ジワァ~っと丸くカールしていきます。
おそらく、植物が種を完全にサヤから、搾り出されるかのように


サヤは時間が経つにつれて、ドンドン巻かれていき、最終的にはテッシュをよじった感じの太めの爪楊枝(つまようじ)みたいになります。
詳しい事は知りませんが、種と種の仕切りが斜めになっている事を、まるで形状記憶合金のような感じにも見えます。

但し、全部が全部そうなる訳でもありません、条件があるみたいで、

湿度が高いとはじけません、水に濡らしても、はじけません、太陽の日光があたって、乾燥状態の時だけ少しの衝撃で、はじけます。
乾燥状態になる事で、サヤ部分に引っ張る力

タンポポが、風を利用して種を運ぶ仕組みとは違い、乾燥を利用して
種をまくという、

何処でも見かけると思いますので是非、黒いピーピー豆を摘んでみてください、その時はじけなかったら、

植物もこうやって、観察すると、自然の不思議な部分が見えてくるような、そんな気持ちです。
お試しを!・・・・・あまりたいした事ないですけど・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ピーピー豆・・・食用として食べる事も出来るんです!・・・・・また、食べるチャレンジでもしてみたいと思います!
話は変わって、朝の散歩がてらにゴミ拾い・・・・・バッタリ、


「首見て!」・・・・「あっ、シェイミーと同じ色違いの「ビヨルキス」カラー(首輪)や!」・・・・・
やっと、手に入ったとか、・・・・・人気あるなぁ~・・・・・・


黒いピーピー豆(カラスノエンドウ)で少しストレス解消でした。
いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!


にほんブログ村

ボランティア ブログランキングへ
面白そうなので今度やってみます(^^)/
うちは葉っぱの部分を天ぷらにして食べますよ~
今日は車のダッシュボードに置いてたら、
時間差で、はじけていました。
それと、草むらの中に耳を澄ませば
次から次へと「パチパチ」音がしていました。
葉っぱの天ぷら美味しそう、食べられるとは知りませんでした、また、レシピでも紹介してくださいね!
有難うございました。
ストレス発散には破壊が一番ですよ
プチプチとかを一気に潰すと
かなりスッキリしますね。
仕事が解体なのでストレスにいいですよ。
そうですね破壊はストレス解消にいいですね、
解体業、私の憧れの職業かもしれません、
こちらに戻られた時には、是非、社長さんになって、
私を雇ってくださいね(笑)頑張ってお仕事してくださいね!