goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

のぼり旗・・・・知ってもらえるアピールUP・・・&組み立て方(女子もイェ~ィ!)

2013-09-23 13:27:45 | 美化活動


のぼり旗・・・・ポールにアピールしたのぼりでアピールUP!
よく、お店の前には風に、なびいて、ヒラヒラついつい、見てしまうのぼり旗・・・・
今は、ホームセンターや、ネットで、簡単に購入できますね、
ボランティアでも、のぼり旗は役にたちます・・・・

環境犬ボランティアの「igenoyamaっ子」も、応援団気分!・・・
だって、今年の運動会の女子応援団長ですから・・・・「頼もしい」・・

リーダー力発揮です・・・・



よく、草刈ボランティアなんかしていると、業者さんに間違われる事が多いのです・・・・
のぼりを掲げる事で、今何が行なわれているかを、知らない方へ伝えられるという利点があります、
そして広い河川敷・・・ボランティア仲間にも何処の場所で活動をしているかがわかりやすいです・・・・
ここではボランティア活動での、のぼりの設置は、活動している時だけの設置ルールです・・・
出し入れは、少しじゃまくさいけど、掲げる場所もいろいろ、いつも出しっぱなしでは無いので、
注目度もアピール度もupします・・・・・

そんなのぼり旗が2つセットで京都府さんから提供していただきました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

のぼり旗の組み立て方法は、簡単です・・・・・
特に難しい事もないのですが、少し順番があるぐらいで
ブログで説明するほどではないのですが、子供達は組み立てパズルのような感じ・・・
一応記録として載せておきます・・・

のぼり旗・・・・今はセットで売っているのをよく見かけます・・・・

とにかく3つのパーツ(部品)さえあれば、いいのです・・・・

支柱となる、ポールと、字や絵が描かれたのぼり、そして横棒・・・・

横棒は、重要です・・・・・横棒が無かったら、風の無い時は、旗も、しぼんだ状態で、
文字や絵が見えません・・・・風が無くてもハッキリ読めるアイテムです!





①一番最初に、たてる支柱となるポールに、のぼりの輪っか(チチともいう)を縦に通します・・・・



②横棒の外部分から、横棒を通しながら、ポールの先端にある、回転頭という穴のあいた場所へ通します・・・
(この時に、回転頭のネジはゆるめておきます)・・・



③長さを調整してネジを締めて固定します・・・



④外側のフックに輪っかを挟み込んでずれないようにします・・・



⑤ポールのネジをゆるめて、高さを調整します・・・・・・これで、完成!・・・・簡単でしょ!・・・
でも、子供達からはパズル頭脳ゲームみたいに・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

のぼり旗のパーツ部品もいろいろあります・・・・・

強い風で旗が、まくれないように輪っか部分を固定する旗止めバッカー
何処の場所でもすぐに立てられる、注水台(水を入れてオモリになる)
横棒や、回転頭などは壊れる場合もありますので、この部分のパーツ部品も売っています・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今はポールと横棒を固定する部分は四角い穴が多いですが、中には丸型の物もあります・・・





丸型の穴でも、四角い横棒は取り付けられました・・・・・



部品を購入する時は、サイズなどの確認をしておくと良いでしょう・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


のぼりの旗も、古くなって、薄くなったり、破れたり、汚れていたりすると、注目度もダウンです・・・・・
そういう時は新しい物と交換をした方が良いかと思います・・・・



ボランティア活動も、のぼり旗で、知ってもらえる活動になるでしょう!・・・・・




のぼり旗で、気分も、のぼり調子!・・・・・でした!・・・


一つアイデアが・・・・・横棒・・・・頻繁に出し入れする時には組み立てが面倒・・・
なので、横棒部分がそのまま折りたためられたら、もっと、便利になるかもね!・・・・



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ




最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (にっしー)
2013-09-23 16:59:06
こんにちは♪

いまや上りは本当にいろいろな活動で使われていますから、多くの人が一度は組み立てをした経験がるんではないでしょうかね!? 不器用なぼくでさえ、できましたから(笑)
返信する
Unknown (いげのやま美化クラブ&みどりの会)
2013-09-23 17:40:58
にっしー さん!

確かに目に付くのが多いですよね!・・・のぼり・・

大人には簡単そうに組み立てできる、のぼりでも、
子供達にとっては、「あれっ?・・・入らへん?」・・「もう一度外さんとあかんやんかぁ~」・・ってなる、おもしろいのぼりです・・・

これも、勉強ですからね!・・・・・

有難うございました!
返信する
Unknown (印刷ヨメ)
2013-09-24 10:41:45
ヘドロ掃除、お疲れさまでした~。
バリバリのヘドロ、ここまでキレイにされるの、
本当に大変やったと思います。

のぼり旗。よく見かけますが、組み立て方とかあったんや。
知りませんでした。
また何かの時に役に立つでしょうね。
ありがとうございました~。
返信する
Unknown (石井)
2013-09-25 08:05:40
活動の内容がよくわかっていいですね。
素晴らしいです。
返信する
Unknown (さらさらぴこ(シオン・かれん))
2013-09-26 22:01:10
とってもいいと思います!
知名度もアップするし
見ている人も、「ボランティア
グループなんだ」ってわかると
安心するのでは?
新メンバーも増えそう。(^-^)
返信する
Unknown (いげのやま美化クラブ&みどりの会)
2013-09-27 22:12:30
さらさらぴこ(シオン・かれん)さん!
これからも、出来るだけのぼり旗を掲げて活動したいと思います・・・調子に乗って、車に掲げて走行したら、ボランティア暴走族になりそうですが(笑)そんな事はしませんが・・・・

「イタグレ軍団」の、のぼり旗も見てみたいもんです・・・・(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。