
Catching fish・・・後半・・・
前半からの続きです・・・・
さて川に魚とり~・・・!って言っても何処を攻めてれば良いのか?
悩んじゃう事有りますよね~・・・
よく見かけるのは川に泳いでいる小魚を必死に追いかけている子供達・・
なかなか獲れないですよね~・・・魚も高速スピードで泳いじゃうし・・・
そういう時は水辺の草地帯を探そう~!・・・
見てください川の中央に草が沢山生えて居るでしょ~・・・
岸辺には大きなゴロタ石も見えますが、ゴロタ石付近にも魚は居ますが網ではすくえないので、やはり、水辺の草付近を捜した方がゲット率も高まります
もちろん石をそっとどけて獲る方法も有りますが、今回はガサガサと言う事で

水辺に草が多い茂っていますね!・・・・こういう場所は居そうな気配しますが、水中の中がポイント、水中の中にも草が有るかどうか、中が空洞になって居ると大きな肉食系の魚が潜んでいて小魚が集まっていない場合も有ります
そしてみんな同じ所を狙うので魚が居ない事も・・・でも水中の中に草が有れば、生き物が居る確率は高いです・・・
こういう場所を探している人を見かけますが、獲れない方は水面ギリギリに網を突っ込んでガサガサしているのを見かけますが、網は必ず水の底へ、もしくは泥の中に突っ込んでもいいぐらい~足で水際をガサガサ・・・・結構底ギリギリで逃げていきますので・・・

そして、浅瀬の水中に間隔が空いた水草がパラパラしている感じの場所
水中が急深では無く遠浅系~・・この時期ならオタマジャクシが多くいる場所
網を川底にしっかり付けて、草部分を足でガサガサするとオタマジャクシは深い方へと逃げるので、待ち構えていた網に入っちゃいます・・・
オタマジャクシは結構同じ場所に居るので1匹見つけると周辺には数多くいます

枯草なんかの水中の部分にも小魚は隠れている事が多いです
枯草も川底から草ごとすくう感じで陸地ギリギリの所を足で踏むと網へ入り込んで来ます・・

下の写真・・・通常皆さんは紫の部分に網を入れてガサガサしていますが、
場所によっては水草がカツラのようにめくれる場所も有ります、オレンジの矢印付近まで網は入り込みます・・・土ごと奥まで差し込んでガサガサ・・
こういう場所はドジョウやタウナギがよくゲット出来ます!

それから、水中をよく見てください!・・・水の底に沈んでいる枯草や落ち葉の固まり・・・こういう場所探す人も少ないです・・・・でも泥ごと落葉ごとすくえば、ドジョウやタウナギ結構ゲット出来ます!

とにかく、ゲット率を上げるなら~・・・川底~から狙い草むらの奥を狙い
泥ごと~土ごと~・・・狙いがいいでしょう~・・・・
その為にもう一つ大切な事が、魚とりの網です!・・・
①出来れば、網の周囲に頑丈な金属が使われている黒い網(魚は暗い場所に隠れる習性が有るので)
②そして網の形状は〇では無くすくう先端が平らな網が良いでしょう~!・・・

これであなたも少しは魚のゲット率も上がるかも~!・・・参考までに!
ちなみに、6月25日に調査した記事です・・↓・・・この時は全体的に小魚は少ない感じでした・・・
前半・・↓こちらから
後半・・・↓こちらから