goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

男のラーメン作りは、熱暑の真心・・・(家庭ラーメン)・・

2015-01-11 00:10:02 | 日記


正月も終わったし、外は寒いし・・・じゃまくさい気持ちと裏腹に、ラーメンが食べたくなるこの頃・・・
3連休の初日ともあるので、私の、男のラーメン作りの、こだわりでも書こうかと・・・・




今日はお休みなので、ハチ巻をして、一応恰好だけはラーメン屋さんの親方気分で・・・・




ラーメンの味も大切ですが、熱さも大切!・・・ご家庭で作るラーメンって一口食べた時にヌルく感じる事が多いですよね、
ラーメン屋さんのお店で食べるのは、いつも熱々なんですが・・・・時には、ぬるいのが出てくるお店にも遭遇した事はありますが・・・・
なかなか、ご家庭でアツアツのラーメンって、作れないですよねぇ~・・




本当に美味しいラーメンを食べたいならラーメン屋さんに行くのがベストですが、家でも出来るだけ
美味しいラーメンって、食べたいですよね!・・・

今回は私の家庭で作るラーメン作りの3つの熱い心得を書いてみたいと思います・・・・

1・・・・ラーメン鉢は必ず熱湯で温める・・・
2・具材も食べる直前には温かいようにしておく・・・(モヤシなんかは、最後に湯通し)・・
3・・ラーメン作りは3分間以内が勝負・・・

どんなに美味しい麺でも、どんなに美味しいスープでも、中途半端な暖かさでは美味しくないと私は感じます・・




今日は時間があるので、・・・っとは言えませんが、即席チャーシューも作って・・・
豚肉の固まりに、醤油、砂糖、生姜を適当に入れて、そのままレンジで今回は8分チン!・・・の即席チャーシューも!




外の京都の気温は今は6度ぐらいかな?・・・・でも、キッチン温度は30度の常夏!・・・
料理をするときは換気扇のスイッチを入れるのが当然ですが、少しエコ気分で・・・
省エネ気分!・・・・乾燥している時には湿度効果も!・・・




とにかく、男のラーメン事情・・・熱々のラーメンを食べる為だけに、暑さと戦っています・・・
冷めそうになってきた、具材や、ラーメン鉢は、冷めないように、バーナーちゃんが活躍してくれます・・・
もちろん、鉢の中にはお湯が入っていますが時間と共に冷めていきます・・・
バーナーで、チャーシューを炙るのでは無く、器をあぶっている私・・・・・・
ラーメンの麺のゆで時間も指定されているじかんより、かなり早い目の固いめ!・・
今回は2分30秒茹での麺を1分で!・・・早すぎ~・・ッと思われるかもしれませんが、
家庭では具材や何やかんやしている間にも麺はどんどん、伸びていきますから・・・・
インスタント何かのラーメンはそのまますぐに食べますが、そうでない物は秒単位で麺が水分を吸っていきます・・
私の気持ちとしては、麺をお湯に投入してから、3分以内が勝負だと考えています・・・
ウルトラマンでもチキンラーメンでもなく・・・・でもそんな気持ちで・・・・





とにかく、アツアツのラーメン!・・・・
家庭ならではのアレンジトッピング・・これもなかなかアイデア感性が磨かれていい体験になるかも・・・
今回は、もやし大盛り、キャベツ&玉ねぎのスライス乗せ&、九条ネギ乗せ!・・・
京都人はほんと、九条ネギが大好きですね!・・・・
食べたら判るネギの味!・・・(ネギマニヤの方は)・・・



出来上がったら、再び食べる直前にガスバーナーで、器ごと・・・炙りラーメンでは無いですが・・・





今回は、とにかく、アツアツの家庭ラーメンをラーメン屋さんで食べる、あの美味しい感覚に近づく為に
頑張りました・・・・・
やっぱり、最初の一口目が熱々なのはラーメンの見た目でも無く、美味しさでもなく、食感でも無い、
隠れた熱感も一つのラーメンの部品となっているんでしょうね・・・って感じました!・・・・



もちろん、イタグレシェィミーは見ています~!・・・・
ラーメンのいい匂いと、チャシューの、いい香りに~!・・・
犬用チャーシュー少しばかり作って食べさせてあげましたけど・・・・・・


男の料理まではいかないけれど、男のラーメン!・・っと言う事で!・・・
ラーメン屋さんも毎日暑さと戦って、苦労されているんでしょうね!・・・
ラーメンもすっかり、今では日本の文化食となっちゃいましたからね~!


そうそう、先日「すまたん」で、放送されていた関西ラーメン特別企画・・・
録画していてまだ、見ていない・・・・見るのが楽しみです!・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ