goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

ナマズちゃん2匹目の変死?プール排水本当に大丈夫?・・我が家のウナギちゃんは元気ミミズうどんで

2016-06-03 21:03:51 | 川の保全


昨日に続き、今日も2匹目の犠牲となった、30センチぐらいのナマズちゃん~?・・・
やっぱり、おかしい?・・・・・

水質に敏感なナマズちゃん~!・・・
ナマズの鱗は無いですから~・・・!
ナマズの体を覆っている粘膜だけ・・特に塩素系には弱いナマズちゃん・・
水道水を直接水槽に入れてカルキ抜きをしなかった場合、梅雨時期から夏にかけて、水道局の塩素の割合も増えるようなので
一夜にしてナマズちゃん死んでしまう事も・・・・

でもここは自然の川・・・
長年、毎日川の様子を見ているとこの梅雨時期が川の水質の変化の異変に気付く事も・・・
もちろん、雨が少なく水位が下がり川の水量が減ると水質は悪化しますし川の中で場所によっては
ガスが発生し水面にプクプク気泡が出ている場合もあります・・・
もちろん水中の酸素量も減る事となりますので水中生物には過酷な状況になる事も・・・

川の中の亀さんや、他の小魚は元気に泳いでいます・・何故ナマズだけが死に?・・・
もちろん素人の私には判らない事ですが・・・・・





時には川の小魚だけが大量死・・っというのも過去に数回見た事も・・・?
これも原因は判りません・・・少し気になる事が・・・でもこれが原因とは判りませんが・・・

梅雨時期~夏にかけてプールの清掃をしますよね、その時のプールの水の水質・・・?
洗剤などでごしごし?・・・それとも強い塩素で?・・・・
そしてその水は何処へ流れていくのでしょう?・・・・

プールの排水・・・・下水か雨水か?・・・・・それもばあいによって、いろいろあるようで・・・

プール排水については、雨水と分離することのできない屋外プールについては、公共用水域に排除、屋内プールについては下水道、屋内プールからの排水を公共用水域に排水したい場合には、実情を勘案し、ただし書きを適用させるか協議の上、決定する場合もあるようです・・・・
「プール排水水質は、明らかに終末処理場からの処理水水質と同等以上」・・・っとされていますが、いつどこの時点の水質を測った数字なのか?・・・・場合によっては基準数値以上の水が流れている場合もあるような?・・・私には現状は判りませんが、ふと、「全国のプール排水本当に大丈夫?」・・っと疑問に思う事も・・・・





さて、わが家のタウナギちゃん!・・・我が家のタウナギちゃんは塩素の入った水道水にも耐えてくれますが、
やはり、少し苦しそうな時もあります・・・基本カルキ抜きした水を水槽に入れていますが・・・・・
ドジョウちゃんも同じく・・・・直接の水道水は最初苦しそうです・・・

でも、ナマズちゃんは直接水道水を入れると死んでしまう事が多いです~!・・・
なので、透明で済んだ水でも見た目ではキレイそうに見えても、水質と言う目に見えない水の状態を
どれだけ管理できるかが水中生き物への環境へと繋がる事だと感じます・・・

だって、水に砂糖を入れても、塩を入れても、日本酒を入れても、薬品を入れても水が透明だったらキレイな水と
人間は見た目では判断しますからね~・・・!

本当の川の環境とは、川に大切な事は見た目のゴミよりも水質かもしれませんね!・・・景観は人の為だけの環境意識、でもこれも大切な事には間違いないですが・・・





もう、わが家のタウナギちゃんも約50センチぐらい・・・・・・

最初は30センチぐらいのタウナギちゃんゲット・・・
「タウナギちゃん47センチになりました~!ウツボみたいな顔~・・&京都魅力世界1位」・・・タウナギちゃん過去日記は←こちらから
「タウナギちゃんカテゴリーは」←こちらから




すっかり大きくなりました~・・・最近は輪くぐりに挑戦~!・・・
もう私の事も知っていますので私を見ると「ご飯クレクレ~!」・・・っという感じ~
もうここまで育てたら、かば焼きにして食べてやろうとは思わなくなりましたが・・・(笑)






我が家のタウナギちゃんの大好物はミミズちゃんと、おたまじゃくしちゃん・・・・鶏のささみも結構好きかな!・・・





今日のタウナギちゃんの朝ごはんは「みみずうどん」!・・讃岐うどんみたいにコシは無いけれど・・・
ツルッと喉ごしよかったかな~?・・・(笑)






さて、気になるナマズの謎の死!・・・・過去にもありますし~・・・
環境ボランティアワンワン隊・・・犬の嗅覚で水質検査出来ないものか?・・・・





明日時間があればこの川の水質検査してみようかなぁ~・・・・!とりあえず・・・・

・・・・・・・・・・・

とりあえず、今日は、牛皿3倍盛り~&ビールで!・・・



ギュギュギュ(牛牛牛)っと、力を付けておきたいと~!・・・・




にほんブログ村





ボランティア ブログランキングへ

油回収ボランティア気分のはずが・・・・・残業代へと~・・ウィングトラック事故&雨の知らせタンポポ

2016-04-13 21:38:31 | 川の保全


「ちょっと、緊急用の油回収道具持ってきて~」・・っと午後3時頃・・・
私担当の機械を止めずにいざ出陣~・・・
そこに待っていたのは、道路の油~・・・今日はあいにくにも、雨~!
トラックから漏れた油が道路に広がり~・・溝に流れ込む寸前~・・・
大量の油ではないけれど、脂は水の上では油膜となり広がります~・・

どうも、トラックのウィングを上げたまま走り、工場の上を通っている配管にぶつかって、
ウィング車の油圧シリンダーが破損して油が漏れ出したみたい~・・・
「応援頼む~!」・・・の一言でボランティアスイッチ発動~!・・・
すぐに吸着マットやウエスバケツを持って・・・・・
しかし、事故を起こしたトラックの姿は見えず・・・
油の痕跡が工場内を1本の道となって~・・・・
トラック移動したんですね!・・・その痕跡は永遠と~・・・

雨は降るし~必死で油回収~汗なのか雨なのか~・・ベチョベチョ~・・・!

大手企業さんの従業員も時間が経つにつれて、応援の方が続々と・・・
30人~40人かなぁ~・・一斉に道路に流れた油を回収~・・・
「絶対排水溝で流さないように~!」・・・っと指示が・・・・

水にほんの少し入れた中性洗剤で油を浮かせてはじきとばし、ふき取るのが効果的!・・・
やく2時間程度かかりました~・・

昔だったら、「雨がそのうち流してくれる~」・・っという考えはもう古い
とにかく除去する気持ちが大切・・・・これも環境意識の向上で皆さんの意識も上がっているように感じました・・・

最後は皆さんが回収した油や、ウエスの後片付け・・・・結局終わったのは17時少し前・・・
自分の職場もほったらかしで~・・後かたずけして終わったのは17時30分後・・・・

「申し訳なかったね、・・・っと担当者・・・残業で付けてくれてもいいよ~」・・っと
でも、「ボランティア気分ですから」・・・っと言うと、その後、会社へ、あれこれ事象を説明して
残業として扱ってくれる電話をされていました・・・私自身ボランティアで良かったんですが~・・・

なので、これは仕事になりますが・・・・

トラックのウィング閉め忘れ事故数多いのが現状~・・・せめて、ウィングの扉が開いていたらブザーが鳴るとか、動かないとか
安全対策は簡単なはずなのに~?・・・それがされていないのには何故?・・っと疑問も感じます~・・・


////////追加記事・・・・・どうやら、古いトラックで、警報装置も安全対策もされていなかったトラックだったとか・・
それ+・・・経費削減など、縮小労働・・・トラックの数を減らして、機充労働契約・・・
人不足で、忙しい~?・・・でも安い賃金は少しは改善されているものの苦しい中小企業もまだまだ多いのでは?
景気回復を見せる中での中小企業のまだ、抱えている大手会社からの厳しい削減無駄契約で
どんどん苦しめられている経営実態・・・ここんところ何とか改善して頂きたいですよね~・・阿部さん!・・

運転手さんもハードなスケジュールで、ついうっかり安全対策されていない(安全対策するだけの余裕が無い)トラックでの事故・・
トラックが悪い訳でも、運転手さんが悪いだけでも無く、そういう無駄なくししか考えてない企業さんも少しは責任があるかも・・
無駄を無くすことはイイ事ですが、最低限の安全&雇用条件最低契約費用も、もっと具体的に、しっかり考えて頂きたいと思います
で、無ければ・・・・中小企業さんも仕方なく危険とは知りつつも、そうせざろうえない状態になっているのかも?・・・

バス会社の過労事故や、人で不足で経験値の無い人の運転での事故・・・これも結局は世界共通の競争社会&無駄を無くせ~経費削減~・・!
っと言った社会の取り組みが産んだ今の日本・・・今後これ以外にもっと、問題点になる事もあるかと私個人は思います・・・



何やかんや今日は雨の中疲れてブログも書くのが精いっぱい~・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は地域の空き缶回収日・・・・・・
ゴミ箱一杯に溜まったポイ捨て空き缶・・・・アルミ缶とスチール缶に分別して・・・・・



夕方雨の中、持って行かないといけないのかぁ~・・・っと・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな今日~・・・タンポポちゃんが雨の知らせをしてくれていました!

あさの散歩~・・・河川に生えているタンポポちゃん・・・

わぁ~いつも花びらを7割ほど咲かせているのに、今日はほとんどのタンポポちゃんが
ツボんでます~!・・・タンポポちゃんは基本夜は花を閉じ、昼間に開く、面白い行動~・・
おそらく、花の中に芽生える未来の種を守ろうという自然の保護活動なのかもしれませんね!

今日は雨予報~・・・タンポポ予報も当たりかな?・・・・




普段、天気の良い日はこんな感じで太陽の光をいっぱい浴びて~・・
元気そう~!・・・






さて、今夜は煮物&鮭・・・・・

乾燥シイタケの私の戻し方・・・・よくボウルなどで椎茸を水で戻す事がありますが、
水から出ている部分がきちんと戻って無くて・・・硬くて~・・・って言う事がありますよね!
なので私はビニール袋で乾燥シイタケ戻し~・・空気を抜いて1日寝かせれば間違い無~!・・・

もちろん、この、椎茸水は旨み香り成分タップリ詰まった、水の王様~!・・
捨ててはかなりもったいないエキス!・・・
煮込み料理で使う価値あり!・・・




なので、今日は椎茸ちゃん&旬のタケノコちゃん&鶏肉ちゃん&高野豆腐君&湯豆腐昆布の、ごった煮




しれと、脂がのった、銀鮭~・・・「脂?…=油・・・・」・・・・
ジュワァ~・・っとウマウマ脂が鮭のピンク肌にギラギラ輝く姿・・・・・
いやぁ~…今日の油事件を連想しちゃいます~・・・!



最近のイタグレシェィミー・・・自己主張が強くなりました~・・・
風が吹く朝は必ず散歩拒否~・・・・「がぁ~ン」・・っと地面に家の方向を向いて
「私は帰ります!」・・・だって・・・・!





きっと、脂の乗ったおやつでも見せたらヒョイヒョイついてくるでしょうね~・・・・

さて、今も雨が降っている京都・・・・道路に油の油膜見かけた方も多いはず・・・
道路に流れた油は下水には流れません~・・・道路の水は雨水溝をたどって川へ流れます~・・・
本当は道路の水・・・・下水へ流すのが望ましいかもしれませんね・
・・でも
、そうなると、下水処理が間に合わなくなる事でしょうね!・・・・
道路の水もきちんと処理出来れば川の水質ももっと向上する事かと私は感じます・・・


「油回収ボランティア気分のはずが・・・・・残業代へと~・・ウィングトラック事故&雨の知らせタンポポ」・・・でした!

あぁ~疲れた~・・・眠たい~!・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしていますね!



にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ






草刈り君と、カメ吉・・・・何とも言えない赤ちゃんミドリガメちゃんのいろんな危機・・・・

2016-04-10 15:00:23 | 川の保全


「俺、カメ吉・・・今日ヤバかったんですよねぇ~!」・・・・

「何が?・・・」・・・・

「もう少しでコッパみじん切りに~・・・・」!

俺の今の居場所・・・・UFOの上でも親亀の上でも無いよ~・・・・!

それは、草刈りカメキチ(芝刈り君2号)の上~・・・・
カメのような~戦車のような~・・・上に・・・




卵から孵って、硬い土を押し上げて、ようやく自然の中へ飛び出してきたと言う時に、
何やら遠くの方から「バリバリ・・・・大きな振動が・・・」やっべぇ~!・・・
「何やら頭上を大きな回転するものが背中スレスレを通過したと思ったら、
こんなところに乗せられました」・・・・~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

草刈りボランティアで、草を刈っていたら、ミドリガメ(外来種)のカメの赤ちゃんが通り過ぎた
芝刈り機の中から出てきました~・・・!
あぁ~セーフー~・・!・・・でもねぇ~・・・・・
外来種のミシシッピアカミミガメ通称ミドリガメ・・・・
緊急対策外来種「環境省:生態系被害防止外来種リスト」・・・・←こちらから

総合対策外来種の中に入っているようです・・・・生態系被害が大きいもの・・・生態系に係る潜在的な影響・被害が特に甚大な事
だそうです・・・

川で身近に暮らしている他の生き物達への影響もいろいろあるようです・・・

今は特定外来種には指定されていませんが、今後どうなるかは分かりません~・・・

環境省が2020年をめどに輸入禁止すると発表されたとか・・・ミドリガメ駆除、輸入禁止へ…・・・・・販売も飼育も規制・・・・

「アカミミガメ対策推進プロジェクト」の公表・・・・←こちらから(平成27年7月29日)

最近はお祭りでも、ペットショップでもかなり見かけなくなりましたね・・・・でもまだ売っていることは売っていますが・・・
取り扱うお店も減ってきているようです・・・
カメも長生き生き物・・・・結局は飼い主さん次第!・・・
最後まで面倒見なければいけないですが、結局何十年も生きるカメさんを捨ててしまうと言う事で、
自然繁殖をして、他の日本固有の生き物たちへの環境を変える事になっているのかもしれませんね・・・

カメさん本人は今の自分の命を頑張って生きているだけなんですがねぇ~・・・・
今回出会ったミドリガメの赤ちゃんも、鳥やイタチなどいろんな生き物たちに食べられる確率も高いですし
このまま、自然の状態にしておきました・・・・・






三角公園・・・・・河川からかなり上のこの公園・・・・以前から
ミシシッピアカミミガメ通称ミドリガメの産卵場所!・・・・参考に・・過去の記事・・・

亀ちゃんが道端に居るのを助けるのは、大きなお世話サマー・(ミドリガメ)亀の産卵行動・・・←過去記事

カメの繁殖状況(卵ちゃん全滅)・・・・←過去記事

BBQや、ピクニック気分でのんびり座っていると目の前にミドリガメちゃんと遭遇する時があるかも~・・・






とりあえず、草刈りボランティア・・・・これからは、地球温暖化で気温が上昇し、蚊への注意も必要です・・・・蚊の媒介・・・ウエストナイル熱
チクングニア熱 日本脳炎 マラリア 去年ニュースで大きく取り上げられたデング熱今年ニュースで取り上げられているジカウイルス感染症
蚊は水のある場所=草むら=薄暗い場所・・・・草刈りすることで蚊の発生も抑制されますし、それ以外にもダニやノミ・・・の抑制にも・・・
だからといって、草を刈り過ぎては他の生き物たちのオアシスも減少することになりますので、
草刈りボランティアをしている私は微妙な気持ちですが人が集まる場所だけは清潔感あるようにしていきたい気持ちです・・・・





芝刈りカメキチの上に乗っているのは、トイプーのANNZUちゃん~!・・・
親亀の上に子亀を乗せて~・・・って・・・・ちやうやんかぁ~!・・・
芝刈り君の上にワンコが乗って~・・・でしょ!・・・・・



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしていますね!





にほんブログ村





ボランティア ブログランキングへ

リニューアルOPEN京都小畑川&犬川(通称)三角公園・・・2016年3月25日

2016-03-25 21:28:06 | 川の保全


2016年京都長岡京市、小畑川&犬川合流地点のリニューアルオープン~!・・
去年の12月から行われていた河川の工事・・・昨日工事完了で今日の3月25日から
リニューアルOPEN~・・・
年をとれば、1年は早いもの・・・一週間も、一日も早いもの・・・でも~・・・
楽しみにしていた河川工事は結構長く感じました~・・・?

本来の河川工事の目的は、災害に対する河川の強化!・・・流水による河川の低床で堤防が弱くなり、それを防ぐ工事・・・!
それにプラスして、河川の景観と、生き物達への配慮を平行した、河川の安全及び、環境保護川作りを京都府さんは
推進されています・・・


見かけは判らない河川強化の工事!・・・時々私に何の工事だったのか聞いてくる方もおられます・・
見かけはほとんど元の状態になって判りにくいですが、しっかり、川床の強化で
安全な堤防を守るための見えない、安全工事だとよく話すことがあります・・・
知らない方も多いかと思いますが・・・




今日も風邪の温床で、イマイチの体でしたが、気分は春絶好調気分~・・・
天気の良さと裏腹に、冷たい風やんわり~・・体を冷やしてくれましたが
元気はつらつ~!・・気分でトコトコゴミ拾い散歩再開・・・

やっと、立ち入れる事が出来るようになった、通称三角公園!・・・




まだ、昨日の、今日なので、工事の土の残骸もありますが、一雨毎に、綺麗になって行くでしょう~・・
生き物達の回復も、今日から「はじめの1歩!」・・・






これから数年かけて、自然が、自然の生き物たちの復元に散りかかってくれるでしょう~・・!
今年は鯉さんくるかなぁ~?・・・川の水深かなり浅いのと、工事完了したてなので微妙な気持ちですが・・・





掘らぁ~・・見てください!・・・子供たちが楽しめそうな川の新しいアイデアブロック!・・・
子供達も楽しく遊べて、魚さん達も川を安全に行き来できる魚道付き~!・・・
昔の河川の工事のブロックとはずいぶん変わりました~!・・・
京都府さんの川の河川工事の意識も随分変わりましたね!
安全=環境意識の平行で、未来に残せる河川ですね!・・・




さて、雪柳の方も綺麗に今咲いています~・・・!
去年の剪定の方法が良かったのか、お見事に白い小花が咲き乱れていて綺麗です・・・



公園は雑草君達が、工事中にしっかり密かに自由に伸び放題~・・・
早い事刈っておかないと、花見の時期に間に合わないし~・・・
少し忙しくなりそうです・・・


久しぶりの三角公園・・・みんなの集まる居場所!・・・復活しました~!・・
また、犬仲間も集まってくれるかなぁ~?・・・・・
公園が工事中の時はなかなか集まる場所が無くて~・・・・・
やっぱり、みんなが集まれるいい、居場所!・・・しれが、仲間に絆にも繋がる事なのかもしれないと
感じます・・・・




さて、川の中はまだ、ユンボで、慣らした土がドロドロになっていますが、
何回か雨が降れば、綺麗な姿になるかと思います・・・・



後は、自然の法則が、川を好きなようにアレンジしていってくれますから~・・・
元の生き物が沢山居る姿になるのには何年もかかりますが、ここからが初めの1歩と考えて、
河川の美化活動にだけは継続維持をしていきたいと思います・・・・

明日もゴミ拾い活動の予定です~・・・3月26日(土曜日)午前9時~11時位まで・・・小畑川&犬川合流地点・・・・



・・追伸・・・・古家の続き記事を書こうと思っていましたが、この記事が潜入しました・・・・
続き記事はまた後日のお楽しみと言う事で、宜しくお願いします・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしていますね!




にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ

カエル姿が家に帰るサイン~・・・踏ん張るイタグレと踏ん張る河川工事・・

2016-02-07 13:33:07 | 川の保全


今日の京都の朝は冷え冷えの寒い~感じ~・・
犬の散歩もチラホラ・・・
やっぱり、2月・・・山の方はチラチラ雪模様~・・

今日の朝の散歩がてらのゴミ拾い・・・・
前を向かって歩いていると、急にリードが「がぁ~ん~」・・・っと重くなる~・・
ふと、振り返るとこのサイン!・・・・
指示しても、リードを引っ張ってもこのままフリーズ・・・もうお分かりですね!・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


京都犬川の河川工事も後1か月程度、順調に河川工事は進んでいるようです・・・
災害から河川と人をを守る河川の川床低下の防止の工事と平行に
そこで暮らしている生き物たちの保護及び生態系の維持及び景観で親しまれる京都の川作りを目指して!
行政さんの川への意識も地域住民の意識も向上し人と川の共存をこれからの未来の子供達へ残すために
とても良い事だと思います・・・



おっ!・・・新しいブロック!・・・
しかも面白い形をしているでは~・・
まるで、巨人の足つぼマッサージのような~(笑)・・・


これは今年から春に上ってくる鯉さんの事故防止にもなりそうです~・・・
川の水流に踏ん張ってもらいたいです・・
完成が楽しみです・・・・




我が家の水槽も静かなもんで~・・・ひっそりと、静寂を保っています・・・
餌もほとんどタウナギちゃんは食べてているのは見かけません・・・
ひたすら動かないで省エネ体制なんでしょうね・・・・水面から呼吸だけはしていますが・・・
全く動かず・・・・自然界の川の中もきっとこんな感じなのかな~?・・・



さてさて、イタグレシェィミーさん・・・・
進行方向と逆を向いて、カエル姿が家に帰りたいサイン~!・・・



ほほう~なるほど、わかりやすいサインですね!・・・


さて、来週2月14日(日)は桂川クリーン作戦!・・・・
ちょっと一汗かきにでも行ってこよう~・・・っと・・・・・
動かないと健康に悪いですからね!・・・



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています




にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ