goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

これからの地球の気候変化&イタグレバック

2012-09-03 20:36:16 | 環境変化
2012年今年の秋の気候は今までと少し違う変化を肌で感じていませんか?・・・

とにかく、数年前から、集中豪雨そして、雨が降らない水不足・・・・
各地で、局部的に集中して降る雨・・・・・環境の変化が身にしみて判るようになってきたかもしれません、
環境変化は、地球規模!・・・・過去に水害や水不足で苦しんでいる国の映像を見てきたかもしれません、
日本も同じです、これから先は何が起こるかは誰にも分からない事ですから・・・・・・・・

環境変化といっても、人間達人類の発展で環境を変えてしまう事や、宇宙の仕組みで、変わる変化もあります。
人類は地球という小さな星に住み、生延びている宇宙から見れば、ちっぽけな、生き物にしかすぎないのです・・・・

むろん、自然の力には人間は逆らえないのです・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、最近、夏の暑さもなかなか終わりにならないぐらいの暑さの日々ですね!

でも、空を見上げると、上空5800メートル付近には、ウロコ雲!・・・
冷たい上空に出来るウロコ雲・・・・秋は上空からやってきます・・・・・
でも、高温に温められた地上・・・・・しかも、湿った空気・・・・・・
暖かい空気は上へ上がりますよね!・・・・そしてそこには-6℃の空気層・・・・・・
それがぶつかり合い、今の様な爆弾型集中豪雨となっているのかもしれませんね・・・・・・

でも、雨が降らない地域は、全く降らない、ダムの貯水率も低下して水不足の所も・・・・・雨が降る所はおもいっきり降る?・・・・
バランス良く降ってもらいたいのが願いでもあります・・・・・

下画像は、最近の空!・・・・・上空にはウロコ雲・・・・・これは冷たい空気が上空にあると言うことです、
それと、飛行機雲・・・・長~い、白色の直線を空に描いたような雲・・・これも上空が冷たいという事の、めやすです




気圧の状態がわるい!・・・って事は簡単に言うと冷たい空気と暖かく湿った空気がぶつかり合う可能性があるという事です!
最近空を見ていると、いつも同じ場所に雲が発生しているのがわかります・・・・しかも、ほとんど、雲の流れは無いのが確認できます。
同じところで、どんどん、地上の暖かい空気が天空に舞い上がっているのでしょうね・・・・・・・

それで、暖かく湿った空気が冷たい空気にぶつかると、急に冷やされて、地上へ雨や時にはヒョウとして、舞い落ちるのです・・・
もちろん、暖かい空気と冷たい空気がぶつかると、静電気が起こり、雷(カミナリ)となって、地上へ落雷という自然の力ですね!・・・・



今日も、カミナリと雨が夕方4時ごろから激しく!・・・・・何かの原因で、非常ベルは鳴るし、隣町は、停電、
あっと、いう間に道路は、川に!・・・・・・

最近の落雷は、多くの被害も出ています、カミナリの音が近づいて来たら、野外に居る方は、早く建物のある所へ避難した方が良いです!
早く家に帰りたいのは分かるけど、とても危険です。



自然の力は偉大な物です、とてもじゃぁないけどかないません!人は地球を住処にしているのですから、せめて、人類の手で地球を破壊しない環境を守っていきたいと思います。今後産まれてくる、人類の為にも!・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・っと、言う事で・・・・・急に、小さな話になりますが、私たちの暮らしている街の、せめて、自分達の地域は綺麗にしておきたいですね!・・・・

だから、ボランティアで街をきれいに!、犬のウ○チバッグを持って!(正式名・・・イタグレバッグ&散歩バッグかな!)特注品なので、何でも印刷してくれます交渉しだいでは・・・・・・・・・そのバッグを毎日持って・・・・・他の犬のウ○チまで拾って、頑張っています。

このバックは、犬散歩用の世界にたった一つの愛犬のシルエットを印刷した特別なバッグです!・・・・・


ちょっと、宣伝に!・・・・愛犬家の方へのプレゼントとしても最高に喜ばれるカバンです!



イタグレバッグはこちらから→京都府八幡市の日商印刷のホームページ http://www.nissyoinsatsu.com/index.html



動物達は環境の変化を感じているのかなぁ?・・・・



いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

アライグマとカブトムシと鮎と環境

2012-08-07 21:09:40 | 環境変化
今日は最近の出来事をいろいろと、書かせていただきます・・・・
2012年8月7日は立秋・・立秋とは、太陽が黄経135度の点を通過する時ですね、
暦では、秋・・・・・でも実際は猛暑の真っ只中、いやはや、秋を感じる気分でも無いのが現状ですね!・・・
皆さんはまだまだ、これから盆休みにかけてが、絶好調の大人の短い夏休みです!・・・・

自然界ではどうでしょう?・・・・ちょうどこの頃から、気温の変化も微妙に変わってきます、
朝は涼しげ、でも太陽が昇るとジリジリ温度が上昇・・・・・

いえいえ、まだまだ、一番暑い日が続くと・・・・・考えます・・・・

夏の虫、セミも少しずつ高い位置から、低い位置へと、捕まえやすくなります、(何故か知りません)・・・

草木も少し茶色が出始めてきます・・・・・

人が気がつかない所で変化が少し始まっているのだと思います・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話は変わって、・・・・
最近会社のゴミ置き場で発見したんですが、ゴミが荒らされている・・・・・
ゴミを荒らす動物と言えば、1、ネズミ、2カラス、3、猫、4、イタチがよく居るんですが、
今回は「アライグマ」・・・・・最初はタヌキかと思ったんですが、黒と茶色のシマシマ模様が・・・・・
私には気がつかず、後姿だけが見えていました・・・・・
もう、着いて行くしかない・・・・・しばらくすると私に気付き、木の上へ・・・・・・
木の上からこちらを伺ってる・・・・
写真を撮ろうと近づくと、木の後ろに隠れる・・・・
頑張っての1枚の写真・・・・・・・
アライグマ・・・・・見た目はメチャクチャかわいい!・・・・ぬいぐるみのようで、昔アニメのアライグマ、ラスカルみたい・・・

でも、性格は結構荒いので、注意が必要です、(何もしなければ大丈夫ですが)・・
ペットとして飼われていたアライグマが、今、自然繁殖拡大して問題になっていますね!・・・・


少し分かりにくいかもしれませんが、木の陰から顔をだしてこちらを見ています・・・・・

私も動物園以外で見たのは初めてです・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、カブトムシ・・・・・このカブトムシちゃんは、段ボールにくっ付いていたカブトムシ・・・・
ツノが無いので、メスですが、私が調べたアンケートでは、(子供達男子の話しの中で)・・・
意外と、小学生達は、カブトムシのメスが好きな割合が多いことに気がつきました・・・・・
「何故?」って聞くと、「まん丸くて、かわいい!」・・って答え・・・・
「オスの方が、かっこいいやん」、って、聞くと、「挟まれたら痛いし」・・・「メスの方が見た目がかわいい」・・って・・・・
そうかぁ~・・・・かっこいい物から、かわいい物というに変化してきてるのかなぁ~・・・って思いました。
でも、カブトムシは、メスの方が、足の力は強いと思います・・・・つかまれたらけっこう取るのに痛いですから・・・・・




こんな街中でも、周りに自然があると、カブトムシ達も頑張って繁殖しているんですね!・・・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、京都府長岡京市小畑川犬川の川のアユの調査・・・・・・・その後の報告・・・

以前、川のクリーンUP作戦で、見つけた1匹のアユ・・・・・その後、何度か探してみましたが、生息しているのは確認できませんでした。
↓画像は、以前の物・・・・




でもつい最近、いつも川遊びしている、年輩の方が、数匹捕まえたという事を聞きました・・・・
場所は、合流地点の一定の場所ですが、オイカワに混ざって、泳いでるって・・・・・




その方も、毎日のように川で楽しんでる方で、いろいろな情報の持ち主です・・・・
その方も、「ここで、アユを見たのは初めてやぁ~」・・・・っておっしゃっていました。
「川の水質がよくなったんかなぁ~」・・・・・って・・・・・・

白サギや、黒サギ・・・・・鵜(う)まで、来ている・・・・・・
鳥たちが居るって事は、魚達が豊富に居るって事ですよね!・・・・・・・

そんな、綺麗で生き物達が、たくさん居る川をみんなで守っていきたいですね!



いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!   


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ



白熱電球からLED電球の時代へ

2012-06-13 22:26:08 | 環境変化


経済産業省は非効率性や省エネなどを理由に2012年までに白熱電球の生産を中止するように生産企業へ要請を出し、
企業側も東芝ライテックが2010年、三菱オスラムが2012年を目処に代替のきかない白熱電球を除き、生産を中止することに、
完全に無くなる訳では無さそうですが、ほんの一部でしょうね、LEDは長持ちで、電気消費量も少ないので、エコでもあるし、
経済的でもありますが、同じ60ワット数の白熱球とLEDでは、明るさが違います、LEDの方が暗く見えるんです、
LED電球は発光する部分が狭く、電球の前しか明るくないんです、懐中電灯で気が付く方も多いと思います。


今は、LED電球の値段もどんどん、安くなってきていますが、
今一番消費者にとってのネックが、値段の問題・・・・・いくら、長持ちしても、一度に全部変えるのは・・・・と・・・・・
電球が割れてしまったら、大きな損ですね!・・・・・・・もちろん、不良品もあるでしょう・・・・・・
私なんか車に付けるLED6連のうち、3つは半年もしないうちに点かなくなりました。

安い物でも1個2000円ぐらい、でも白熱球は1個100円・・・・もちろん長い目で見たら、消費電力も少なく長持ちするのですが、
なかなか、高いというイメージから離れないですね、日本全国の白熱球をLEDに変えると、原発13機ぶんの節電になるとか・・・・

家庭の環境変化も変わりつつありますね!

景気が良ければどんどん、変えいく方向へ進んでいくのでしょうが・・・・・・・・
生産中止となれば、電球が切れたら変ええざろうえないですね、・・・・・・

我家でも少しずつ変えていこうかと思います。

ロウソクの時代からランプの時代、そして白熱球の時代から、LEDの時代へと進化しているんですね!

白熱球も少しは残しておいてもいいかもしれません、この先は、白熱球を見ると、レトロやなぁ~って
いう時代になる日が来ると思います!・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今のうちに、写真でも撮って残しておこう!・・・・・





白熱球も普段は、あたりまえの様な存在ですが、こうして見ると、なんか独特の味って言うのが伝わってくるような・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



こちらは、新世代のLED・・・・・・

何か、元気があるようにも見えるかなぁ~・・・・
これからは、LEDの時代が待ってるって、感じですね!




LEDの全国の売り上げ個数で、原発1基減らしますって、いう目標(約束)でもあれば多少は積極的になれるんですが・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イタグレワンコも今のうちに白熱電球とツーショット!・・・・



みなさんの家庭の電球事情・・・・・たくさん種類がある中で、どの製品が良いのか?これから考えなければいけない時期ですね!

電球は光っていませんが、何か新しいひらめきはありませんでしたか!」・・・・・・冗談・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いげのやま子猫の里親募集中・・・・・←コチラから




いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!   

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ





森は泣いている

2012-05-10 20:48:10 | 環境変化
森は泣いている


年に1度は滋賀県の自然の状態を観察をしに里山付近を探索に行きます、
普段何気なく遠くから見ている山・・・・・
緑が覆い茂り、良い環境だなぁ~っと思ってしまいますが、山の中に入ってみると、いろいろ問題もあります。

以外と知らない部分では、山の中はこんな状態になってる事を知ってもらうために撮影しました。




山の中は荒れ放題、いたるところで、木々が倒れている、これは、クヌギの木(ドングリ)です、今ナラ枯れが深刻な状態になっている事を
見ても分かります、根元から倒れているのです。原因はいろいろとありますが、周囲いたるところの木が倒れている事に驚きました。



上画像は松の木です、直径80センチ、長さ15メートルはあろうかと思われる松が根元から見事に腐って倒れているのでした。
そんな光景が永遠と・・・・・・・マツクイムシが原因とも言われます、そして、巨大台風で木が折れる、大雪の雪の重さで木が折れるなど
いろいろな原因が重なっているのかもしれません、
ドングリの木が倒れると、もちろんドングリは実を生らせなくなりますよね、そしたら、自然の中で暮らしている生き物達、
猿、リス、イノシシ、クマなどの食料が激減しますよね、山に食べ物が無いから、人里へ降りてくるのかもしれませんね!

今日本各地で、対策はとられていますが、解決するまでは長い道のりになりそうです、
一見環境豊かな山に見えても山の中は荒地状態の所もあるんだと言う事を知っていただきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次に目にしたものは、不法投棄・・・・・・

最近は取り締まりや、罰則が厳しくなったので、減っている傾向だと思います。

でも、山の中には昔捨てられたゴミが今も、そのまま残っているという事です。

↓画像もそうです、おそらく、何十年前に捨てられたゴミでしょう・・・・・
分解する物は、やがて土に返るのでしょうが、分解しない物は永遠とその場所にあるのです!
特に目に付いたのが、陶器や、ガラス・・・そして、プラスチックやアルミ・・・・
金属の鉄は錆びて分解傾向にありました。



悲惨だったのが、窓ガラス・・・大量に捨てられた窓ガラス・・・・・歩くのも怖い・・・・
雪や、枯葉で分かりにくい、
もちろん、そこで暮らしている生き物達にもケガをするという可能性も多いと思います。
環境を壊すのは一瞬、でも1度失った環境は、なかなか元には戻らないと言う事です!




写真を撮っていて感じます!
「森が泣いている」と・・・・・!・・・

人間は自然にお世話になっているのですから、自然に感謝し、大切にしなければいけませんね!
これからも永遠に・・・・!

今もこんな状況でゴミが放置されているスポットもある事を知っていただきたいと思います。

だから、不法投棄は重罪です!

「笑顔な森にしたいですね」!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、春のこの時期、クマに出くわさないように、ビビリながら、探索をしていると、
白い物が、・・・・・・・・
骨です!・・・・もちろん、人間ではありませんよ!

鹿の骨です!・・・本当は鹿の角を探していたんですが・・・・見つかりませんでした!





いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!   


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

秋の味覚と言えば松茸しかし!

2011-09-14 20:00:19 | 環境変化



秋の味覚の代表と言えば、松茸・・・・今年は、異常気象で、不作の可能性が・・・・(今の所)・・・


この、残暑の暑さで、松茸達は腐りはじめているんです。松茸の心地よい温度、20度を、はるかに超えている今年の秋


ここ数年の異常気象と、作物や、動物の異常状態・・・・少しずつ異変が・・・・・


暑くて、「秋と違う!」・・・と、みなさんは、お考えでは?・・・・


早く気温が下がらないと松茸は腐ってしまい、かなり高値な値がつきそうです!・・・(国産の場合)・・・・

でも、国産の松茸・・・・・1万円~3万円も高級品はするんですね!・・・・「手が出ない!」・・・・


そこで、秋の雰囲気でも・・・・と・・・安売りの中国産松茸・・・・


早い時期に店頭に並ぶのですが、美味しいのは夏の終わり・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


昔は、国産の松茸なんか、飽きるほど食べたと、人生の先輩達が・・・・・


日本人に好まれる松茸の香り・・・・・


今では、なかなか、手の届かない所へと、追いやられているような気がします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


とにかく、中国産の松茸・・・・1パック1000円程度・・・・

見かけは良いのですが、やっぱり、香りが国産とは大違い・・・・


とにかく、松茸ご飯へと・・・・・






松茸・・・・・以外と、炊き込むと、縮んでしまって、「何処へいったん?」・・・と思うことも・・・


松茸ご飯を炊いてる香りも食欲わきますよね!・・・・


我家の中国産松茸の、ごまかしアイテム!・・・・それは、松茸のお吸い物!・・・

コレを入れることによって、少しはマシになるかも・・・・






中国産の松茸は、お吸い物がマシかな!・・・・ガッポリ入れて、煮込み過ぎない程度がいいかもしれません。

煮込みすぎると、香りが飛んでしまい、「タダの、椎茸?」・・・と言う事になりかねません!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


松茸の脇役アイテム!・・・・・



我家は、鉢植えで、花ユズ、カボス、スダチを育てています。・・・地植えもカボスを育てています!


冬の始まりまで、なかなか、重宝しますので、オススメですね!・・・・・


私は、ほとんど、カボスの皮の部分しか使いませんが・・・・・


皮の部分だけを、少しすりおろし、入れるとグレードUP!・・・・・

残った中身は、チュウハイや、ジュースに・・・・・・







ついでに、山椒の木・・・・・夏場は蝶の幼虫と戦いながら、・・・・これも、1鉢あれば、何かの時に便利です!


山椒の木は、10本植えて、4本生き残っています!


これらを、巧みに利用して、料亭のように近づけるのです!・・・






高級食材となった、松茸・・・・・


せめて、見て楽しもうと・・・・・・


ざるや、竹器の上に、シダの葉を載せて、松茸を乗せて秋の雰囲気を目で楽しんでるのでした。






いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!    


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ