goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Carving Club

カービングレッスン・ティーズカービングクラブのブログです。作品やレッスン風景を綴っています。

カーバーのためのキャンドルと石けん

2012年10月08日 | その他
先週、第4回カービングコンテストのために東京を訪れていた山羊さん
無理をいって、講習会をひらいていただきました。

何を教えていただいたかというと、
3年前に山羊さんが開発された常温で彫ることができるキャンドルと
ソープカービング愛好家のための大きな石けんの作り方です。

2009年にプレゼントをいただいてから、ずっと製作してみたいと思っていたのです。
懐の大きな山羊さんなので、プレゼントに作り方のレシピも同封されていたのですが
頭のよろしくない私は、ずっと挑戦せずにいたのです。
いつか習いたいな、教えてほしいなと思い続けていた事が実現しました。

山羊さんからのご提案で、キャンドルづくりに加えて、石けんの作り方も教えていただきました。

石けんづくりは難しくて、家庭にある材料では無理なのではないかと思っていましたが
山羊先生の手ほどきにより、作業は思ったより順調にすすみました。



私は濃い色の石けんがつくってみたかったので、
山羊先生が”この石けんを作ったときは悪魔に魂を売ったぐらいの罪悪感を持った”という
濃い色の石けん製作をご指導いただきました。

ミッケさんの石けんのように、2層にできるかしら、と挑戦してみたのですが
作製から5日、写真のように無残なクラックが入ってしまいました。
これじゃせっかくの白い部分は、彫る前になめらかにととのえる作業で無くなってしまうでしょう。
う~ん、石けん作りは難しい。

タイトル下の画像に映っているピンクの石けんは、
山羊さんが北海道でつくってお見本に持ってきてくださったマーブル模様の石けんです。

いくつかつくってみるうちに、こんな風に上手につくることができるでしょうか。

講習中に山羊さんが、
石けんやキャンドルを作った後、あまり彫る気がしないの、とおっしゃっていて
挑戦前だった私は彫る気まんまんでしたし、
「ま~ こんな技術をお持ちなのにもったいない!」と思いました。
しか~し
実際自分でつくってみたら、キャンドルが、石けんができた時点で完成の喜びがあり、大満足。
”彫るのがもったいな~い”という、気持ちになり、
ようやく山羊さんの気持ちを理解することができました。

キャンドルは比較的簡単だったので、せっせとつくっていますが、
なでなでしているばかりで、なかなかナイフをいれられません。
キャンドルは失敗しても、溶かして再生できるので、びくびくしていてはいけませんね。
彫りあげることができたら、ブログでご紹介します。

山羊さん、すばらしい講習会をありがとうございました。




カービングマルシェにいってきました

2012年09月23日 | その他
カービングマルシェにおじゃましてきました。

とこしまともこさん(アトリエミュゲ)に以前ご案内いただいていたので
開催を楽しみにしていました。
平日はなかなか時間がとれず、土曜日の夕方にやっとうかがうことができました。

駅に近いとても便利な立地のうえ、明るいギャラリー。
店舗前にもテーブルがでて、デモストレーションやレッスンをされていました。

作品は作家のかたそれぞれの個性があって、すばらしいものばかりでした。
ナッタニさん以外のみなさまとは
ネット上でのやりとりはあったものの、初対面の方ばかりでした。
つい興奮して舞い上がってしまい…
とこしまさんとミッケさんと水島さんにしか
ご挨拶できなかった…

今思えば、カービングコンテストの出場者としてお顔を拝見したことあったもいらしたな~
この年になって、なにやってんだか・・・と帰路、反省しました。

反省といえば、ミッケさんのレッスンをうけてきたのですが、ひどい出来栄え…
ミッケさんの2層石けん、拝見はしていたものの、はじめてナイフをいれてみたら
ねっとりとして、ナイフにつきやすいし彫りにくい~
ミッケさんの作品はもちろんですが、他の方の作品もゴミひとつなくきれいな仕上がり。
それに比べて、私のはなに?!

ミッケさんに無理をお願して、石けんをわけていただいて帰宅後さっそく彫りなおしました。

とてもヒドイ → ヒドイ くらいにランクアップしたものの
まだとても皆さんに見ていただくレベルでなく。

残るミッケさんの石けんはひとつ。
プチベリィで練習をつんでから、再度挑戦してみようと思います。



展示会のお知らせ

2012年06月11日 | その他



以前お話しした
展示会のはがきが出来上がりました。

今年のテーマは "Tout le monde" 。

私の作品は、レリーフ彫りが中心で、大作はありませんが
お手に取っていただけるような作品を中心に展示する予定です。

銀座へのお買いもののついでに、ぜひお立ち寄りください。

棚卸し?

2012年04月05日 | その他
いつもいつも先送りにしていた、掃除と整理に手をつけました。
テレビの汚宅改装よろしく、まずは全てを取り出して・・・

あるわあるわカービングの作品が。
数える気力はありませんでした。

えーっと、まずはレッスン見本と、そうでないのとに分けて。
とっておくのと、捨ててしまうのを分けて。
基本捨てられない人なので、捨ててしまうゾーンが少ない・・・

レッスン見本は以前紹介したイケアのタンスに回数ごとに分けました。
なんでこんなに同じ見本があるんだろう。

1日かかりで収まるところに、収めました。
は~すっきりした。

IKEA

2012年01月19日 | その他
皆さんは、日々増えていく作品をどのように保管していらっしゃいますか。

私は物を捨てられないタイプ。
カービングをはじめたときは、
小さな箱にナイフひとつ、数個の石けんだけが道具の全てで、
なんてお手軽~、くらいに思っていました。
しかし、今はプラスチックのケースが10個くらいまで物が増えました。

中でも作品を比較的深い引き出しタイプのケースにつめてしまっていたので
奥の方の作品は、ほとんど日の目をみることはないうえ、
作品によっては、繊細なところがつぶれてしまうことも。

引き出しが浅くて、幅があり、段数もある・・・そんな収納をさがしていました。
なかなかぐっとくるものが見つからなかったのですが
IKEAでこれはっ、というものを発見~
イケアプライスでお値段も格安。

でも、IKEAのさだめで組み立ては自分で。
夫に頼んでいたものの、いっこうに組み立ててくれる気配もなく
半年が経過。とうとう重い腰をあげて、組み立てに挑戦しました。
どんなに大変かと思ったら、案外簡単でした。
案ずるより生むが安し。なんだ、こんなことならさっさとやればよかった。

・・・で肝心な使い勝手ですが、これがバッチリでした。

浅い引き出しは、クリアケースにぴったり。
横幅はかなりあるので、沢山入ります。
何より引き出しを空けると、さっと全てに目が通せるので探しやす~い。
下の方は、少し深めになっているのですが、クリアケースを2つ重ねてぴったり。
ソープカービングの収納にお勧めです