goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

成長意欲 = コーチャビリティ = 素直さ

2023年06月17日 | コーチング
コーチャビリティー。Coachability。

コーチングを受ける能力。コーチの言うことを聞く能力。
人の言うことを受け入れる能力。異なる意見を容れる度量。

これがコーチャビリティ。

コーチングの研修では、大昔の『カラテキッド(なぜか邦題はベストキッド)』という映画の、Wax on, wax offをネタに、教わる。



ガラスかどこかにワックスをかける。wax on, wax off。
空手の師匠の言うことをそのままやる。盲目的にやる。

なんだこれ? 意味あるのか? って思って、でもイヤイヤやっていたら、、、

そのワックスをかける手の動きが、実は、空手の「受け」だった。
試合で役立った。

ーーーーーー

素人には、森が見えない。全体が見えない。
だから、玄人の教えに反発したくなる。これ意味あるのか?と。

でも、まずは素直に受け入れる。盲目的にやってみる。
とにかく、一度は、騙されてみる。そんな「とりあえず騙されてみる」チャレンジ精神が、coachability.

『みんなのフィードバック大全』に、そのcoachabilityの身につけ方が書いてあった。
おそらく、coachabilityの身につけ方を具体的に分析した日本語の本は、これが初めて。さすが三村さん。

要するに、成長意欲 ⇆  身に詰まる指摘を忌避したい気持ち の拮抗なんですよね。
成長したいけど、でもプライドが高くて、痛い指摘を受け入れられない。

この、高いプライド(中島敦『山月記』にいう臆病な自尊心と傲慢な羞恥心)が、アドバイスやコーチングを忌避する。
だから変なプライドは捨てないといけない。

でも、なかなか、こういうこびり付いたプライドは、消えない。
コントロールできない(上記図の「B」は難しい)。

だから、成長意欲を伸ばすのがいい。
こっちの方が、コントロールできる(上記図の「A」がオススメ)。

ーーーーーー

って考えると、coachabilityって、成長意欲のこと。
そして、coachabilityって、要するに素直ってこと。

だから、成長意欲がある人が、素直な人。
素直な人は、成長意欲がある。

逆に言うと、素直ではない人。すぐ反発する人。ひねくれている人。
そう言う方には、成長意欲が足りない。

ってことですね。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若者の万引きに単独犯が少な... | トップ | 13年裁判沙汰になってない... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コーチング」カテゴリの最新記事