goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

かんてんぱぱ 塚越寛の苦労

2025年04月08日 | 人物
『日本でいちばん大切にしたい会社』の伊那食品工業。かんてんぱぱのブランドで知られる。私は2度、見学に行きました。

創業者の塚越寛さんは1937年生まれ。終戦時に父が死んで、母親が女一人で4人きょうだいを育てた。6人きょうだいだったが、2人は肺結核で死亡。

1つのコッペパンを薄く切って5人で食べるような極貧。

母親がある日ポツリと

 「母ちゃんはもう疲れちゃったよ。みんなで死のうか」

と。

そこから塚越寛は成長し、日本でいちばんの会社を創り上げた。

これが80年前の日本。つい最近に、こういう時代がありました。

私も甘えてられん。

 以上、最新の『致知』から。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天爵と人爵

2025年04月08日 | 古典・漢籍
50歳になった。半年前ですが。50になると、天爵を考える。

孟子で教わった、天爵。たぶん、高校時代の漢文で教わった。

____________

孟子曰く、天爵なるもの有り、人爵なるもの有り。仁義忠信、善を楽しみて倦まざるは、これ天爵なり。公卿大夫はこれ人爵なり。

いにしえの人はその天爵を修むれば、而して人爵これに従えり。
今の人はその天爵を修むれば、以て人爵を要(もと)む。

既に人爵を得てその天爵を棄つれば、すなわち惑いの甚だしきものなり。ついにまた必ず亡からんのみ。

____________

この、とてもいい、伊藤仁斎の注釈:

天爵無くして人爵至るは、義にあらざるなり。これを受くべからず。
天爵有りて人爵これに従うは、義なり。まさにこれを受けるべきなり。
天爵有りて人爵至らざるは、命なり。これに安んずるのみなり。
これ、義・命の弁なり。


____________

西郷隆盛の「人を相手にせず、天を相手にせよ」というのも、

 人爵を求めず、天爵を求めよ

ってこと。西郷もこの孟子の一節を愛吟していたはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪徳の反対は、良徳ではなく、美徳

2025年04月08日 | 経営・インテグリティ
美と道徳について考えている文脈で、クライアント様から、悪徳の反対が、良徳ではなく、「美」徳であるという示唆をいただきました。

なぜ良徳ではなく美徳なのかを、AI(GeminiとChatGPT)に訊きました。ChatHubって無料ソフト -おすすめ -で。

以下のAIの回答は、最近私が

正しいだけでは不十分。美しくあれ
Being right is not enough. Be righteous.

と言っていることと符合します。長いですが多少のヒントがあるのでそのまま引用します。

ちなみに「美しい」と「公明正大」は近いと想っています。

■ Gemini

悪徳の反対が良徳ではなく「美」徳とされる背景には、徳という言葉が持つ意味合いの深さと、対比される悪徳の性質が関係していると考えられます。

1. 徳の多面的な意味合い:
  • 単なる「良い行い」ではない:徳は単に「良い行い」という意味合いだけでなく、「優れている」「価値がある」「称賛に値する」「心を惹きつける」といった、より積極的で魅力的なニュアンスを含んでいます。
  • 内面の美しさや卓越性:徳は、人の内面的な美しさや、人間としての卓越した性質を表すことがあります。単に「良い」というだけでなく、磨き上げられたような、輝きを放つようなイメージです。
2. 悪徳の性質:
  • 醜さや忌むべきもの:悪徳は、道徳的に悪いだけでなく、醜く、忌むべきものとして捉えられます。人々の心を害し、社会を乱す負の力を持つと考えられます。
  • 単に「悪い」だけではない:悪徳は、単に道徳的に「悪い」というだけでなく、人間の本質を堕落させ、醜い状態に陥らせるものと捉えられます。
3. 「美」徳としての対比:
  • 悪徳の対極としての魅力:悪徳の醜さや忌むべき性質に対して、その反対にあるべきものは、単に「良い」だけでなく、人々を魅了し、模範となるような美しさを持つべきだと考えられます。「美」徳は、そのような魅力的な良さを表現するのに適しています。
  • 調和や卓越性のイメージ:「美」という言葉は、調和が取れていて優れている状態を表します。徳が単なる行いの良さだけでなく、人格的な完成や卓越性を意味する場合、「美」という言葉がより適切にそのニュアンスを捉えることができます。
  • 道徳的な理想像:「美」徳は、単に悪いことをしないという消極的な状態ではなく、積極的に良い行いを促し、人々を感化するような、道徳的な理想像を示唆します。
例えるなら:
  • 悪徳が「醜い汚れ」であるならば、その反対は単に「きれい」なだけでなく、「輝く宝石」のような美しさを持つべきだ、というイメージです。
このように、悪徳が持つ負のイメージと、徳が持つべき積極的で魅力的な性質を考慮すると、その反対として「良徳」よりも「美」徳という言葉が、より適切で深い意味合いを持つと言えるでしょう。

■ChatGPT

①倫理だけでは足りないから

「悪徳」とは、人間として恥ずべき、堕落した、非難されるべき性質です。たとえば「貪欲」「傲慢」「嫉妬」など。
ではその反対は単に「良い徳(良徳)」でいいのでしょうか?
実は「良い」だけでは不十分です。というのも、「良徳」という言葉はあまり使われませんし、それが人の心を打つほどの感動や憧れを喚起しないからです。
「美徳」は、それを見た他者が
「なんて気高い」「立派だ」「まねしたい」
 と感じるような“美しさ”を帯びた徳です。つまり、社会的に共有され、称賛される価値が前提にある。

②「美」は他者のまなざしを前提とする

「美」は基本的に他者の視線を通して評価されるものです。たとえば「自己犠牲」や「誠実さ」は、自分の中だけではなく、それを見た誰かが「美しい」と感じるから「美徳」になる。
つまり「美徳」とは、徳の中に“美しさ”=感動や憧れを呼び起こす要素が含まれている言葉なのです。

③「美徳」には“調和”や“完成”というニュアンスがある

「美」という字は、「羊」と「大」からなり、「大きくて立派な羊=神に捧げるにふさわしいもの」が語源とされます。ここから、「完全で整っていて、理想的」という意味が派生しています。
つまり「美徳」は、単なる「善い」ではなく、完成された理想の徳という意味合いを持ちます。

④まとめ:なぜ「美徳」なのか
  • 「良徳」は私的な良さにとどまるが、「美徳」は他者から見て称賛される価値を含む
  • 「美」には、感動・憧れ・理想といった美的判断が含まれる
  • 「美徳」は、倫理+美学的な完成された理想像
  • よって、「悪徳」の反対は単なる「良い徳(良徳)」ではなく、「美しい徳(美徳)」になる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しさとは

2025年04月08日 | 言葉
眉目秀麗的な、外見的な美しさではなく、精神の、内面の美しさ。

これをどう表現したものかと、ここ1年くらい考えている。インテグリティって結局美しさなのでは、と思ったりしている。

悪徳の反対は、良徳ではない「美」徳。そんな示唆をいただきました。

美しさとは、「他者のために自分をどれだけ尽くしたか」で測られる。

私はそう思っていますが、いかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の嫌がることをやってますか

2025年04月08日 | コーチング
セルフコーチングのネタ。

人の嫌がることをやってますか。

人の嫌がるところに行ってますか。

この2つの問いかけが、内村鑑三から我々が受け取るボールである。

アフガンの医師・中村哲さんも、このボールを内村鑑三から受け取って、この問いかけを自らに投げかけて、アフガンに行きました。

 こちら(過去記事)

以下の本は、内村鑑三の名著『後世への最大遺物』の現代語版・入門書として、秀逸です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激と反応の間のスペース

2025年04月08日 | 人間心理・心理学
刺激と反応の間にはスペースがある。
そのスペースには、選択の自由がある。

逆境という刺激を受け、へこたれるという反応を示す人。
逆境という刺激を受け、欣喜雀躍して勇進する@葉隠という反応を示す人。

スペースの使い方で、こうも違う。
選択の仕方で、こうも違う。

これは、フランクリン・コヴィーが自己啓発書『7つの習慣』で書いた。




オリジナルはあの『夜と霧』のV.E.フランクル。

この「刺激と反応の間のスペース」って、中島敦『李陵』の蘇武の、「やむを得ぬ」とは言わぬ気概と同じ。





逆境にあってへこたれるのはやむを得ない?
悲惨な状況で落胆するのはやむを得ない?
不条理に遭って天を恨むのはやむを得ない?

否。

口が裂けても、天地がひっくり返っても、「それはやむを得ぬのだ」という考えを許さない。
意地で。片意地で。意固地で。

ーーーーーー

最近、私が、逆境みたいな、不条理に遭った局面で、言い聞かせるのは、

 You shall answer me

という、ヨブ記38:3。

品行方正のヨブは、家族も財産も健康も全て奪われるという、これ以上のない不条理にあった。

世界史上、古今東西、延べ1000億人、ヨブより不条理な目に遭った者がいただろうか。

それくらいの、不条理極める逆境の中で、神は、ヨブを突き放す。

 You shall answer me

お前が答えよ。

この悲惨の極致の状況で、どれくらい、美しい態度を示すことができるのか。

どんな「態度価値」を示すのか。

どうだ、答えてみよ。

 You shall answer me.

我々は、いつも、四六時中、我々の一挙手一投足で、神に「回答する」義務がある。

その刺激を受けて、どんな反応をするのか、示してみよ。

どれくらい美しくあることができるのか。

そう、神から常に問われている。

その我々の神への回答において、スペースの使い方において、「やむを得ぬとは言わぬ」という蘇武の気概は、とても参考になる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体脂肪率ヒトケタ

2025年04月08日 | 食・健康・カラダ
ついに体脂肪率ヒトケタ来ました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする