goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

最近の身の回りのこと

2025年04月16日 | 教育・子育て
最近、このブログではおカタい法律とか宗教のことばかりなので、ちょっと息抜きに、身近なことをば。

■ 家系図

数万円で作れるらしいので、家系図を作ろうかなと。

資料を取り寄せて、父に相談したら、50年くらい前に祖父が作っていた。

それを昔見たことがあったのですが、改めて説明を受けた。

父方は、岐阜の西念寺のお坊さん。野部円竜から、清和源氏左近将監ナントカまで遡って、、、 中山の前は「野部」だったのか。

その中山家は、大野家@岐阜とか、岩月家@愛知県岡崎市矢作町とか、酒井家@大分県豊前市明神町からお嫁さんをもらってきた。「大野」「岩月」「酒井」さんにも親近感。

私の本籍の岡崎市矢作町、ってのは三代前の袁満(ながまろ)さんが結婚した岩月家のあったところから。

三代前の母方の曽祖父の名は亀五郎。時代がかった名前、、、地頭とか名主とか町長が先祖にいる、というのも改めて知りました。私も頑張って中山家の家名を上げねば。

■ 次男

中学に入って、野球部と生物部に。

それくらい生物が好きだったか。もっといろんな野生の場所に連れていけばよかった。

毎日会っていても、自分の血の繋がった子どもでも、どんな部活に入るかを認識できていなかった。。。

生物好きの子どもに育ってくれい。

■ ◯◯らしい男に

長男と次男はそれなりの中学に入った。胸を晴れるような校是があったり、特徴的な学校。

だからでしょうか、息子たちには「◯◯(学校名)らしい人間になれ」って伝えている。

その学校のスクールカラーに染まりきって、その学校を代表するような人物になれ、ってこと。

男らしく、女らしく、弁護士らしく、政治家らしく、、、ってのは、避けられる風潮。それはそう。

別に男らしくとか、女らしくとか、子どもたちにそうあれと喋ったこともない。

でも、いい学校に入ったなら、斜に構えるんじゃなくて、その学校のエッセンスを身につけるほうが、人格形成にはいいと思う。

私も、野球も勉強も頑張って、文武両道を誇りにしていた「桐蔭学園らしい」生徒だったのだと思う。生徒であったときには意識していなかったけど。

あまり言語化できていませんが、人格の形成途上においては、「◯◯らしく」ってのは、悪くないのかな。

とはいえ、今さら「男は男らしく」とか「女は女らしく」とか教えようとは思いませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピークアップチャート(改訂版)

2025年04月16日 | 経営・インテグリティ
スピークアップチャートを改定しました。

この赤へ導くチャートのとおり

  1. バレないとき
  2. 自分の責任ではないとき

にスピークアップ(言挙げ)しないのが、良くない。ダメ。

この2つを失くすのが、コンプライアンスやインテグリティの力。

  1. バレなくても、言う。
  2. 自分の責任ではなくても、言う。
そのためには、

  1. 倫理・道徳を高める(バレなくても言う)
  2. 仲間意識を高める(自分の責任ではなくても言う)
の2つが大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終生、弁解をせぬ徳川慶喜

2025年04月16日 | 人物
最後の将軍、徳川慶喜は、腰抜け将軍的に罵られた。鳥羽伏見の戦いで、部下を置いて、大阪から江戸に船で逃げたから。

戦火を避ける的な積極的な意義はあったのだろ思うけど、でも一切、弁解をしない。一生。

それを、元部下の渋沢栄一がえらい感動した。感動したので、25年をかけて、渋沢は『徳川慶喜公伝』を刊行した。

その一節が、たしかSunday世界日報に書いてあったので、取り急ぎ転写。

公がかくの如きお心で彼のごとき態度に出て、ご一身を犠牲になされる苦衷は、人に語るべきことではない、かえって他人より逆賊と言われ、怯懦と罵られても、じっとお耐えなされて、終生弁解をもなされぬというは、実に偉大なるご人格ではあるまいかと、尊敬の念慮は弥増し切なるのであった

私も、言い訳をせぬ人格を身に着けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊感弁連は12億稼いだ

2025年04月16日 | 法律・海外法務
霊感弁連が家庭連合を攻撃して、これまでどれくらいの弁護士報酬を得てきたのだろう。

そんな疑問をいただいたので概算してみました。

彼らが家庭連合を攻撃して、元信者(背教者、自由な意思を阻害されて献金しちゃったと言い募る方たち)が得た金額の総計は累計で79億2117万円。

着手金とか成功報酬とか、難しい計算方法は捨象して、ざっくりその15%を彼らが得たと仮定します。ちなみに昔は一律20%を懐にしていたそうですが。

79億ちょっとに15%を掛けると、11億8818万円、つまりざっくり12億円です。

だから何だというわけではありませんが、取り急ぎご報告差し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bad News Firstだけでは足りない

2025年04月16日 | 経営・インテグリティ
Bad News Firstは大事。

でもBad News Firstだけでは足りない。

上司が不機嫌の、「フキハラ」をしていれば、部下はBad News Firstをすることができない。

何でも言いたいことは言え、不祥事に対してはSpeak Upしましょう!って言っても、上司が不機嫌だと何も言えない。

だから「言える化」のためには、上司の「聴ける化」が必要。

それと同じで、Bad News Firstをするためには、上司がBad Newsを暖かくWelcomeする態勢を整えることが必要。

端的には、Bad Newsを聞いたら、まず「ありがとう」と言うこと。「言いにくいことを勇気を出して言ってくれてありがとう」と言うこと。

これは、Start With Thanks。まずありがとうから始めよ。

だから、Bad News Firstは、Start With Thanksと対になって、初めて実現される。

Bad News Firstだけでは足りない。

Start With Thanksも広めましょう。

 ※ 昨晩、インテグリティ研究会をしながら、ひらめきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする