ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

「橿原神宮」・「末社 長山稲荷社」参拝♪

2021-08-10 12:44:23 | お出かけ・その他

温帯低気圧に変化した「台風9号」その後強風で多くの被害をもたらしました、、、

我が家も日除けのテントがバサバサ!!!急いで取り外し収納

暴風警報が発令され、風がおさまるまで落ち着きませんでしたが、

今朝は気温も2℃ほど低くて、久しぶりの爽やかな朝を迎えました~

 

それでは・・・「おふさ観音」からすぐのところの「橿原神宮」へ・・・

建国の聖地・橿原、ここから日本という国が始まりました。

日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原。
天照大神あまてらすおおかみの血を引く神倭伊波禮毘古命かむやまといわれびこのみこと(後の神武天皇)が、
豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、
想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山うねびやまの東南の麓に橿原宮を創建されました。
第一代天皇として即位されたのが紀元元年、今からおよそ2,600余年前のことです。
日本の歴史と文化の発祥の地でもある橿原は、日本の原点ともいえるでしょう。

ご祭神は・・・

橿原神宮がお祀りしているのは、第一代神武天皇と皇后の媛蹈韛五十鈴媛命ひめたたらいすずひめのみことです。神武天皇は、天照大神の天孫・瓊瓊杵尊ににぎのみことより四代目に当たり、正式には「神日本磐余彦火火出見天皇かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと」と申し上げます。皇后の媛蹈韛五十鈴媛命は、大物主命の御娘に当たる方です(HPよりお借りしました)

「第一鳥居」

第一鳥居の真向かいに

「第二鳥居」

入ってから振り返ると

「自動車お祓い所」

本殿へ入る前に

センサーが感知して水が出ます!

厳かな雰囲気~

右に「休憩所」

「神楽殿」は立ち入り禁止

「本殿」

「内拝殿」

本殿から参拝!

大きな絵馬!

「皇太子殿下ご成婚記念植樹」

令和天皇のご成婚記念植樹(平成五年六月九日)とありました。

日陰を選んで戻ります・・・

深田池から

右手に行くと

橿原神宮御鎮座以前からこの長山の地にお祀りされており、橿原神宮の御造営・御鎮座を御加護されてきました「末社 長山稲荷社」
 

長山稲荷社(ながやまいなりしゃ)

御祭神は宇迦能御魂神(うかのみたまのかみ)・豊受気神(とようけのかみ)・大宮能売神(おおみやのめのかみ)です。橿原神宮の末社であり、橿原神宮御鎮座以前からこの長山の地にお祀りされており、橿原神宮の御造営・御鎮座を御加護されてきました。開運厄除・五穀豊穣・商売繁盛の御神徳を持つ霊験あらたかな稲荷社です。(HPより)

お参りします~

鳥居がつづいて・・・

戻ります~

遠~い昔・・・今では校外学習・当時の小学校の遠足で行った記憶があるのですが

なにも覚えていなくて

初めての訪れのような感覚で、厳かな雰囲気に身も心も引き締まる想いを感じてきました。



最新の画像もっと見る