goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

京都・伏見「城南宮」で椿と平安の庭

2021-02-22 10:55:16 | お出かけ・京都市

おはようございます

 

    暖かい春の陽気の日がつづいておりますが、明日は気温が下がりそう~

     一歩一歩春に近づいていくのでしょう、、、

 

それでは、しだれ梅、三分咲きでしたが愉しんだ後

この時期は「探梅」(咲き始めから六分咲き)咲き始めの梅を探しながら春の訪れを感じる。と・・・

次は「観梅」(見頃・満開)150本のしだれ梅が咲き誇る圧巻の景色を観賞する。

最後に「惜梅」(散り始め)散りゆく様子を惜しみながら、桜咲く春を待つ。(パンフレットより)

そうなんですね、、、梅は長く愉しめます~

神苑に入ってすぐに椿が並んでいます。

32種類の椿があります。

「平安の庭」へ・・・

竹に椿!風情があって・・・

この場所に大勢のカメラマンが!

見習って撮ってみました~

散っているのしか撮れなくて

本殿裏へ出ました。

 

「蝦夷錦」

 

 

「神楽殿」裏に

紅白の梅があります~

 

これは何でしょうか?

廻るようになっています、、、

 

「平安の庭」

 

王朝の雅を偲ばせる「曲水の宴」が行われる苔の庭。

一方通行になっているので、道を挟んだ「室町の庭・桃山の庭」へ・・・

長くなりますので、つづきます


京都・伏見「城南宮」で「しだれ梅と椿まつり」♪

2021-02-21 11:58:46 | お出かけ・京都市

こんにちは~

 

    きょうは雲一つない青空のいいお天気で、気温も20℃まで上がるらしい~

 

 

昨日は、京都市内へ用があって出かけてきました~

帰りが午後2時半ごろになり・・・

「城南宮」で「しだれ梅と椿まつり」が2/18から始まって、梅の開花情報は三分咲きでしたが、

立ち寄ってみようと行って来ました~

見ごろには少し早いのと時間帯も遅いせいか、駐車場も「空」

鳥羽伏見の戦いは、京都に入ろうとした旧幕府軍に対し、薩摩軍がこの参道から大砲を放ち始まりました!

鳥居をくぐって右にかなり開花しています。

まずは、参拝!「拝殿」

「本殿」

 

「城南宮」

「794年の平安京遷都に際し、国常立尊(くにのとこたちのみこと)と八千矛神(やちほこのかみ)と神功皇后(じんぐうこうごう)を祀り、以来都の南方に鎮まり国を守護する城南宮と仰がれる。平安時代の末に白河上皇がこの地に壮大な離宮を造営して院政を開始されると、政治・文化の中心地となり、祭礼も大いに賑わった。『平家物語』の舞台でもあり、当時盛んに行われていた、熊野詣での際には、度々上皇方の方除(ほうよけ)の精進所(しょうじんどころ)にあてられ、旅の安全が祈願された。今日、方除の大社城南宮として篤く信仰され、普請・造作・転宅・旅行・交通安全など、方除の神威もあらたかであり全国よりたくさんの参詣者で賑わっている。明治時代の幕開けとなった鳥羽・伏見の戦いが始まった所で、薩摩藩が勝利の御礼参りに訪れた。境内に広がる神苑楽水苑(らくすいえん)には、四季を通じて草花を賞でる人が絶えない。春と秋の年2回行われる「曲水の宴」は王朝の雅を伝える行事として特に名高い。」(京都観光Naviより)

 

曲水の宴が行われる神苑へ・・・

入るとが椿が見えますが、このことは後に載せることにします。

これは!!!見事

充分楽しめそう~

圧巻です~

空から降り注いでくるような

うっとり~

歳月を感じる老木ですが、頑張ってます~

「夏草の小径」

全て撮っていませんが・・・

たくさんの種類の夏草がありました、、、

曲水の宴が行われる「平安の庭」へ・・・

画像が多すぎて つづきます~


京都・奥嵯峨「祇王寺」で苔庭と竹林に青もみじ♪

2020-07-29 16:58:07 | お出かけ・京都市

こんにちは~

 

    きょうも蒸し暑くてスッキリしません~夕方にはらしいです、、、

 

4連休の24日に、京都市内へお届け物があって(お祝い)出かけてきました~

この日は「先勝」だったので、午前中に間に合うように・・・昼食に美味しいおそばをいただきました

その後、しばらくぶりの京都でしたから、先日何かで知った「祇王寺」苔の庭と青もみじが美しい~と、

車は駐車場に置いたままにして、足を延ばして奥嵯峨まで出かけてきました

 

阪急電車・四条烏丸~桂で乗換、阪急嵐山駅へ

駅からほどなく

嵐山へは行くときはJRを利用していて、阪急電車で来たのは指折り数えて16年前!妹と来た時以来

見慣れた景色が!

「渡月橋」

報道で人出は減っていると、聞いていましたが・・・

多そう~

結構観光されてる方多いです。

密にならないように気をつけて行きます!

雨もパラパラ降って・・・

それでも以前の人混みに比べると少なくなってます。

若い方は着物姿レンタルされてるのかな

寄り道はしない!

「祇王寺」目指します!

野の宮神社は人気です~

JR踏切を渡って行くと

散策路をぬけて・・・

右に行けば「落柿舎」です。

が、まっすぐ!

「二尊院」にも寄らずに!

京都らしいお店がつづきます~

この先が!

まだ奥へ・・・テクテク!

「檀林寺」を過ぎると

 

「祇王寺」

左側から

しっとりと・・・落ち着いた佇まい

先ほど入ってきたときに見た山門

平清盛から寵愛を受けた白拍子祇王が清盛の心変わりで都を追われて、母と妹とともに出家、

つつましやかな草庵。

ひそやかに暮らした様子を感じます~

青もみじも風情があって

竹林も!

下に「フタバアオイ」

苔の種類

仏間がありましたが上がらずに・・・

訪れる人が次々に来られて。

右手がお帰り道

青もみじに見送られて

戻ります~

 

来るときに立ち寄らなかった

「落柿舎」

 

 帰りも阪急嵐山駅から!車内は座れて密にはならずに!

時折パラつく雨で蒸し暑いなか!かなり歩いてきました~

それにコロナを意識し気の張る行動(コンビニでお茶を買っただけ)でしたが、

苔の庭・青もみじに竹林!気分転換して満足できた一日でした


祇園祭2019 前祭山鉾巡行②

2019-07-19 17:30:54 | お出かけ・京都市

こんにちは~

 

昨日のつづきを・・・

「木賊山」につづいての巡行は「函谷鉾(かんこほこ)」

辻回しの準備が始まってます~

       

90度回転!

出発~

 

「郭巨山(かっきょやま)」

中国の説話に残る郭巨とその子供を御神体としています。

 

「伯牙山(はくがやま)」

 

「綾傘鉾(あやかさほこ)」稚児巡行

棒振り踊りで賑やかです。

 

「油天神山」

担いで回ります。

 

「太子山」

 

「菊水鉾」

    

    

もう~1回!

出発~

 

「保昌山(ほうしょうやま)」

 

「白楽天山」

中国の詩人・白楽天の話に由来する山

 

 

 

「四条傘鉾」

地元の子どもたちの「棒振り踊り」と一緒に巡行します。

 

「孟宗山」

 

「鶏鉾(にわとりほこ)」 

辻回しが始まります。       

出発~

このあと・・・

つづいて鉾が来ていますが、体力の限界!水分補給しながらですが、あまりの暑さで!

新町御池から退出します

歩きながら

有料席うしろから

 午後1時を過ぎています、、、名残惜しいのですが

ここで昼食を・・・

ぶらりぶらりと、四条烏丸まで・・・

「長刀鉾」が解体中です。

装飾品は取り払われて・・・

巡行が終了すれば、直ちに解体・収納されます。

山鉾が街中を巡行することで厄を集めるとされているので、その集めた厄を溜めないためにすぐ解体する。と・・・

 

初めての「辻回し」を一部始終みることができ、四条界隈をぶらぶら~

夜は「湯葉料理」で生湯葉を堪能し(画像はありませんが

ほぼ一日!昼と夜の京都を味わってきました~


祇園祭2019 前祭山鉾巡行①

2019-07-18 17:13:29 | お出かけ・京都市

こんにちは~

 

    先ほどから降ってきました~

     台風5号が東シナ海を北上!大雨が長引く予報です、、、

 

昨日は、最高気温32度の予報がでている中!

京都・祇園祭 前祭(さきまつり)山鉾巡行へ・・・

 

JR京都駅で「瑞風(みずかぜ)」停車中でした~

まもなく出発!

素晴らしい旅になりますように・・・

見送った後、山鉾巡行の左90℃回る「辻回し」がよく見える「新町御池」へ地下鉄で行きます!

過去に山鉾巡行や鉾建てを見学したことはあっても、辻回しは初めて!

「前祭・山鉾巡行」は重要有形民俗文化財」に指定されてます。

9:35に四条河原町~10:15河原町御池~新町御池には11:25ごろの予定。

11時前に到着!交差点南角の2列目に陣取ることができました~

このあとすぐ横断禁止に!

いよいよ!!!

「動く美術館」と呼ばれる23基の山鉾が!!!

 

先頭の「長刀鉾」きました~

ちらっと見えますが写真が撮れなくて・・・

お稚児さんが降りて西へ・・・

青竹を敷いて辻回しの準備が始まります。

交差点の真ん中で停止。

前に・・・

すこしずつ・・・

     

     

青竹を敷き水を撒いて、引き手が一斉に左手に引き、梃を押し、呼吸が合わせて・・・

たいへんな作業で、回すときは息詰まる緊張のときです!

 

何回も!!!

    

  拍手!喝采!

新町通りへ

ほんと!お疲れさまです。

つづいて・・・

「蟷螂山(とうろうやま)」

上に、からくり仕掛けの「大かまきり」

「芦刈山(あしかりやま)」

「木賊山(とくさやま)」

このあと続々と鉾に山が参りますが、大量の画像で整理ができておりません

つづきます~