goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

京都祇園祭「山鉾建て」♪

2021-07-12 14:26:53 | お出かけ・京都市

先ほど、お昼のニュースで「島根県飯南町」で避難指示から「緊急安全確保」に切り替えられた!と・・・

安全な場所に避難されて何事もないように・・・願っています、、、

 

こちら阪神地方は、先ほどざあ~~と来ましたが曇り空

昨日は梅雨明けを思わせるように蝉の声がうるさいほどでしたがきょうは静かです

そんな昨日・・・用があって「京都市内」へ・・・

帰りに買い物で立ち寄った「四条通」で「山鉾建て」が!!!

2019年に出かけた「山鉾巡行」はここ

昨年に続き2年連続で山鉾巡行は中止になり、

技術継承や各山鉾の懸装品保全のために一部山鉾保存会で鉾建てを実施されます!

「長刀鉾」

(雨もパラパラ・・・曇り空で写りが悪くて・・・

釘は一本も使わずに縄だけで木材を固定する伝統の「縄がらみ」技法で組み上げていきます。

 

つぎへ・・・

「函谷鉾」

 

地下鉄「四条駅」から少し南へ行くと・・・

「鶏鉾」

 

四条通へ戻り「月鉾」

体を乗り出して

「月」見えますでしょうか?

ここで、地下鉄に乗り「JR京都駅」まで・・・

 

鉾建てを実施する山鉾

33ある山鉾のうち、実施されるのは以下の18の山鉾

【前祭】
長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、放下鉾、霰天神山、蟷螂山、綾傘鉾、白楽山、孟宗山、郭巨山、伯牙山

【後祭】
北観音山、南観音山、大船鉾、鯉山、八幡山、役行者山
 
4の山鉾を見られました~

なんとなくお祭り気分味わえて・・・お祭り・・・いいですね

あと少しの我慢!でしょうか???


京都 西山 善峯寺「薬師堂」~「阿弥陀堂」

2021-06-26 10:57:32 | お出かけ・京都市

昨日のつづきを・・・

 

「薬師堂」

素晴らしい景色が!!!

真向かいに比叡山も眺められて素敵です~

「けいしょう殿」が下に!

後で回ることに・・・

「蓮華寿院旧跡庭」

「けいしょう殿」

応仁の乱で荒廃した善峯寺、江戸時代に5代将軍綱吉の母・桂昌院により再興されました。

「親王廟」から廻ります。

徳川五代将軍の生母桂昌院の実父「本庄氏」の御廟があります。

「青蓮の滝」

    

「阿弥陀堂」へ

下り坂がつづきます!

あじさいに癒されながら

    

「幸福地蔵」まで戻ってきました~

「北門」

「白山社」

足元に気をつけながらお参り~

圧巻です

下り坂がつづいて、膝がガクガク!

3万坪の境内、広くて坂道や階段が多くて・・・

下へ降りるのは諦めます

「阿弥陀堂」

本堂まで戻って・・・休息所で一休み~

西国三十三カ所の仏像

本堂から山門へ・・・

「山門」

駐車場からも紫陽花

緑の中の「あじさい」に、素晴らしい眺めと景色で大満足 

それに・・・腰痛神経痛への霊験があると!

腰痛があるので、よ~くお願いしてきたので、膝も腰も痛くなりませんでした~

 

「京都・西山 善峯寺」は、かなり山の中で来る途中道幅の狭い箇所があったのですが、

距離的には、名神高速道路から近くです。

” 京都・西山三山 “( 楊谷寺 、善峯寺、 光明寺 )のひとつ。

次の機会には、楊谷寺・光明寺へ廻ってみたいです~


京都 西山 善峯寺「白山あじさい苑」~「稲荷社」

2021-06-25 15:52:47 | お出かけ・京都市

きょうは、下り坂です・・・が 

只今室温29℃!昨日より湿度が低めなので扇風機だけで過ごしております~

 

それでは、昨日のつづきを・・・

「遊龍の松」から「白山 あじさい苑」へ

京都市内が!

「幸福地蔵」

見下ろして

絶景

山肌にも

次へ・・・

 

「桂昌院廟」

(桂昌院の遺髪納めた廟所)

左上の方に「薬師堂」このあと!この上まで上がって行きます!

下に経堂の屋根だったかな

鬼瓦が目の前です~

桂昌院廟から下りて・・・

青もみじがきれい~

「鎮守社」前から

「釈迦堂」へ

 

枝垂れ桜が多く見られます

お花見も良さそう~

境内から

「稲荷社」へ

お参りします。

下りて・・・ 「薬師堂」へ・・・

新緑の中は気持ちよくて

深呼吸~

この上が「薬師堂」

ですが、長くなりますのでつづきます~


京都 西山 善峯寺「遊龍の松」

2021-06-24 16:43:36 | お出かけ・京都市

いいお天気で日射しが届くものの蒸しっと感じる午後です

 

梅雨が中休みをしているので、紫陽花の名所を調べてみると!

京都市西京区の大原野に!!!一万本の紫陽花の寺「善峯寺」西国三十三カ所第二十番札所 が

早速出かけてきました~

我が家からは一時間ほどで到着!

駐車場から

右かな?

迷いましたが左手の坂を

紫陽花だけではありませんでした、、、

天然記念物の「遊龍の松」が!

「山門」

両脇に紫陽花

「観音堂(本堂)」へ

竹筒から水が流れています

本堂奥に

「お香水閼伽井」
仏前に供する水を汲む清浄な井戸です。
このお香水を服すと長寿のご利益があると伝わっています。

「休息所」

おちないお守りのの由来「阪神淡路大震災時、阪神高速高架でバスの前輪が落ちながらも、奇跡的にバスは宙吊り状態で乗客は助かり、

その運転手が当山釈迦如来のお守りを奉持していたことから、入試合格や交通安全など「おちないお守り」として評判になった。(パンプレットより)

この上に「遊龍の松」

紫陽花もあちらこちらに・・・

忙しい~

上に「遊龍の松」があるのですが 案内通りに進みます。

市内が望めて見晴らしがいいです~

「鐘楼堂」

「厄除けの鐘」

➁の「護摩堂」にお詣りして

やっと!③「遊龍の松」へ

(五葉松 樹齢600年以上 全長37m)

一枚では撮れなくて、小さい画像を繋ぎました~

このあと「白山 桜あじさい苑」とても素晴らしい眺めへ・・・

つづきます~


京都・伏見「城南宮」室町の庭・桃山の庭・城南離宮の庭

2021-02-23 09:45:13 | お出かけ・京都市

おはようございます

 

    きょうは昨日より7℃も低くなり最高気温13℃!、夜には冬に逆戻りです~

 

それでは、「城南宮」神苑~春の山~夏草の小径~平安の庭と廻って

茶道、生花、能楽などの日本文化が大成された室町時代の様式で作られた池泉廻遊式の庭園。

「室町の庭」へ

「楽水軒」だったかな?

紅梅が咲いています

 

「赤松」一名雌松という。

 

「黒松」雄松ともいう。

 

 

武将たちが天下統一を目指した桃山時代の豪壮な気風が感じられる枯山水の庭。

「桃山の庭」

「枯山水庭園」

 

見事です、、、

 

 

桃山の庭につづいて・・・

「水石亭」

源氏物語がわかりやすく展示されてますが、撮影禁止!です。

 

桃山の庭から裏へ松林がつづいて・・・

 

沢山実が生ってます。

 

院政の拠点となり、賑わいと華やぎにつつまれた平安時代後期の離宮の景観を枯山水で再現。

「城南離宮の庭」

離宮時代の建築群を石組みで表現した模型庭園。

 

城南離宮の庭を出ると!右側(東)に「東鳥居」先は城南宮道がつづいています。

 

「真幡寸神社」

 

「唐渡天満宮」

 

「絵馬舎」では梅の木の直売所。

大勢居られたので正面からの画像はありません

 

初めて訪れた「城南宮」しだれ梅の素晴らしさに感動

来週あたりはとても見事に咲きみだれることでしょうが、見頃の時期にはたいへんな人出になる事でしょう、、、

見ごろには早い観梅でしたが、しだれ梅の花の庭・源氏物語に描かれた花や木々が80種類余りある中を

心置きなく愉しめることができました