goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

京都「北野天満宮・史跡御土居の青もみじ」公開♪

2019-05-14 20:39:43 | お出かけ・京都市

こんばんは~

 

    きょうは

     カンカン照りの日がつづいていたので一息つけました~

 

それでは、「護王神社」から「北野天満宮」の青もみじ!公開へ・・・

 

「北野天満宮」「一の鳥居」から

菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約12000社の天満宮、天神社の総本社です。

 

「楼門」

「絵馬殿」

「庭園」

 

「三光門」

日・月・星の彫刻があります。

星がわからない

のですが、三光門と呼ばれています。

 

「本殿」

おまいりをすませて・・・

御土居へ・・・

入ると!

森閑と・・・

青もみじ

「鶯橋」

振り返って「鶯橋」を・・・

上を見上げると!

竹林も!

清らかな水心も洗われます、、、

梅も!

上に上がると!

下から見えたのはここです、、、

5、6年前の紅葉もとても素晴らしくて、いつまでも心に残る眺めでしたが、

緑一色の青もみじも心やすらぎ

リフレッシュすることができました~


京都「護王神社(いのしし神社)」で足腰のお守り

2019-05-13 16:32:38 | お出かけ・京都市

こんにちは~

 

    きょうも晴天いいお天気がつづいております~

     昨日よりも最高気温は2度ほど低め

 

先週、土曜日は京都市内は30度を超す暑さになりました~

そんな暑さの中!京都御苑西側にある、いのしし神社とも言われている「護王神社」へ・・・

今年の干支「いのしし」で知り行きたいと思っていた神社です~

京都御所蛤御門前を目当てに・・・

 

すぐに・・・

こちらは「喜多門」でした、、、

「表門」から入ります。

狛犬代わりに、猪像!

      

 

「中門」

 

「拝殿」

 

「本殿」

 

 

足腰をなでて・・・

 とっても不思議・・・真ん中に猪・上は子どもの猪でしょうか

そしてお参りした後、

最近衰えを感じているので「足腰のお守り」

 「奈良時代の末、当時の実力者・弓削道鏡が偽のご神託によって、天皇の位を我が物にしようとした事件が起こりました。清麻呂公は真のご神託を奉じてこれを阻止しましたが、道鏡によって足の腱を切られた上に九州の山奥に流刑となりました。九州へ下る途中に道鏡の刺客が襲いかかるなど、険しい途次でしたが、突然山の中から現れた300頭ものいのししが清麻呂公を守って道案内しました。

 その後、清麻呂公が悩んでおられた足萎え(あしなえ)は不思議と治り、公は立って歩くことができるようになったと伝えられています。この故事により、護王神社は足腰の守護神として広く崇敬されています。」(HPよりお借りしました)

これを身につけると心丈夫!です

お休み処に入ると

剥製が・・・並んでいて迫力がありました。 

元気を貰った後!「北野天満宮」御土居で青もみじを観てきました、、、

明日へつづきます~


京都・「真如堂」の庭園「涅槃の庭」「随緑の庭」公開中♪

2018-11-16 15:17:34 | お出かけ・京都市

こんにちは~

 

    きょうもまずまずのいいお天気です~

 

 

 それでは、昨日のつづきを・・・ 

 

渡り廊下のところに

真如堂の境内は無料

とっても素晴らしくて、手入れの行き届いた境内を十二分に散策して大満足

したあと、公開中の庭園に行くことに!!!

 

本堂に入ります。

 

本堂に上がって

本尊阿弥陀如来、不動明王、千手千眼観世音菩薩さまにお参りをして・・・

 

 

渡り廊下の奥が本坊。

渡り廊下からの眺めもいいです、、、

この奥から入ります。

室内は撮影禁止!!!でもお庭はOK!

入ってすぐ右手。

この左手が「涅槃の庭」

向かって左を頭にしたお釈迦さまが入寂され、

その回りを弟子たちが囲んで嘆き悲しんでいる様子を表現。

 

「随緑の庭」

こちらはこじんまりと・・・

撮影できませんでしたが、襖いっぱいに描かれた松、四季の絵に古を感じてきました~

渡り廊下から戻ります

どの角度から眺めて素敵です~

三重塔の前を通り、帰りは正門から・・・

振り返って

帰りは別のルートで・・・

金戒光明寺の前をとおり(こちらの紅葉も見ごろらしいです)

歩き疲れたので、立ち寄らずにバスに乗ります。

帰りに寄った「京都駅ビル」で早くも大きなクリスマスツリー

京都の紅葉といえば同じ所ばかり行っていた私たちですが

今回初めて訪れた「真如堂」とても落ち着いた雰囲気の境内でたっぷりと!

紅葉狩り楽しんできて満ち足りた気持ちで帰途につきました~


京都・「真如堂」の境内散歩で紅葉狩り♪

2018-11-15 16:33:28 | お出かけ・京都市

こんにちは~

 

    きょうは風は冷たいですが

 

昨日から気温が低くなり日中でも肌寒いなりましたが、これで平年並みらしい、、、

そんなひんやりした空気のなかをへ京都

というのも、9月30日で発売を終了!の、「JRの昼間特別きっぷ」買い置きしていました

使用期限が切れるのがあと1週間後!

土・日は混むので平日ならと出かけてきました

 

今まで訪れたことのない、紅葉の名所「真如堂」へ

正式には「鈴聲山 真正極楽寺」(れいしょうざん しんしょうごくらくじ)比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺。

JR京都駅から市バスで(まあ~混んでいる通りばかりを走るので小一時間かかりました~

「真如堂前」でおりると・・・

寂しい坂道を上がります この先を左に行くと

 「東参道」

更に・・・ 上がって・・・

どうやらこの上に・・・

渡り廊下が見えてきて裏側から入ったようです、、、

でも素晴らしい~~紅葉

静寂として・・・

いい雰囲気です、、、

本堂の西側に出ました。

落ち着いた境内、素敵です

「三重塔」が見えてきました!

三重塔は修復中です

茶店があります

真正面向こうが「正門」

 

3文の1ほど廻って来ましたが

手を洗い口をすすいで・・・

「本堂」

明日の

準備中です。

本堂の左手(東)へ・・・

一通り散策した後は

本堂内から「涅槃の庭」「隋緑の庭」の庭園へ・・・

長くなりますので・・・明日へつづきます


「京都御苑・厳島神社」と「梨木神社の萩まつり」

2018-09-25 10:42:17 | お出かけ・京都市

おはようございます

 

    きょうはのち

      先ほどから雨が上がってきました~

 

 

昨日は「梨木神社」の萩まつりへ・・・

地下鉄烏丸線「丸太町駅」を下りて

京都御苑内を抜けていくと

「厳島神社」が 島へ渡ります。

「・2本の柱の上に架かる島木と笠木が湾曲した唐破風の形をしており、唐破風鳥居と呼ばれている。

 
・もとは、平清盛が安芸の厳島の大神を祀ったもので、 それを後世この九條家邸内の拾翠池の島中に移し九條家の鎮守としたという」
(HPからお借りしました)
広島の厳島神社の分社の一つです。
 
ゆっくり見て回りたかったのですが、次のところへを急ぎます~
 
台風21号の被害
 
あちらこちらで倒木
 
この辺りも被害があったようで、、、
 
御苑を出て・・・
 
一筋道を間違えましたが
 
 
 
「梨木神社(なしのきじんじゃ)」
 
萩の名所で萩の宮とも言われています。
 
 
入って行くと道の両側に萩の花
 
萩まつりですが、つぼみが多いです、、、
 
 
 
 
 
500株の萩が植えられてます。
 
 
 
 
 
すこし寂しい萩まつりでしたが、また来年!!!と・・・
 
 
 
 
梨木神社をあとにしました~