わたしのレシピ

★栄養士&フードコーディネーターゆみよん
 毎日の家庭料理レシピを綴ります。

広島の郷土料理 はっすん

2021-12-30 16:54:25 | 昆布

【材料】作りやすい量

鶏もも肉  1枚

茹でたけのこ 小1こ

ごぼう 1/2本

れんこん 1節

人参 1/2本

こんにゃく  1/2枚

干ししいたけ 4~5枚<水に浸けて戻す>

さやえんどう 4~5枚

水 2カップ

昆布 10g

砂糖 大さじ2A

しょうゆ 大さじ3

酒 大さじ2

みりん 大さじ2

【作り方】

1 鍋に水と1センチ角に切った昆布を浸けておく。

2材料は全て1センチ角に切る。

31の鍋に椎茸の汁1/2カップを加えて、

ごぼう・れんこん・人参を入れて煮る。

4ひと煮たちしたら鶏肉と残りの材料と砂糖を加えて4~5分煮る。

Aを入れて落し蓋をして20分くらい柔らかくなるまで煮る。

5器に盛り付けて茹でたさやえんどうを飾る。

はっすんは広島の郷土料理です。

盛り付ける器が直径八寸だったので、

料理名になったと言われています。

教室でも実習しましたが

年配の方でも知らない人が多いので

かなり昔の料理のようです。

昆布は最初に小さく切って出汁を取り、

そのまま一緒に煮て無駄なく。

小さく切ったお煮しめで食べやすく、

おせち料理にもよいです。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鱈のブランダード | トップ | 松笠くわい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆布」カテゴリの最新記事