世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

古都奈良と吉野の桜~その(5)西の京 薬師寺 追記あり

2024年04月19日 | 国内旅行

<薬師寺 中門 東塔 西塔 美しい!>

薬師寺は唐招提寺から徒歩10分。

こちらも唐招提寺同様、広々とした境内で人も少なくのんびり見学できました。

薬師寺の建造物は殆どが昭和、平成の時代に再建されたもので、

創建当時から残る建物は唯一東塔(国宝)のみ。六重に見えますが、三重の塔です。

<東塔>

皆さんは高田好胤さんというお名前の薬師寺の管主を覚えておいででしょうか。

私が中学の修学旅行で薬師寺を訪れた時、高田好胤管主は副住職でいらして、

お話がとてもお上手で、ユーモアある講和に惹き付けられました。内容は忘れましたが・・・・。

彼は1967年、官主に就任、荒れ放題だった薬師寺の再建に力をそそぎ、金堂、中門、西塔など、

次々と再建して今の美しい薬師寺を作り上げたのだそうです。

<金堂>

<西塔>

私の中学3年生は14~5歳。その頃はまだまだ今の薬師寺の姿ではなかったのですね。

写真が残っていますが、確かに東塔しかありません。

金堂には国宝の薬師三尊像が安置されています。薬師如来の両側には月光、日光菩薩。

やや腰をくねらせたお姿は妖艶にも感じます。(仏さまにこんなことを言って失礼ですね)

 

薬師寺を後にして次に向かったのは平城宮跡。

<朱雀門広場 市民の憩いの場となっています。>

とにかく広い!平城京の中心地として栄えた広大な宮城を復元させたもので、今なお発掘が続き、

研究、整備が進んでいます。この地には古代への夢とロマンがあります。

全体的には古を感じるテーマパークといった感じでしょうか。一部写真のみで。

 

今回の旅行は完璧な個人旅行でしたので、それなりに準備は大変でした。

メインは吉野の桜を見ること。それで桜の開花に合わせて何回か日にちを変更し、

そのたびにホテルのキャンセルを繰り返し、改めて予約し直し。

個人旅行ですと、キャンセルも二日前までは無料でできるので助かります。一休を利用しました。

また効率よく観光するために、あらかじめ現地での交通手段、観光ルートも決めておかなければならず、

夫と手分けしてスケジュールを練り、出発前は結構忙しかったです。

これは認知症予防になるわねと夫と話しましたが、毎回これではちょっと疲れますね(苦笑)。

個人旅行の良さ、ツアーの良さ、それぞれあるでしょう。

上手く使い分け、これからも夫婦でもうしばらく旅行を楽しみたいと思っています。

次回奈良を訪れる機会があれば、斑鳩、飛鳥エリアへ!

 

最後におまけの1枚!

今から62~3年前中学時代の修学旅行の集合写真。興福寺の五重の塔の前で。

3年7組、みんなどうしているかな~?さ~私はどこにいるでしょう?

<追記>

2011年、ブログ友達のyasukonさんが薬師寺をツアー参加でお訪ねになり、

それはそれは詳しく分かり易く薬師寺を紹介していらっしゃいます。

私の記事と合わせてより深く薬師寺のことを知っていただきたく、ここにリンクさせていただきました。

yasukonさん、事後承諾となりましたことお許しください。

奈良 薬師寺 : 本当に幸せなの? (exblog.jp)

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古都奈良と吉野の桜~その4... | トップ | ランチとコンサート »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆか)
2024-04-19 09:46:36
どこを訪れても桜がいっぱいの楽しい素敵な旅を楽しまれたご様子、
わたしも記事を読んでいて、一緒に楽しませていただきました。

来月の奈良旅がますます楽しみになりました。
我が家も個人旅行なので、これからあれこれスケジュールを考えます。
ウキウキする「準備の時間」もまた楽しいのですよね^^
Unknown (潤子)
2024-04-19 12:52:57
奈良の旅日記 素敵でした。
花水木さんから歴史を学びました。
ご夫婦で沢山の思い出が出来ましたね
ご夫婦とも健脚ですごいなーと感心しました。
又、いつの日かお二人で奈良をお訪ね下さいね。
Unknown (☆銀河☆)
2024-04-19 15:58:09
 私も帰宅し、ゆっくりと花水木さんのブログが読めます。
中学時代の写真・・・ん~~わからない。
しいて言えば前から4列目でしょうか?

 高田好胤さん、覚えてます。
お話が面白くて皆で笑い合っていた幸福な時間を思い出します。
でも何を言われてたのかふと気になり、好胤さんの本を買った事もあります。

 平城京跡は去年の暑い盛りに歩きました。
広いですね~~~。暑くて暑くて地獄の行進でした。
後日、吉野を読ませていただきますね。楽しみ。
ゆかさんへ (花水木)
2024-04-20 13:57:40
来月の奈良観光、楽しみですね。
新緑の爽やかな季節、琴を満喫してください。

奈良はさすが観光地、バスと近鉄電車の利用が便利です、そしてやはり歩くことかしらね~。
ゆかさんはまだまだお若いのですもの、足を使ってしっかり古都の良さを満喫してくださいね。
旅日記、楽しみにしています。
潤子さんへ (花水木)
2024-04-20 14:01:50
奈良のことはよくご存知の潤子さんに素敵な旅日記なんて頂いて嬉しいです。
かなりはしおった大雑把な旅日記ですが、やはりこうして記録しておくことは大切。
旅は出発前、現地、そして帰宅後と3度楽しめると思っています。
また奈良に行く機会があれば、斑鳩、飛鳥地方をのんびりと歩いてみたいと思っています。
銀河さんへ (花水木)
2024-04-20 14:11:47
お帰りなさい!
写真、4列目?残念でした。ばらしてしまおうかな?
女子3列目の一番左側だと思います、というのは私自身がよく分からなくなっちゃって(苦笑)。

高田好胤さんはご住職なってからマスコミにも登場、本も書いていらして、ファン(?)が多かったですよね。
私も何を仰ったか肝心なことは覚えていないのですが、数年先にはぜひ新婚旅行でまた薬師寺を訪れてくださいと仰ったのだけはよく覚えています。

平城京跡は広くて、このいい季節でも歩いて疲れました。
真夏はとても無理。地獄の行進、分かります。
Unknown (yasukon)
2024-04-20 19:23:58
こんばんは!

美しい画像の数々 懐かしく拝見しました。
私たちの時代は広島は中学の修学旅行は奈良・京都・大阪でしたね。私も花水木さんより年上ですが同じように記念写真を持っています。

以前 薬師寺に行った時のことを書いていますのでお時間がありましたら読んでみてください。
花水木さんのように綺麗な写真ではありませんが
同じ場所に行った証拠写真として・・・(笑)
年月が経った薬師寺の美しい風景 懐かしく楽しませて頂きました。
私のブログです。 👇
https://yasukon20.exblog.jp/12946788/
yasukonさんへ (花水木)
2024-04-20 20:34:11
ブログ拝見しました。
とても詳しく書かれていて、私の知らないことも沢山。
さすがツアーは違うな~と感心しました。
私の薬師寺の紹介なんて、中身のない薄っぺらな解説で恥ずかしくなりました。
私のブログをお読みの方に是非yasukonさんの薬師寺について書かれたブログ記事を読んでいただきたく、
追記でリンクさせていただきました。
事後承諾となりますがどうかお許しください。
Unknown (なでしこ)
2024-04-21 19:39:47
花水木さん、こんばんは。

さぞ楽しいご旅行だった事でしょう。
私も前から絶対吉野の桜を見に行きたいと思っていました。未だに実現しておりませんが。^^;
花水木さんの旅行記を拝読させて頂いたらまたまた行きたくなりました。
やはり桜の時期は人が多いですねぇ、びっくりです!
いつのことになるか分かりませんが一度は行きたいと思います!^_^
Unknown (yoko)
2024-04-22 12:01:33
コメントが遅くなりました。
古都奈良と吉野の桜の旅行記、興味深く拝読しました。
桜の開花時期は毎年予想できなくて、
一時帰国が毎年ほぼ同じ時期の我が家ではこれまで桜の開花時期に合わなくて観桜できなかったのですが、今年は四国各地で満開の桜を堪能できて幸運でした。
以前、4月上旬に奈良を訪れた時も吉野に行こうとしたらタクシーの運転手さんに「昨日行ったら一本も咲いていませんでした」と言われて諦めました。 その年は寒くて奈良の後、高野山を訪れたら雪が残っていました。
今は高野山もオーバーツーリズムで混雑しているようですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国内旅行」カテゴリの最新記事