山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ウラシマソウ (サトイモ科)

2021年10月20日 | その他の絶滅危惧種
 竹林や藪などの陰地に生育する多年草である。雌雄異株で、若い個体は雄株で、成長すると雌株に変化する。地下に球茎があり、葉は長い柄があり上部で 2 叉し放射状に披針形の小葉をつける。花柄は直立し、葉柄より低く、先端に肉穂花序をつけ、花序の先につく濃紫色~紫褐色の付属体が異状に長く伸び、あたかも釣り糸を垂らしているかのように見える。花期は 5 月。山梨県では広範囲に生育しているがあまり見かけるものでは無い。

 2018年山梨県カテゴリー:準絶滅危惧(NT) 2017年環境省カテゴリー:なし


    ウラシマソウ 平成26年4月 甲府市で撮影


    付属体が細く長く伸び、あたかも釣り糸を垂らしているかのように見える。


    令和3年4月 北杜市で撮影


    葉よりも低い位置に仏炎苞が出る。


    釣り糸を垂らすウラシマソウ

⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物

➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマシャクヤク (ボタン科)

2021年10月20日 | その他の絶滅危惧種
 山地の林床に生育する多年草である。根は太く、茎は直立し、草丈は 30 ~ 40㎝。葉は互生し柄があり、葉身は長さ5 ~ 12㎝の 2 回 3 出複葉で裏面は無毛または稀に散毛があり、小葉は楕円形から倒卵形。花は茎頂に上向きに 1 個つけ、花弁は白色で 5 ~ 7 枚、花柱は短く外に曲がる。花期は 5 月。本州中部以西、四国、九州に分布し、山梨県では御坂山系、富士山麓、南アルプス、八ヶ岳など広範囲で生育が確認されている。林内に散在性に生育しており群落を形成している場所は稀である。

 2018年山梨県カテゴリー:準絶滅危惧(NT) 2017年環境省カテゴリー:なし


    ヤマシャクヤク 平成26年5月 杓子山で撮影


    純白の美しい花


    まだ蕾のヤマシャクヤク


    令和2年5月 富士山麓で撮影したヤマシャクヤク


    群生していたヤマシャクヤク。身延町で撮影。まだ花は確認していない。

⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物

➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする