山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

キレハマネキグサ (シソ科) Loxocalyx ambiguus (Makino) Makino var. laciniatus H.Hara

2024年01月14日 | 絶滅危惧種
  神奈川県以西に分布し、やや湿り気のある林床や林縁などに生育する多年草である。草丈は 40 ~ 70㎝。葉は対生し有柄、葉身は長さ3 ~ 7㎝の三角状広卵形から円形、切れ込みは浅裂から深裂する。花は葉腋に1 ~ 3 個つき、花冠は長さ18 ~ 20㎜で暗紅紫色。 葉の切れ込みが特に深いものをキレハマネキグサ、浅いものをマネキグサという。しかし、同じ場所に両方の葉が混在しているようにも見え、明確にキレハマネキグサとマネキグサを分けるのは難しいと思われる。花期は 8 ~ 9 月。鹿の食害を受けており減少傾向にある。

 2018年山梨県カテゴリー :絶滅危惧ⅠB 類(EN)  2005年山梨県カテゴリー :絶滅危惧Ⅰ B 類(EN)  2017年環境省カテゴリー:なし

    キレハマネキグサと思わしき個体  2023年8月 南アルプスで撮影


    花はマネキグサと変わらないが葉の切れ込みが深く先端部が尖っている。


    これもキレハマネキグサと思わしき個体

    葉の切れ込みがやや深く先端が尖っている。しかし、下に付いている葉や左側に見える葉の先端部は尖っていない。

    こちらも同様に上部の葉の先端は尖っているが下部は尖っていない。

    同じ場所に生えていた別株。こちらはマネキグサと変わらないように見える。

 明瞭な線引きが難しく、同じ場所でも葉の切れ込みが深いものと浅いもの、葉の先端部が尖るものと尖らないものがある。分ける必要があるのかどうか疑問である。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクゼリ(セリ科)Cicuta virosa L

2023年10月10日 | 絶滅危惧種
  湿原や湿地に生育する多年草である。地下茎が太く、節間部が中空で竹の根に似る。茎は枝を分け高さ1m になる。葉は 2 ~ 3 回羽状複葉で、小葉は長楕円状披針形。花は白色で複散形花序(ふくさんけいかじょ)、3mm程度の小さい花が同じ長さの花茎の先に放射線状にたくさん咲く 。花期は 6 ~ 7 月。地下茎・ 根にシクトクシンという毒成分を含む。山梨県では北杜市に稀に生育しており、個体数は非常に少ない。

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠA 類(CR)   2005年山梨県カテゴリー :絶滅危惧Ⅰ A 類(CR)  2017年環境省カテゴリー:なし

    ドクゼリ 2023年9月 北杜市で撮影

    別株。花は終わり既に結実している。

    花は複散形花序で、小さな花が花茎の先に放射状にたくさん付く。

    葉は 2 ~ 3 回羽状複葉で、小葉は長楕円状披針形、辺縁に鋸歯がある。

    根元近くの葉。セリに比べて葉の幅が細い。

 発見した時には既に花期を過ぎて結実していたため、花の咲く季節に再訪してみたいと思っている。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモマスズメノヒエ(イグサ科) Luzula arcuata (Wahlenb.) Sw. subsp. unalaschkensis (Buchenau) Hultén

2023年08月27日 | 絶滅危惧種
  高山帯の草地生育する多年草。高さ15~25㎝。葉身の先は尖る。花序は頂生し、枝は細く先は垂れ下がる。 花は 1〜 3 個頭状に集まる。花被片は濃赤色。蒴果は花被と同長で濃赤褐色 。花期は7~8月。北岳には比較的多く生育している。

 2018年山梨県カテゴリー: 絶滅危惧Ⅱ類(VU)  2005年山梨県カテゴリー: 絶滅危惧Ⅱ類(VU)   2017年環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)


    クモマスズメノヒエ  2022年7月 北岳で撮影


    岩場に生えたクモマスズメノヒエ


    花序は頂生する。


    花柄は細くて先端部が垂れ下がるのが特徴。


    森林限界を超えたあたりの北岳の草地には多く生育している。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマノハグサ (ゴマノハグサ科) Scrophularia buergeriana Miq.

2023年08月26日 | 絶滅危惧種
  やや湿った草原に生える多年草。根の一部は紡錘形に肥大する。茎は直立し、角ばった稜が4つあって四角形をしており、 90 ~150㎝の高さになる。葉は対生し、長さ1 ~ 2㎝の柄があり葉身はやや厚く卵形、縁にやや尖った鋸歯がある。茎の先に長さ20 ~ 40㎝の細長い総状花序をつくり、やや密に多くの花をつける。花冠は黄緑色でふくらんだ壺形をしており、先は唇形になって5裂し、上唇は2裂、下唇は3裂する。 花期は7~8月。生育地での個体数はあまり多く無い。

  2018年山梨県カテゴリー: 絶滅危惧ⅠB 類(EN)   2005年山梨県カテゴリー :なし   2017年環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)

    ゴマノハグサ  2023年7月 東部富士五湖方面で撮影


    富士山をバックに良い位置で咲てくれていた。


    高さ90㎝~150㎝になる背の高い植物である。


    ゴマノハグサの花序。花冠はつぼ型で5裂し、形はオニノヤガラに似ている。

    葉は対生する。


    葉は短い柄があり、辺縁には細かい鋸歯がある。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホソバハナウド (セリ科) Heracleum lanatum Michx. subsp. akasimontanum (Koidz.) Kitam.

2023年08月17日 | 絶滅危惧種
  亜高山帯の渓流沿いに生育する大型の多年草。高さ150 ~ 200㎝。葉は大きく、3 出羽状複葉で小葉は3深裂し、細長く先が尖る。夏期に大型の複散形花序をつける。花序の周辺の花は他よりも大きく、また外側の 1 弁が大きく2 裂する。 葉の形については母種のオオハナウドとの中間型がある。南アルプス特産種で、山梨県では北岳を中心とした沢沿いに生育するが個体数は極めて少ない。

 2018年山梨県カテゴリー :絶滅危惧ⅠA 類(CR)  2005年山梨県カテゴリー: 絶滅危惧Ⅰ A 類(CR)   2017年環境省カテゴリー: 絶滅危惧ⅠA 類(CR)


    ホソバハナウド  2023年7月 北岳で撮影


    花と葉


    花序の周辺の花は他よりも大きく、外側の 1 弁が大きく2 裂する。



    小葉は3深裂し、幅が細く先端部が尖る。


    この1株しか発見出来なかった。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナンテン (ツツジ科) Leucothoe keiskei Miq.

2023年08月16日 | 絶滅危惧種
 山地のやや湿った岩場を好んで生育する常緑小低木。岩場から下垂し、長さ30㎝~120㎝になる。葉は互生し卵状被針形で鋸歯があり鋭頭、葉質は硬く表面に光沢がある。花冠は筒状で白色、浅く5裂して先端が反り返る。雄蕊は 10 本花糸に長軟毛が密毛する。花期は 7 ~ 8 月。山梨県では主に県南部に生育しており、個体数はそれなりにある。

  2018年山梨県カテゴリー :絶滅危惧Ⅱ類(VU)  2005年山梨県カテゴリー :絶滅危惧Ⅱ類(VU)  2017年環境省カテゴリー: なし

    イワナンテン 2023年7月 南部町で撮影


    イワナンテンの花。残念ながら花弁は開いていなかった。


    湿った岩壁からぶら下がるように生える。


    葉腋から花柄を出して1~10個の白い花を付ける。


    イワナンテンの花




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンリソウ (マメ科 )  Lathyrus quinquenervius (Miq.) Litv.

2023年06月11日 | 絶滅危惧種
 堤防などのやや湿った草地にはえる多年草である。茎は 3 稜形で、幅 1 ~ 2㎜の 2 枚の翼がある。葉は互生し、1~3対の小葉が付く羽状複葉である。葉軸の先端は枝分かれせず、巻きひげとなって草にからみ付く。葉の脇から長さ1~1.5㎝の総状花序を出し紫色の蝶形花を4~8個開く。花期は5~7月。山梨県の生育地は極限られており、個体数もあまり多くは無い。

 2018年山梨県カテゴリー: 絶滅危惧ⅠB 類(EN) 2017年環境省カテゴリー:なし


    レンリソウ 令和5年5月 撮影


    レンリソウの花


    草むらの中に点々と花を咲かせる。


    葉は互生し、カラスノエンドウの葉よりもひとまわり大きい。


    茎は3稜あり、2枚の翼がある。

 ⇒山梨県の絶滅危惧のマメ科植物一覧

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヤシオ (ツツジ科 ) Rhododendron quinquefolium Bisset et S.Moore

2022年11月19日 | 絶滅危惧種
 岩手県以南の太平洋側、四国に分布し、山地の林内や岩場に生育する落葉小高木である。樹高は 3 ~ 6mになる。葉は互生し有柄だが枝先に輪生状に 5 枚つき、葉身は長さ2 ~ 5㎝のひし形から卵状ひし形、表面の主脈上に短毛を生じる。葉の辺縁は紅色を帯び、細かい毛が密生する。花は径 3 ~ 4㎝、広漏斗形で 5中裂し、花冠は白色、上側裂片には緑色の斑点が入る。雄しべは 10 本、花糸の下半分は白色の短毛を生じる。花期は 4 ~ 5 月。山梨県では身延町、南部町、奥秩父山系、丹沢・道志山系などに生育しており、そこそこに個体数はある。

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017年環境省カテゴリー:なし


    シロヤシオ 2022年6月 奥秩父山系で撮影


    シロヤシオツツジの花。白色で5中裂し、上側唇弁には緑色の斑点が入る。


    木は上部で枝分かれし、傘を広げたような樹形になる。


    高さは3~6mくらいになる。


    シロヤシオの木と花。この年は花付きがあまり良く無く、訪問時期もやや遅かった。


    葉は辺縁が赤紫色を帯び、辺縁に毛を密生する。
    
 ⇒山梨県の絶滅危惧のツツジ科植物一覧

 ➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナウツギ (スイカズラ科) Weigela maximowiczii (S.Moore) Rehder

2022年07月31日 | 絶滅危惧種
 山地帯の林縁を好んで生育する落葉低木で、高さ3m 程になる。葉は対生し、楕円形~長楕円形で先は急に細くのびて鋭く尖る。両面とも有毛で特に裏面の主脈上には開出毛が多い。葉腋からわずかに緑色を帯びた淡黄色の花を付け、2個ずつペアで付けることが多い。花冠は漏斗形で花筒の中央部から急速に太くなり、先端部は5裂する。下側の裂片には濃黄色の網目状紋が付く。花期は 4 ~ 5 月。山梨県では各地の山域に点々と生育しており、個体数は比較的多い。

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017年環境省カテゴリー:なし


    キバナウツギ 2022年5月 三ツ峠で撮影


    下から見上げるキバナウツギの花


    別株。こちらは緑色が強い個体


    花弁の先端は5裂し、下側花弁の内側には濃い黄色の網目状紋が入る。


    側面から見る花冠。花筒の中央部から急速に膨大する。


    木の幹。縦向きに筋が入り剥がれる。


    2022年6月 乙女高原で撮影


    同上 林道沿いの岩壁にまとまって生育していた。

 ➡山梨県の絶滅危惧のスイカズラ科植物一覧

 ⇒山梨県2018年版レッドリストの植物

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌキマメ (マメ科)

2021年10月16日 | 絶滅危惧種
 日当たりのよい草地や道ばたに生育1 年草。高さ20 ~ 50㎝で全体に褐色の長毛がある。葉は線形~狭長卵形で互生し、ほとんど柄がない。花は青紫色。萼は褐色の毛が密生する。和名の由来は、毛の多い萼を「狸」に見立てたもので、この植物の様子を良く現している。花期は 7 ~ 9 月。山梨県では生育地が限局しており、群生している場所もある。しかし、草刈りや宅地開発の影響でいつ消滅してもおかしくない環境にある。

  2018年山梨県カテゴリー絶滅危惧ⅠA 類(CR) 2017:環境省カテゴリー:なし


    タヌキマメ 令和3年9月 北杜市で撮影


    この場所では群生が見られたが、後に草刈りが行われ全て刈られてしまった。


    タヌキマメの花。日当たりの良い午後に花が開く。


    側面から見る花と実。狸豆とは良い名前を付けたものである。


    白花のタヌキマメ


    あまり見かけることは無い。

 ⇒山梨県の絶滅危惧のマメ科植物一覧

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミクリ(ガマ科)

2021年10月06日 | 絶滅危惧種
 浅い河川域を好んで生育する多年草である。地下茎は横走して群落を作る。茎は直立し、高さ70 ~ 100㎝。花序は枝分かれし、花には雄性花と雌性花があり、上部に雄生球花、下部に雌性球花をつける。枝分かれした花序にそれぞれ数個ずつ形成し、その花序の様子が栗のイガに似るため、ミクリ(実栗)の名がある。花期は 6 ~ 8 月。山梨県で生育が確認されている場所は少ない。


    浅い河川域に生育するミクリ 令和3年8月 東部富士五湖方面で撮影


    長雨の後で葉や茎は倒れていた。


    結実したミクリ


    イガグリ状のミクリの実。ナガエミクリとの違いは茎に直接実が付いて柄を出さないこと。

 ⇒山梨県の絶滅危惧の水生植物一覧

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒシ(ミソハギ科)

2021年10月06日 | 絶滅危惧種
 池や沼、滞留河川を好んで生育する1年草の水草である。前年に水底に沈んだ種子から発芽し、水中で長い茎を伸ばして水面に向かって伸び、水面に葉を叢生する。葉は互生で、茎の先端に集まってつき、一見すると輪生状に広がるように見える。葉柄の中央部はふくらみがあって、内部がスポンジ状で浮き袋の役目をする。花は両性花で、夏から秋の7 - 10月にかけて葉のわきから伸びた花柄が水面に顔を出し、花径約1cmの小さな白い花が咲く。花が終わると、胚珠は2個あるが一方だけが発育し大きな種子となる。種子はデンプンを蓄積し食用になる。果実を横から見ると、菱形で両端に逆向きの2本の鋭い刺(とげ。がくに由来)がある。山梨県で確認されている生育地は1ヶ所のみと思っていたのだが、北杜市の池にも生育していた。

 2018年山梨県カテゴリー:情報不足(DD) 2017年環境省カテゴリー:なし


    滞留河川に群生するヒシ 令和3年8月撮影


    隙間が無いほどにびっしりと群生しているヒシ


    花はあまりたくさんは咲かせない。


    ヒシの花。小さな白い花。


    一見浮き草のように見えるが、水中から長い茎を出している。

 ⇒山梨県の絶滅危惧の水生植物一覧

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズアオイ(ミズアオイ科)

2021年10月06日 | 絶滅危惧種
 水田や沼地、滞留河川域を好んで生育する1年草である。葉の形が葵に似ていることからこの名がある。昔は菜惣(なぎ)と呼び、葉を食用にしたこともあるらしい。花期は8-10月。花茎は高さ30-70cmになり、葉より高く伸び、10-20個以上の青紫色の花をつける。花被片は6個あり、楕円形で長さ15-20mm、内花被片3片がやや幅が広い。雄蕊は6個あり、うち5個の葯は黄色で小型、残りの1個の葯は紫色で大型になる。山梨県で生育が確認されているのは1ヶ所のみである。

 2018年山梨県カテゴリー:情報不足(DD) 2017年環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)


    ミズアオイ 令和3年9月撮影


    滞留河川域に群生しているのが確認された。


    水辺に生育するミズアオイ


    ミズアオイの葉と花。葉はアオイの葉に似た形をしている。


    青紫色の鮮やかなミズアオイの花。

 ⇒山梨県の絶滅危惧の水生植物一覧

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾコウジュ(シソ科)

2021年06月05日 | 絶滅危惧種
 湿った草地、溜池畔、畦、河川敷などの日当たりのよい湿った場所に生育する越年草(2年草)。茎は高さ30 ~ 70㎝、四角形で直立し、まばらに分枝して下向きの細毛がある。茎葉は短い柄があり、長さ3 ~ 6㎝、幅 1 ~ 2㎝、縁は鈍い鋸歯があり、脈は凹んで葉面は細かいしわがあり、細毛が生える。花穂ははじめ短いが、後に長く伸びて 8 ~ 10㎝となる。花冠は淡紫色で長さ4 ~ 5㎜、下唇は大きく、紫色の斑点がある。雄蕊 4 個のうち下側の葯は不稔である。

 2018年山梨県絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017環境省準絶滅危惧(NT)


    ミゾコウジュ 令和3年5月 甲府市積翠寺町で撮影


    同上


    茎には毛があり、輪散花序をつける。


    田畑の湿地に生育していたミゾコウジュ

⇒山梨県の絶滅危惧のシソ科植物一覧

➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カギガタアオイ(ウマノスズクサ科)

2021年03月05日 | 絶滅危惧種
  山梨県県南部と静岡県中西部の山地の林下に生える冬緑性の多年草である。花期は9~10月だが、年を越して2月ごろにも花は残っている。花径は短く地を這い、暗紫色の花を付ける。。葉は長い柄があり卵状楕円形、基部は深い心形で、表面にしばしば白い斑紋が入る。山梨県ではカンアオイと分布域が重なっているが、カギガタアオイのほうがやや南寄りに分布している。葉や花の形で見分けるのは難しく、花の中にある雌しべの形態を見ないと区別は難しい。カギガタアオイの雌しべは外向きに強く湾曲し、先端部は2裂しない。

  2018年山梨県絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017年環境省絶滅危惧ⅠB類(EN)


    カギガタアオイ 令和3年2月 南部町で撮影


    同上 カンアオイの花に比べて花の辺縁がやや波打っているように見える。


    花の内部。湾曲した雌しべの一部が見えている。


    令和3年2月 身延町で撮影


    葉茎の根元に地に埋もれるように付いていた花


    湾曲した雌しべの一部が見える。

 リングライト搭載した接写型マクロレンズを駆使しても花の内部の構造を細かく見るのは難しそうである。花には申し訳ないが、いずれは萼片の一枚を取り除かせてもらって内部構造を見てみたいと思っている。

 ⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物

 ➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする