山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

隣県の湿原に生えるコマツカサススキ  令和3年10月5日

2021年10月11日 | 水辺に咲く花
 山梨県に生育しているマツカサススキの仲間3種類のうち、ヒメマツカサススキとマツカサススキは今年見つけることが出来たが、コマツカサススキはまだ見つかっていない。5年ほど前に隣県の湿原で植物観察会があった時にコマツカサススキと思わしきものを見ているが、その時にはまだ力不足で、それがヒメマツカサススキなのかコマツカサススキなのか、どれだけ貴重な植物であるのか分からなかった。その時の画像を見直してみると、明らかにコマツカサススキであることが今になってようやく分かるようになった。どんな環境のところに生えているのかを見るため、湿原を再訪してみる。


    数年ぶりに訪れる隣県の湿原。アブラガヤが多い。


    下向きに花を咲かせるキセルアザミ


    綿毛を飛ばす頃には上を向くようである。


    カンガレイ。もう枯れかけている。


    椹池で見るカンガレイに比べるとかなり小さい。


    これはオヒルムシロなのかフトヒルムシロなのか?


    お目当てのコマツカサススキが生えていた。


    池の水際に生えるようである。個体数は少ない。


    花序はあまりたくさん付かない。


    花序枝は分枝しない。


    近傍の湿地に生えていたアケボノソウ。もう終盤である。


    林の中に生えていたマンネンスギ

 コマツカサススキはアブラガヤの中に混じって生えていたような記憶があったが、そうではなくて水際ギリギリのところに生育していた。思ったよりも背が低く、アブラガヤよりも小さいことも分かった。来年は山梨県でこのススキに柄逢えそうな気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする