山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ヒメカラマツ (キンポウゲ科)

2022年07月29日 | キンポウゲ科
 高山帯の草地に生育する多年草である。草丈は花茎を含め 8 ~ 20㎝くらいでカラマツソウの仲間としては小型である。根生葉は多数束生して柄があり、 2 ~ 3 回 3 出複葉である。茎には 1 ~ 2 枚の葉を付ける。花は黄緑色で1枝に総状に10個くらい付く。花に花弁はなく、萼片は4枚あるが早期に落下する。雄しべは赤紫の花糸でぶら下がり、約10個付く。果実はやや扁平な紡錘形で 4 〜 6 個つく。花期は 7 ~ 8 月。山梨県では南アルプスと八ヶ岳で生育が確認されており、個体数は少ない。

  2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR) 2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR) 2017年環境省カテゴリー:なし


    ヒメカラマツ 2022年7月 北岳で撮影


    想定していたよりも小さな花だった。


    花には花弁は無く、4枚の萼片が付いているが早期に落下してしまう。黄色く垂れ下がっているのは葯で、細い花糸でぶら下がる。


    根生葉は2~3回3出複葉で、花の根元近くに多数が束生する。

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る

 ⇒山梨県2018年版レッドリストの植物

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカモ (キンポウゲ科)

2021年10月15日 | キンポウゲ科
 きれいな流れのある川に生育する多年性の沈水植物である。茎は長さ1 ~ 2mになる。葉は沈水葉のみで、3 ~ 4 回 3 出複葉で、葉身は細かく裂け、糸状の裂片となる。葉腋から花茎を水上に伸ばし、径 1.5㎝程度の白い花を付ける。萼片、花弁ともに 5 枚。花期は 6 ~ 8 月。県内では、忍野村他の清流に生育している。

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017:環境省カテゴリー:なし


    バイカモの花 令和3年8月 忍野村で撮影


    バイカモの生育する用水路


    葉は全て沈水葉である。細かく細く裂ける


    水上に花茎を伸ばして白い花を咲かせる。


    バイカモの小さな白い花。

➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る

⇒山梨県2018年版レッドリストの植物

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキツネノボタン(キンポウゲ科)

2021年06月05日 | キンポウゲ科
 日当たりの良い湿地や湖畔を好んで生育する2年草。茎の高さは25~60㎝で直立する。茎、葉柄には荒い開出毛がある。葉は1回3出複葉、小葉はさらに2~3出状に裂け、先がとがる。枝先に直径約1センチの黄色の花をまばらにつける。花弁、萼片は5個で、花弁の表面に光沢がある。果実は多数のそう果が集まった長楕円形の集合果で、そう果の先はかぎ状に曲がらない。キツネノボタンとは茎や葉柄に開出毛があること、集合果が球状ではなく楕円状であることなどから見分けられる。花期は5~6月。山梨県では主に富士五湖周辺に生育しており、個体数はあまり多く無い。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EW) 2017年環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)


    コキツネノボタン 令和3年6月 東部富士五湖地方で撮影


    茎や葉には荒い開出毛が目立つ。


    別株


    花と集合果


    集合果は多数のそう果が集まって楕円形を呈する。

➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る

⇒山梨県2018年版レッドリストの植物


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウキンカ(キンポウゲ科)

2021年06月05日 | キンポウゲ科
 山地の湧水地や水湿地に生育する多年草である。花期は4月~6月で、葉の展開と同時に花を咲かせる。 根出葉は円形~筒型。花茎は立って15~20㎝、茎の上部で枝分かれをし、先に1つずつ黄色い花をつける。花弁はなく、花弁のように見えるのは萼片である。 萼片は普通は5枚だが、6、7枚の場合もある。 花の真ん中には雄しべがたくさんある。山梨県では八ケ岳山麓の極限られた場所に生育している。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠA類 2017年環境省-


    リュウキンカ 令和3年4月 北杜市の八ケ岳山麓で撮影


    湧水地の湿地に生育。生育地では個体数が多いが生育範囲は狭い。


    同上


    鮮やかな黄色の花。


    葉は円形で光沢がある。

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る

⇒山梨県2018年版レッドリストの植物

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルシロカネソウ(キンポウゲ科)

2020年10月22日 | キンポウゲ科
 神奈川県~奈良県の湿り気のある山地や渓谷に生育している。花期は5~8月。山梨県は分布の北限にあたり、富士山麓方面に偏って生育している。個体数は比較的多い。御坂山系に生育する個体は鹿の食害や2次的な山肌の乾燥化により個体数の減少が著しい。


    ツルシロカネソウ 平成28年5月 栃代川で撮影


    同上


    同上 渓谷の脇に群生していた。


    平成30年5月 芦川スズランの森で撮影


    同上 個体数は比較的多いが花数はあまり多く無い。


    同上 葉が黒いツルシロカネソウ


    令和1年5月 櫛形山で撮影


    同上 群生している。


    平成29年6月 三ツ峠で撮影


    同上 群生は見られずパラパラと咲いている。


    令和1年6月 黒岳で撮影。三ツ峠と同じくパラパラと咲いている。

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グンナイキンポウゲ(キンポウゲ科)

2020年10月22日 | キンポウゲ科
 草原や疎林下に生える多年草である。花期は4~5月。グンナイとは郡内地方のことで、山梨県東部富士五湖地方を指す。三ツ峠を中心とした御坂山系に生育しており個体数はそこそこにある。ウマノアシガタに良く似ているが葉柄や茎に毛が多く、根生葉の葉の先端部が尖らずに円みを帯びる。


    グンナイキンポウゲ 令和2年6月 三ツ峠で撮影


    同上 


    同上 雨天だったために撮影が不十分。

 他の御坂山系にもグンナイキンポウゲと思わしき花が咲いていたが、確定には至っていない。

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カザグルマ(キンポウゲ科)

2020年10月09日 | キンポウゲ科
 藪の縁、または垣根などに生育するツル性の多年草である。園芸種クレマチスの原種である。山梨県での生育地は少なく個体数もあまり多くは無い。キンポウゲ科とは思えないような大きな目立つ花を咲かせ、時として盗掘に遭っているのが残念である。


    カザグルマ 平成27年5月 甲府市で撮影


    同上


    同上 大きな花は傷み易く、1週間もしないうちに変色して来る。


    平成28年5月 甲府市で撮影。紫色の花もあるが、これはクレマチスにそっくりである。


    同上 花が枯れていて、根元を追いかけると穴が開いていた。残念ながら盗掘である。


    平成29年5月 甲府市で撮影。別株が元気に咲いてくれた。


    平成30年4月 甲府市で撮影。まだ新鮮な個体で花がピンと張っている。


    同上


    同上


    令和1年5月 甲府市で撮影。


    同上 新鮮なこの個体は緑色の筋が入っている。

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧

2020年10月09日 | キンポウゲ科
 2018年版山梨県レッドデータブックに登録されている絶滅危惧のキンポウゲ科植物は以下の通りである。

山梨県絶滅危惧ⅠA類(CR)

 オオサワトリカブト(2005山梨県CR 2017環境省CR)
    

 リュウキンカ(2005山梨県CR 2017環境省-)
    

 チチブシロカネソウ(2005山梨県CR 2017環境省-)
    

 キタダケキンポウゲ(2005山梨県CR 2017環境省EN)
    

 ヒメカラマツ(2005山梨県CR 2017環境省-)
    


山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN)

 キタダケトリカブト(2005山梨県EN 2017環境省CR)
    

 ミチノクフクジュソウ(2005山梨県- 2017環境省NT)
    

 フクジュソウ(2005山梨県VU 2017環境省-)
    

 キクザキイチゲ(2005山梨県EN 2017環境省-)
    

 アズマイチゲ(2005山梨県EN 2017環境省-)
    

 キタダケソウ(2005山梨県EN 2017環境省VU)
    

 カザグルマ(2005山梨県EN 2017環境省NT)
    

 トウゴクサバノオ(2005山梨県EN 2017環境省-)
    

 セツブンソウ(2005山梨県EN 2017環境省NT)
    

 ミスミソウ(2005山梨県EN 2017環境省NT)
    

 オキナグサ(2005山梨県VU 2017環境省VU)
    

 コキツネノボタン(2005山梨県EN 2017環境省VU)
    

 グンナイキンポウゲ(2005山梨県EN 2017環境省-)
    


山梨県絶滅危惧Ⅱ類(VU)

 キタザワブシ(2005山梨県VU 2017環境省VU)
    

 バイカモ(2005山梨県EN 2017環境省-)
    


山梨県準絶滅危惧種(NT)

 ツルシロカネソウ(2005山梨県NT 2017環境省-)
    


山梨県情報不足(DD)

 オオレイジンソウ(2005山梨県CR 2017環境省-)


 オオレイジンソウは全く見つかる気がしない。

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサ(キンポウゲ科)

2020年10月09日 | キンポウゲ科
 日当たりの良い草地やガレ地に生育する多年草である。花期は4~5月。山梨県では奥秩父山系や八ケ岳、富士山、大菩薩・小金沢連峰などで生育が確認されているがいずれの場所でも個体数は少ない。キンポウゲ科の植物は本来毒草のはずであるが、鹿の食害に遭っている場所がある。


    オキナグサ 平成27年4月 茅ヶ岳で撮影


    同上


    同上


    同上 この年は元気に咲いてくれた。


    平成28年4月 同じ場所。全く花が咲かなかった。


    同上。新芽の先が千切れている。食害である。


    平成29年4月 自主的に保護柵を設置した。


    平成30年5月 保護柵内で復活してきたオキナグサの花


    同上


    同上 花が上を向いて笑っているようである。


    令和1年5月 前年よりもさらに多くの花が咲いた。


    同上


    同上 少し訪問時期が遅かった。

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタダケキンポウゲ(キンポウゲ科)

2020年10月01日 | キンポウゲ科
 北岳山頂付近の砂礫地に生育する多年草である。花期は7~8月。ミヤマキンポウゲに比べるとかなり小型で、花弁と花弁の間に隙間が生じて華奢な感じがする。根元近くの葉は3裂してさらに裂け、カエデの葉のような形をしている。生育場所は極限られているが個体数はそこそこにある。


    キタダケキンポウゲ 平成29年7月 北岳で撮影


    キタダケキンポウゲとハハコヨモギ 平成29年7月 北岳で撮影


    トリーミング画像。花弁と花弁の間に隙間が生じて華奢に見える。根生葉は3~4裂してさらに裂け、カエデの葉のような形をしている。


    キタダケキンポウゲとイワツメクサ 平成29年7月 北岳で撮影


    同上


    同上


    ムカゴユキノシタとキタダケキンポウゲ 平成29年7月 北岳で撮影

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る

 ⇒山梨県の希少野生動植物種と指定種・特定種について

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チチブシロカネソウ(キンポウゲ科)

2020年09月29日 | キンポウゲ科
 山地帯の樹林下や渓谷沿いに生育する多年草である。夏期は5月。清楚な白花は時に辺縁がピンク色に染まり、渓谷に舞い降りた妖精のようである。山梨県では南アルプス、大菩薩・小金沢連峰、奥秩父に生育しており、生育地での個体数はあまり多く無い。近年の台風や豪雨により渓谷沿いの個体は流出してしまった場所があり、今後が心配である。


    チチブシロカネソウ 平成30年4月 大菩薩・小金沢連峰で撮影


    同上


    同上


    同上 この年は当たり年だったこともあるが、たくさんの花が咲いてくれた。


    清楚な白花。少しピンク色がかっている。


    令和2年5月 同じ渓谷で撮影


    同上 前年の台風と大雨で斜面が崩れ、多数の株が流されてしまっていた。


   同上 群生して咲いている場所は見当たらず。復活を期待したい。


    令和1年5月 南アルプスの山で撮影


    同上 この場所は個体数が少なく花付きも悪い。


    周辺に生えているルイヨウボタンと競合しているように見える。今後を期待したい。

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタザワブシ(キンポウゲ科)

2020年09月23日 | キンポウゲ科
 亜高山帯の草地を主に生育する多年草であるが高山帯にも生育している。主に南アルプス山系に生育している。葉は3深裂~3中裂しほぼ基部まで裂ける。花柄と萼の外面に屈毛(曲がった毛)が生えているところがミヤマトリカブトと違う。


    キタザワブシ 令和1年8月 北岳大樺沢で撮影


    同上


    同上 画面では分かりずらいが花柄に屈毛が生えている。


    平成29年9月 鳳凰山南御室小屋で撮影。ヤナギランに混じって咲いている紫色の花がキタザワブシ。


    同上 南御室小屋前の草地にはキタザワブシがたくさん咲く。きっちり花を撮らなかったのは失敗だった。


    令和2年8月 鳳凰山南御室小屋で撮影。テガタチドリを撮影した際に一緒に写っていた葉がキタザワブシ。


    同上。花はまだ蕾である。葉は深く3裂しさらに細かく裂けるが、ホソバトリカブトやキタダケトリカブトほど細くはならない。


    令和1年9月 櫛形山裸山で撮影。花柄の毛は確認していないが葉の裂け方からキタザワブシと思われる。


    同上

 櫛形山の個体は池の茶屋付近の個体は葉が深裂せずヤマトリカブトと思われるが、裸山からアヤメ平付近の個体は葉が深裂しておりキタザワブシと思われる。さらに注意深く観察する必要がある。

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウゴクサバノオ(キンポウゲ科)

2020年09月21日 | キンポウゲ科
 山地の陰湿地に生える多年草で、花期は4月~5月初旬である。淡黄色~白色の小さな花を咲かせるが山梨県ではクリーム色のものを多く見かける。2018年版レッドデータブックの記述を見ると「神社社叢や噴火口内に生育」と記されているが、神社はいくつか巡ってみたが発見できていない。


    トウゴクサバノオ 令和2年4月 富士河口湖町で撮影


    同上


    同上 雑草のような小さな花


    同上 この場所では花はクリーム色をしている。


    同上 可愛らしくて綺麗な花である。


    令和2年4月 同じ場所で撮影


    同上 陽が射し込まないと花を開いてくれない。


    同上


    トウゴクサバノオの花

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ(キンポウゲ科)

2020年09月20日 | キンポウゲ科
 落葉広葉樹林の林床や林縁に生育する多年草である。セツブンソウの名の如く節分の頃(2月~3月)に開花する。石灰岩地を好む植物とされているが山梨県での生育地は石灰岩地では無い。生育地は限られているが生育地での個体数は比較的多く、群生している。


    セツブンソウ群落 令和2年2月 市川三郷町で撮影


    同上 民家の裏山で保護されている生育地


    同上 例年たくさん咲いてくれてはいるが、少し減っているような印象を受ける。


    同上


    令和2年3月 御坂山系の渓谷で撮影


    同上 自生のものであるが誰かが保護のため囲ってくれている。


    同上


    セツブンソウの花

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマイチゲ(キンポウゲ科)

2020年09月19日 | キンポウゲ科
 山地の林床や日当たりの良い土手などに咲く多年草である。花はキクザキイチゲに似るが葉は浅裂するのみで先端は丸い。群生することが多いが生育地での個体数はまちまちで、多いとは言えない。花期は3~4月。


    アズマイチゲイチゲ 平成30年4月 韮崎市で撮影


    同上 この場所は森林の伐採と林道工事によって個体数は減ってしまった。


    同上 アズマイチゲの花は天候と時間で開花が左右され、なかなかこのようには開いてくれない。


    同上 満開・全開のアズマイチゲ


    令和2年3月 北杜市で撮影


    同上 ミチノクフクジュソウと一緒に咲いていたが・・・


    訪問時間が遅く花は開いていなかった。

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする