彦四郎の中国生活

中国滞在記

「青天を衝け」➋渋沢栄一・喜作、京都のゆかりの地を訪ねる①東本願寺、二条城と小浜藩邸

2021-12-19 17:01:34 | 滞在記

 「尊王攘夷」思想が日本に吹き荒れた1850年代後半から1860年代の前半の10年間。1842年に阿片(あへん)戦争で英国に敗れた中国や東南・東アジアには、ヨーロッパやアメリカ、ロシアなどの列強諸国の植民地侵略支配が本格化しようとしていた。1853年に米国艦隊(黒船)が日本に来航した。そんなアジアの世界情勢の中なので、この尊王攘夷という思想が日本にわき起こるのは当然と言えば当然なのかもしれない。「天皇を中心として国民がまとまり、徳川幕府もこの最有力勢力として政治に参画し、外国勢力(外夷)を近づけない」というこの尊王攘夷思想。豪農の家に生まれ育った渋沢栄一やいとこたちも、この思想に染まるのも自然ではあったのかもしれない。

 まして、この時代の尊王攘夷思想の中心的な地だった水戸藩に、栄一たちの故郷・武蔵国血洗島村(現在の群馬県深谷市)はそう遠くはない。渋沢栄一たちは仲間たちとともに、高崎城乗っ取りや横浜異人街襲撃を計画もしていた。

 そんな渋沢栄一といとこの渋沢喜作は、村を出て江戸に出て遊学することを父から許される。そしてひょんなことから、かって一ツ橋慶喜の小姓をしていた平岡円四郎の知己をえることなった。平岡の住まいを訪ねた二人は、平岡が一ツ橋慶喜とともに上洛していることを知り、平岡を追って京都に向かった。ここから、二人の京都との縁が生まれることとなる。慶喜の右腕側近となっていた平岡の推挙で、迷いながらも、二人は一ツ橋家の幕臣に連なることとなり、武士の身分となった。

 将軍後見役となっていた一ツ橋慶喜は、第14代将軍の徳川家茂とともに上洛したのは1863年1月だった。一旦は江戸に戻るが、再び同年11月には上洛している。おそらく、栄一と喜作が上洛したのも、その後ではないかと思われる。

 栄一や喜作の恩人とも言える、一ツ橋慶喜の側近・平岡円四郎は、尊王攘夷派の浪士たちによって1864年6月に暗殺されてしまった。その翌月の7月、京都御所に突入しようとした長州藩軍と会津・薩摩・桑名藩軍との間で、「蛤御門の変(禁門の変)」戦いが起こり、京都の町の多くが炎上することともなった。

 この同年3月には、藤田小四郎らが水戸の筑波山で挙兵、11月には京都にいる一ツ橋慶喜に会い「尊王攘夷」を訴え、朝廷にもこのことを働きかけるため、武田耕雲斎を首領として1000人超の軍勢で上洛行動をとり始めた。(水戸天狗党騒乱)

 水戸天狗党が関ヶ原近くまで到達している事態に、一ツ橋慶喜は水戸天狗党鎮圧のため出兵する。美濃国を経由して越前国に入った水戸天狗党に対し、慶喜の軍勢は琵琶湖北岸まで進出。この舞台に栄一や喜作も従軍している。水戸天狗党の副首領であった藤田小四郎など、天狗党内には栄一や喜作の知古も多くいたので、心中複雑な気持ちであっただろう。喜作は天狗党の降伏を勧めるための使者として、敦賀の新保(水戸天狗党本陣があった)の近くまで来てもいるようだ。雪が積もっていた1864年12月のことだった。

 上記写真は『幕末・維新 彩色の京都』(白幡洋三郎著)より、左から②③枚目は東本願寺、④⑤枚目は二条城

 将軍後見職として1863年1月に上洛した一ツ橋慶喜の宿舎(本営)は、東本願寺だった。再度の上洛となった同年11月の本営もこことしている。

 東本願寺は1602年にこの地に建立された浄土真宗(開祖・親鸞)の大伽藍だ。一ツ橋慶喜はしばらくここを京都の本営としていた。新選組(京都守護職会津藩傘下)は、はじめの屯所(本陣)は壬生にあったが、隊士が増えたために、西本願寺を1985年より本陣としていた。

 二条城は1603年に徳川家康により築城された。以後、徳川幕府の京都の拠点となる。1863年に上洛した第14代将軍の徳川家茂はこの二条城に入った。

 今は天守閣はないが、当時は堂々たる天守閣があった。外堀と内堀の二重防御の近世城郭が今も残る。将軍・家茂死去のため、1866年に一ッ橋慶喜は第15代将軍となった。そして、歴史上有名な「大政奉還」(1867年10月)は、ここで宣布された。

 この二条城の南に神泉苑という場所がある。京都盆地の地下水が湧き出る広い池がある。その近くに、若洲「小浜藩藩邸」跡がある。小浜藩は若狭の小浜城を本拠地とする10万石の大名だった。幕末期の小浜藩主は京都所司代となっていた。京都所司代屋敷は二条城の北側にあり、広大な敷地や建物で構成されていた。

 このような事情もあり、この広い京都の小浜藩邸を一ツ橋慶喜が借り受けて住み、一ツ橋家の郎党とともにここに本営をおいた。慶喜がここに拠点をおいた時期は1863年12月から1867年の9月までの約4年間だ。その後、二条城に移る。この小浜藩邸での4年間は、幕末の政局が大きく揺れ動いた期間でもあった。渋沢栄一や渋沢喜作たちも、この小浜藩邸に4年間あまりを過ごすこととなった。

 今は骨董品店となっている家の前に、当時の小浜藩邸内にあった石灯篭が一つ置かれている。その前に「小浜藩藩邸跡」と書かれた石碑がある。この文字は、幕末期の小浜藩主酒井家の末裔が書いたもののようだ。

 小浜藩邸跡から二条城は目の前に見える。このあたりを、渋沢栄一・喜作たちは当時、歩いてもいたのだろう。時には、鴨川を越えて祇園町にも出かけたりもしたのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 


「青天を衝け」❶貧富格差増大推奨の新自由主義の考えを否定、「共同富裕」思想の渋沢栄一

2021-12-19 06:33:55 | 滞在記

 2024年上半期から使用される新紙幣が、2019年4月に発表された。新1000円札は北里柴三郎(1853年生まれ)。彼は「近代日本医学の父」とも呼ばれる人だ。ペスト菌を発見したり、破傷風の治療方法なども開発した。その当時、もしノーベル賞があれば、「ノーベル医学賞」を受賞されていただろう。感染症医学の発展に尽くした人だが、奇しくも2020年に「新型コロナウイルスの世界的パンデミック」が始まった。これも、何かの縁に思える。現在、使われている1000円札紙幣は野口英世(1876年生まれ)なので、日本近代医学の発展につくした世界的医学者が続くこととなる。

 新5000円札は津田梅子(1864年生まれ)。津田塾大学を創立、日本女性の地位向上に尽くした人だ。女性の地位向上、ジェンダーの平等性が昨今、より国民的に意識されてきている中での人選かと思われる。私的(わたしてき)には、雑誌『青鞜』の創刊の辞に書いた「元始、女性は実に太陽であった‥」の言葉で有名な"平塚らいてう(1886年生まれ)"の方がよかったような気もするが‥‥。

 そして、新10000円札は渋沢栄一(1840年生まれ)。なぜ、彼が新紙幣の顔になったのか、この1年間のNHK大河とラマ「青天を衝け」を視聴したり、渋沢栄一に関するさまざまな書籍やテレビ番組をみる中でよくわかった。それは、「日本の資本主義の父」と呼ばれる彼のもつ「倫理性と経済の両立」思想にあった。日本国内でも世界的にも貧富の格差が増大する中、資本主義下社会での「共同富裕—分配」を重視した渋沢の思想が、改めて今日的に最も重大な社会問題となっていることと関連しているということだ。

 新型コロナウイルスパンデミックの影響で、1カ月間以上も放映開始が遅れ、2月中旬以降から始まった「青天を衝け」は、この12月26日(日)が最終回となる。主演の栄一役の渋沢亮、妻・千代役の橋下愛、いとこ・渋沢喜作役の高良健吾、いとこ・尾高惇忠役の田辺誠一、父親・渋沢市郎右衛門役の小林薫、一ツ橋慶喜(徳川慶喜)役の草彅剛、慶喜の側近・平岡円四郎役の堤真一、天狗党の武田耕雲斎や藤田小四郎役の津田寛治と藤原季節。彼等の演技が特に印象深かった「青天を衝け」も、なごり惜しいが、あと2回で終了となる。

 この「青天を衝け」の脚本を担当していたのが大森美香。衣装デザイン担当は、昨年の大河ドラマで明智光秀を描いた「麒麟が来る」に引き続き黒澤和子。藍染の藍色がとてもこの「青天を衝け」でも美しかった。渋沢栄一は、妻と妾(めかけ)が同じ家に同居する生活を送ることとなったのだが、このあたりを大森美香は、実に見事に脚本を仕上げていたのには感心した。「お見事!」という一言だった。

 私が渋沢栄一を描いた『雄気堂々』(城山三郎著)を読んだのは30代のころだったと記憶している。実に面白かったとの読後感があったのを覚えている。あれから30年以上の月日が流れた。そして今年、渋沢栄一の著した『論語と算盤(そろばん)』を初めて読んだ。これは、実に平易な言葉で「倫理と経済活動の両立の大切さ」を語った書物だった。『渋沢栄一 論語と算盤』(斎藤孝著)の表紙には、「日本は真の資本主義を忘れている」の言葉が書かれた帯が。

 この『論語と算盤』は、NHKの「100分de名著」(強欲な経済を否定—皆が富む社会をつくる)でも取り上げられていた。『渋沢栄一と岩崎弥太郎( 河合敦著)(公益重視の渋沢 独占主義の岩崎/日本史上最高の経済者はどちらか)、劇画『渋沢栄一伝』(伊賀和洋著)などもなかなかの力作だった。

 2000年代に入って日本を覆い始めた「新自由主義」政策。それを推進し始めた小泉純一郎内閣、その参謀の竹中平蔵たち。この新自由主義政策下の20年間で、日本の非正規労働者は40%(2.5人に1人)となり、貧富の格差は増大し、2020年には、「貧困」のボーダーラインである年収200万円以下の貧困層割合が50%(内訳:6450万人の勤労者の32%が200万円以下。さらに勤労者に入らない高齢者の年金生活者を加えると50%近くとなる。)ちかくとなっている。

 それにも関わらず、この10月31日の衆議院総選挙では、実は「貧富格差の是正」に最も反対している日本維新の会が議席数を4倍にするという大躍進をとげた日本。少し前には、日本の資産家番付5位の前澤友作(ZOZO経営者)が、100億円余りのお金を払って1週間の宇宙旅行にでかけていた。
 こんな日本社会の現実の世相下、あらためて、この渋沢栄一の経済・社会思想の重要性を考えていく必要があると思い、このシリーズ記事を書きたい。