彦四郎の中国生活

中国滞在記

2回生の学生たちなど40人あまりとの、アパートでの「鍋パーティ」―アパートの床が抜けないかちょっと心配に

2019-12-31 21:22:11 | 滞在記

 12月28日(土)、2回生たちの「日本語情景劇」が午前中に行われたその日の夕方、2回生たち35人ほどが私のアパートにやってきた。日本語学科は各学年ともに2クラスがある。1回生の入学時は2クラスで合計40人あまりの在籍数だが、2回生になる時に学部を移ったり退学する学生が多少いる。現在の2回生の学生在籍数は35人(男子8人・女子27人)。そのほとんどがアパートに来ることになったので、床が抜けないか少々心配になっていた。毎年この時期頃に学生たちとアパートで鍋料理を囲むが、クラス別に違う日にアパートに来てもらったりしていたので、今まで来た学生の その日の最高人数は20人程度だった。今回は学生が35人あまり来るので、私や妻なども入れると40人あまりとなる。

 閩江大学の正門(南門)や北門のバス停からバスを乗り継いで1時間30分あまりで、私のアパートに近い師大バス停に到着する。この日、福建師範大学倉山キャンパスの大門(正門)で学生たちと午後3時45分に待ち合わせとした。2回生たちの日本語劇の指導を担当した日本人の山田さんと彼女の友達の木村さん(福州大学で中国語を学ぶ留学生)も来ることとなった。アパートから大門に学生たちを迎えにいった。3時45分に大門に行くと30人近くがすでに集まっていた。4時頃には全員が集合したようなので、アパートに向かった。

 大門からアパートまでは徒歩7分くらいだ。アパートの部屋から徒歩1分以内という近くに小さなスーパーマーケットが2店舗あり、その店を教えて部屋に戻った。妻もあまりの人数の多さに改めて驚愕していた。室内のスリッパは20ほどしかないので、全員 靴のまま部屋に入ってもらった。買い物に学生たちと一緒に行き、鍋の食材にするさまざまな野菜類や肉類、鍋の素、酒類、ジュース類、調味料などを超大量に買い込むことに。買い物の続きは学生達に後は任せて一足先にアパートに戻った。

 4時30分ころから鍋を学生たちの一部が作り始めたが、作り始める前に乾杯をして飲み始めた。ちなみに、中国では「タバコや酒は18歳以上から」という法律があるという人も少数派だがいるが、ほとんどの中国人たちや学生は「年齢制限はない」と考えている。2回生の彼らは19歳という年齢が多い。中国では生まれた瞬間に1歳となるので、日本の満年齢でいえば彼らは20歳となる。

 午後5時頃に2箇所での鍋が出来上がり、みんな旺盛に辛い鍋料理を食べ始め、飲みながらおしゃべりに花が咲いていた。私の部屋には、日中さまざまな種類の酒類(ビール・ワイン・白酒[バイジュウ]・日本酒・紹興酒・マオタイ酒・紅酒など)がたくさん置いてあるので、学生たちも飲んでいた。学生どうしの対人関係が苦手で授業も休みがちな1人の女子学生もこの日は来てくれていた。

 2か月間あまり準備・練習してきた日本語劇を終えて、日本語劇の打ち上げも兼ねたような宴会となった。学生たちも開放感に生き生きと過ごしているように思えた。劇の衣装のままで来ている学生も数人いた。妻も学生たちや日本人と話しながら、食べて飲んで過ごしていた。

 日本の大学では、ゼミの担当教員と学生たちが居酒屋などで飲食をともにすることはけっこうあるかと思うが、一般的に中国の大学教員は学生たちとのこのような交流はほとんどしない。中国全土から来ている学生たちは、故郷に帰るのに1日~2日間あまりかかる遠方から来ている学生が多い。教員のアパートでのこのような交流は思い出に残るかと思い、迎えるための準備は少々大変だが、毎年 学生たちとこの時期にアパートで鍋を囲んでいる。

 午後6時30分頃に一部の学生達がゴミ処理や後片付けを始めて、学生たちは7時前にはアパートを出て大学に戻って行った。なんともすざましい人数での鍋パーティとなった今年の年末だった。無事に終わってホッとした。

 私も辛い料理や鍋料理に、長くなった中国生活を経て、舌が慣れている。中国人の味覚として、辛さがないと美味しさを感じにくいようで、辛さをベースとして、その上に甘さやしょっぱさや酸っぱさを感じるという味覚舌になっているようだ。

 日本では大晦日の夜となった日本時間午後9時すぎ(中国時間午後8時すぎ)の今、紅白歌合戦を観ながら賑やかに年越しを迎えようとしている人も多いかと思う。私は一人でアパートにいるが、大晦日の日は特に侘しさや孤独感を感じたりするので、毎年、中国時間の午後8時過ぎには眠りにつき、翌朝の元旦、午前3時頃に起床し、新しい年を迎えることにしている。

 みなさん、また来年もよろしく。よい新年を!!

 

 

 

 

 

 


妻が3日間、中国福州に来てくれた―日本語劇・学生たちとの鍋パーティ・中国人の日々の暮らしを眺める

2019-12-31 08:19:54 | 滞在記

 12月25日(水)の午後7時頃の福州五一広場(人民広場)、たくさんの人たちが広場に集まり広場舞(ダンス・体操)をしていた。この日の午後7時30分から、閩江大学卒業生で福州の日系企業に勤めている卒業生3人と広場近くの日本料理店「古都」で食事をすることとなって1時間ほとを過ごす。鍾さんと柯さんの2人の卒業生(女性)たちと別れたあと、男性の王君とほど近くにある「日本式クラブ(スナック)」に飲みに行く。日式クラブに行くのは1年ぶりくらいだろうか。顔見知りの福州の日系企業の駐在員たちの姿も店に7〜8人が来店していたので挨拶を交わした。王君は、「日式クラブ」は初めての経験だった。

 12月26日(木)、関西国際空港からの厦門航空便で妻が福州に来た。午後10時頃に福州空港に到着、妻を迎えに行った。アパートには深夜12時頃に着く。翌日の27日(金)、旅の疲れもあるので一日をゆっくりと二人で過ごすことにした。アパート周辺の福建師範大学倉山校区に散歩に行く。3年前まで師範大学外国語学部で教鞭をとっていたこのキャンパスの歴史は古い。1907年頃の清王朝末期の創立となるので、建物も歴史的だ。

 昼食を摂るためにために近くの日本料理店に行き、私お勧めの鯖定食を二人分注文。その美味しさに妻も満足そうだった。料理店近くには電動バイクに乗った料理宅配便の人たちがたくさん集まって談笑していた。食事後、福建師範大学に隣接した場所ある喫茶店に行った。ここの喫茶店は珈琲が30元(約500円)くらいとかなり高いが、福州市内の喫茶店では最もいい茶店だと思うのでたまに行く。喫煙席のエリアもあり分煙。2〜3時間、パソコンを持ち込み仕事などをしている人の姿も多い。

 アパートに戻り4時間ほどは、昼寝をしたり読書をしたり洗濯をしたりとして過ごす。夕方の6時頃アパートを出て、アパートからもほど近い市内を流れる閩江(大河)周辺の夜景を見に行くことにした。夜景の凄さに妻は驚いていた。とても安くて美味しい「海鮮料理店」があり、たまに知人や学生と食べに行くこともある。この日はここで妻と食べることにした。アワビ、上海蟹(カニ)、アサリ、カラス貝などの海鮮を食べた。カニもアワビも、スーパーマーケットで、日本人からしたら驚くべきとても安い値段で売られている中国では、これらの食材は日常的なものだ。

 28日(土)、この日は2回生たちの日本語劇が午前9時30分から始まる。早朝7時頃にアパートを妻と出て、アパート近くの朝市(露店)に案内。狭い通りに所狭しと野菜・魚・肉などの食材が並んでいるさまは、中国庶民の生活の一端を垣間見ることもできる。

 バスに乗り、乗り継いで閩江大学正門に着き、研究室でしばし休憩をとり日本語劇の行われる会場に向かう。途中、まだ咲き残っている亜熱帯の花であるハイビスカス・デェイゴ・ブーゲンビリアや香港蘭(バウヒニア)、バナナの樹木などを妻は写真におさめていた。9時30分より11時ころまで日本語劇が行われた。大学の学食で昼食。油の多い学食料理に妻は閉口していた。

 昼食後、正門からバスを乗り継いでアパートに向かう。終点の師範大学バス停で下車し、妻の職場のお土産用に近くの大型スーパーマーケットに中国のチョコレートを買いに行った。アパートに置いてあったチョコレートを食べて、「これは美味しいわ。職場の土産にいいね。」ということで買いに行くこととなったのだ。

 この日の午後4時ころ、日本語劇を午前中に終えた2回生たちが、私のアパートにたくさんやってきた。辛い鍋パーティを2時間あまりやって過ごした。妻はアパート内を埋め尽くしたあまりの人の多さに驚いていた。学生たちは午後7時ころに大学に戻って行った。 

 学生たちが去ってから、妻とタクシーで五一広場(人民広場)に行くことにした。20分ほどで広場到着。週末土曜日の夜ともあって、たくさんの人たち、たくさんのグループの人たちが、広場で踊っていた。踊る人とそれを見るたくさんの人たち。

 広場の一角では100人あまりの人たちが集まっている歌声広場も行われていた。30分ほどして、アパートに戻ることとした。この日一日、鍋パーティでの、ビールや白酒(バイジュウ)、日本酒などもけっこう飲んでいたので、すぐに眠りについた。

 翌日29日(日)の午後2時頃、妻は福州空港から日本に戻って行った。再び、一人だけの日常生活がアパートを包む。中国での一人暮らしは、わびしいもので、わびしいと言うだけでなく、寂しいというか、中国人という大海の中に ポツリと孤立して生きているというか。常に不安に包まれているというか。たまにたまに知り合いや学生たちが訪れてくれる。まあ、陸地は見えるが 波の高い大海に浮かぶ小舟のような生活だ。

 日本でも孤独な生活を送っている人も多いかとも思う。孤独にもさまざまな種類がある。家族と共に住むが、引きこもりという孤独、一人暮らしの40代・50代、そして60歳以上の老年の人たちの暮らしなど。そんな日本での孤独とはまた違うのが、その国の言語がほとんどできないなかで暮らす「孤独」だけでなく「孤立」という暮らしだ。不安は日常的にとても大きなものがある。私の中国生活は「蝉(せみ)」のような一生みたいだと思う。7年間土の中にいて、地上に出て1~2週間だけ、生を輝かせる。大学での授業などでのやりがいにかろうじて支えられて、中国生活もあと半年で7年間が経過する。次に日本に一時帰国できる日を「一日千秋」心待ちに指折り数える7年間あまりの日々でもある。

 今日は2019年12月31日、大晦日となった。中国の新年は旧正月(春節)なので、1月31日は普通にみんな仕事や学校に行き、1月1日だけは休日となり、2日から仕事や学校がある。今年の中国の春節は例年よりかなり早い1月25日から始まる。私も年末年始(12月31日~1月3日)は膨大な成績資料や学期末資料を作成し大学に提出するための作業に追われる。1月5日(日)に日本に1か月間あまり帰国(冬休み休暇)予定だが、就労ビザ延長の手続きのためにパスポートは福州入国管理局に置かれたままだ。1月3日(金)中に、帰国に間に合うようにパスポートが返されなければ、1月5日には日本帰国ができないこととなる。

 妻が中国福州に来てくれるのは、2013年9月から中国・福州に赴任して3回目となる。前回来たのは4年前の2015年12月の暮れ。今住んでいるアパートは初めてだった。妻は学生たちとの鍋パーティは初めての経験だった。今回の3泊4日の福州での食事で一番美味しかったのは?と聞くと、鯖定食とのことだった。2年前の2017年12月、娘たち夫婦二人が福州に来たので学生たちとアパートで鍋を囲んだことがあった。

 

 

 

 


日本語学科2回生たちの日本語劇—「5話情景劇」

2019-12-30 22:30:30 | 滞在記

 12月28日(土)午前9時30分から、閩江大学外国語学部日本語学科恒例の2回生たちによる「日本語情景劇」が第一食堂3階のイベントホールで開催された。今年の劇の演目は5つ。

 3階に行くと5つの演目の立て看板が置かれていた。「眠り姫」「ドラえもん―テストに暗記パン」「三年A組 今日から皆さんは人質です」「今日から俺は!」「桃太郎―桃のサイダー」。

 12月26日(木)の夜10時 福州空港着の厦門(アモイ)航空便で、私の妻が京都から福州に3泊4日の日程で来てくれていた。6年前に初めて妻と娘が中国に来た時、この日本語劇を観ていたので、今回もぜひ観たいということで、一緒に会場に来ていた。

 9時半になり、史君と黄さんの2人の司会で日本語劇が始まった。最初の演目は「眠り姫」。なかなか面白い日本語劇だった。日本語もなかなか上手に発音されていた。これは最優秀賞の候補になるかもと思い、審査員として点数を記入した。

 続いて、「ドラえもん―テストに暗記パン」や「三年A組 今日から皆さんは人質です」が演じられた。

 「今日から俺は!」は劇の迫力やストーリーも、なかなかのもので、全体的にかなり良い出来だった。

 最後の演目は「桃太郎―桃のサイダー」。ストーリーは日本の桃太郎とほぼ同じ。おじいさん・おばあさんの服装は完全に中国人風の衣装というのがユニークだ。きじや犬やサルの衣装もなかなか面白い。劇全体になかなかよかった。

 成績発表では、最優秀賞は「今日から俺は!」と発表された。準優秀賞は「眠り姫」、続いて「桃太郎」と発表された。それに続いて、審査員一人一人の「一言講評」。

 11時ころに「2019年12月 日本語情景劇」が終了し、みんなで記念撮影。

 


「澳門(マカオ)返還20周年」―"イー・アール・サンー・スー"軍事訓練が終る―担当科目の前期末試験

2019-12-30 19:29:29 | 滞在記

 年の瀬も押し詰まってきた12月23日、24日と、担当している3回生の「日本概況(論)」と4回生の「日本文学作品選読」の学期末考査を行った。24日(火)、「日本文学作品選読」の試験のある日、大学構内の針葉樹林の林は赤く紅葉していた。冬の季節に入って3週間目にしてようやく ここだけ秋らしい紅葉の光景が。

 大学構内の大型電光映像パネルには、「澳門(マカオ) 返還20周年」を祝う映像が流れていた。1999年12月20日、この日に澳門は宗主国ポルトガルより中国に返還された。(香港は1997年にイギリスより返還) 12月20日には習近平主席も出席して、澳門で盛大な20周年式典が挙行され、中国全土でその様子が繰り返し繰り返し、テレビやインターネットで報道されていた。

 今年の6月から7カ月以上大規模な集会やデモが続き、中国政府がその対応に苦慮している香港と異なり、澳門は「一国二制度」のもと、中国中央政府との関係は良好に推移してきた。「中国政府にとっての優等生」だ。どれだけ澳門に暮らす人が、65歳以上の人の医療費無料化など、福祉的にも恵まれているかなどをテレビでは大きく報道していた。

 大学構内の映像パネルには、「蓮成一家 成長於相同的土壌」「蓮成一家 建設美好繁華」「蓮成一家 心中信念一様」「同心同徳 同向同行」「希望教育他们能句多愛国愛澳」「我们 "一国両制度"的初心」の文字がテレップされる。澳門と香港は湾を隔てて隣り合っていて、1年前に湾の海上に ものすごく長大な橋が建設され両地区はつながった。しかし、今回の香港の人々の集会・デモによる自由と民主主義を求める動きによる影響は澳門では大きくはみられない。宗主国だったイギリスとポルトガルの、返還時の「民主主義や自由を制度として残す」ことへの両国の熱心さの違いがあったとも言われている。また、澳門は世界的な「カジノ産業」地域であり、住民の30%以上がこの産業関係に従事しているとも言われている。

 まあいずれにしても、この澳門返還20周年を大々的に中国国内や香港で宣伝することによって、「中国政府の統治下の一国二制度により、澳門の人々はその制度に満足し 恵まれた生活をしているのに、香港の人々の抗議行動などは なぜそんなことをするのか理解ができないことだ」という大規模な中国政府の宣伝でもある。

 2日間にわたって、午前10時30分開始の「日本概論」や「日本文学作品選読」(それぞれ100分間の試験時間)の試験を行い、採点を午後に研究室で3日間にわたって行った。研究室から2週間目に入った1回生たちの「軍事訓練」の掛け声が、大きく聞こえてきていた。日暮れの5時頃まで毎日続く。

 最初の頃に比べると、学生たちの動きもきびきびした凛々しいものに変化していくていた。2週間目に入り武闘訓練も始まっていた。

 行進も動きがそろい始め、手の動きも足の動きもきれいにそろい始めている。「イー・アール・サンー・スー(1・2・3・4)、イーアルサンスー」の掛け声も大きくそろって声を出している。この軍事訓練は2週間を経て、27日(金)の夕方にようやく終了した。

 25日の夕方、日がとっぷりと暮れて、記述問題が70%を占める2教科の採点をようやくほぼ終えて、大学正門に6時頃に行くと、色とりどりイルミネーションが木々に飾られていて、とても美しい。そういえば、この日はクリスマスの日か。

  大学のホテル「福建閩院酒店」や針葉樹林の林もライトアップされている。この日、「日本沖縄県立芸術大学教授 森達野氏" 宋・元時代の陶器"」の講演がおこなわれたという看板が小さく立てられていた。

 私が前期に担当していた2回生の「総合日語(文法・会話)」の会話試験は、今日12月30日、3時間半あまりをかけて、一人一人との会話試験を行った。この9月からの4カ月間で、ほとんど会話が難しかった学生達もかなり会話ができるようになっていることを実感した期末試験だった。

 

 

 

 

 

 

 

 


週末の公園にダンス・舞踏が歌声が響く12月21日、冬至の前夜❷日本より違った豊かさをもつ中国社会

2019-12-22 14:01:42 | 滞在記

 100人余りの「歌声広場」に集まっている人たちの表情は、心から歌を歌う姿が印象的だ。

 この「歌声」のグループたちから別の場所に行くと、別の歌声広場が行われていた。ここは人数は20~30人あまりと多くないが、大きなスクリーンに歌詞や映像を映し、男性たち7〜8人が並べられたスタンドマイクに歌声を響かせる。音楽はカラオケに合わせ、バンドはいない。スクリーン前では50代前半の女性たち3人が歌に合わせて踊っていた。別の場所では若い10人ほどの男女が、テンポの速い曲に合わせてキレのいいステップ舞踏を行っていた。

 20人ほどの人たちが広場舞をしているところでは、扇を使った舞踊を年輩の女性たちがしていた。さらに、他の場所では、150人以上の人々が輪を作って「歌声広場」をしていた。

  ここも生演奏バンドだった。ここの歌声広場は革命歌などは少なく、どちらかというと中国の大衆が好むもう一方の叙情的な大衆歌が多く歌われていた。

 30分ほど公園にいて、公園入口に戻る途中、見事なムードステップで踊る男女たちのグループも。公園入口は明るいので、ここでバトミントンの羽根の大きいものを足で蹴ってパスし合うものをやっている人たちも。この日の夜、この公園に来て、舞踏や広場舞、歌声広場をしていたグループは20ほど。

 午後9時ころ、まだ中国の都市は明かりが煌々としていた。バスを乗り継いで、アパートに戻ったのは午後10時すぎ。少しビールを久しぶりに飲み、ベットの上であっという間の眠りに落ちた。

 中国の人々の暮らしは、人と一緒に「生活を楽しもう」という感が、日本と比べてとても強い。団地内でも、人々のつながりが日本よりとても強く、老人は老人で数人がいつも同じ場所に腰をおろし、集まって、日がな一日を過ごしたりしている。日本と違った生活・暮らしの豊かさというもの、人々どうしのつながりをもち生活を楽しむというところは、日本よりかなり豊かという印象がある社会だ。「民(たみ)が主(あるじ)となる」民主はなくても、それはそれで、お上(かみ)の政治は政治としてあまり関わらず、生活・人生をより楽しむという長い長い激動の歴史を生きる中国民族14億人の人々がここにある。