彦四郎の中国生活

中国滞在記

最近の「日本への留学生」「日本から海外への留学生」の動向―4月25日深夜、中国・福州に戻る

2017-04-30 10:43:52 | 滞在記

 中国へ戻る前日の24日(月)午後3時すぎ、京都市内の四条・三条界隈に行った。丸善書店に立ち寄り、中国で読む本を何冊か求める。京の台所の一つ「錦市場」に行く。外国からの観光客でにぎわっていた。英語で応対している店の人の姿もある。この日の夕食で妻と食べる「小浜の焼き鯖」や京漬物を買う。錦天満宮に行き、「おみくじ」を買う。四条大橋に行くと、鴨川べりで「床どこ」が組まれ始めていた。5月1日から営業を始めるようだ。夏が近いと感じる京の風物詩。

  四条大橋にほど近い京漬物の老舗「村上重本店」に行く。玄関の藤の盆栽、店内の牡丹(ぼたん)の生け花が美しい。店の前にある高瀬川の八重桜。まだ花を咲かせていた。着物姿の外国からの観光客などの姿もまだ多いこの季節の京都の街。

 学生時代からよく行っている喫茶「築地」。いまでも1・2階の全席「喫煙可」という店だ。喫煙愛好者にとっては貴重だな。夕方7時ころに住まいのある八幡市に戻る。「石清水八幡宮」の「一の鳥居」から見える男山(御山)に向かって頭をしばらく下げて「中国生活」での無事を祈る。

 ―最近の「日本への外国人留学生」「海外への日本人留学生」の動向―増加する外国人留学生

①日本一時帰国中、3つの大学と4つの日本語学校を訪問したが、最近の日本への外国人留学生の動向はどのようになっているのだろうか。政府の調査機関が毎年5月1日に「日本への留学生」を発表している。これによると、平成28年度(2016年度)の留学生数は、239,287人。前年の平成27年度(2015年度)より30,908人増加(14.8%増加)となっている。平成29年度(2017年度)の今年は、さらに増加しているだろう。➡※前年比、約3万人の留学生の増加

②2016年度・留学生の内訳は次のようになっていた。1、大学院生 43,478人(前年比2,082人増[5.0%増])  2、大学(学部)生 72,229人(前年比4,757人増[7.1%増])   3、短期大学生 1,530人(前年比116人増[8,2%増])  4、高等専門学校生 564人(前年比45人増[8.7%増])   5、専修学校(専門学校)生 50,235人(前年比11,581人増[30.0%増])  6、準備教育課程生 3,086人(前年比476人増[18.4%増])  7、日本語教育機関(日本語学校)生 68,165人(11,845人増[21.0%増] ➡※特に、日本語学校・専門学校・大学(学部)の増加が目立つ。(日本語学校も専門学校も、それぞれ前年比約12,000人の増加)

③留学生の93%(22,2627人)はアジアから来ている。アジアからの留学生数は、前年の193,172人と比べるとその増加がとても大きい。➡前年比、約3万人の留学生増加はアジアからの留学生の増加ということ。

④留学生の「国別」の内訳のベスト10は次のようになっている。1、中国  98,483人[41.2%](前年の94,111人より増加)   2、ベトナム 53,807人[22.5%](前年の38,882人より大幅増加)  3、ネパール 19,471人[18.7%](前年の16,250人より増加]  4、韓国 15,457人[6.5%](前年の15,279人よりやや減少)  5、台湾 8330人[3.5%](前年の7,314人より増加)  6、インドネシア 4,630人  7、スリランカ 3,976人 8、タイ 3,842人  9、マレーシア 2,734人  10、アメリカ(USA)  2,684人  ➡中国と台湾(中国語圏)からの留学生が全体の約45%を占める。ベトナムからの増加が著しい。 また、留学生の男女比率は、男性55.8% 女性44.2% となっている。

⑤日本での地域別外国人留学生の割合は次のようになっている。 1、関東 55.6% 2、近畿 16.7% 3、九州 11.0% 4、中部 8.3% 5、中国 3.8% 6、東北 2.5% 7、北海道 1.4% 8、四国 0.7% ―外国人留学生が1万人以上在籍している都道府県は、1、東京都 92,534人  2、大阪府 18,411人  3、福岡県 15,755人  4、京都府 10,553人  5、千葉県 10,144人―   ➡東京都を中心とする関東が圧倒的に多い

⑥2016年4月14日の日本学生支援機構の発表によれば、平成26年度(2014年度)[少し前だが]海外への日本人留学生(短期・中期・長期)は次のようになっている。留学生総数は、52,132人。(前年の45,082人より増加)   その留学先の国別内訳は、1、アメリカ[USA]  12,434人   2、オーストラリア 5,170人  3、カナダ 4,890人  4、イギリス 4,262人   5、韓国 4,217人   6、中国 3,477人 等となっている。➡英語圏への留学が多い。中国やベトナムなどのアジアへの留学の増加が今後増えてもらいたいと思う。また、留学生の男女比率は、男性が37% 女性が63%と 女性の留学が多い。(男性が内向きになっていると言われている)

 海外への日本人留学の大学別では、1、関西外国語大学 1,884人  2、早稲田大学 1,826人   3、立命館大学 1,299人   4、関西学院大学 882人  5、同志社大学 826人 6、明治大学 793人 7、上智大学 755人 8、慶応大学 734人 など私立大学が上位を占めている。国公立大学では、千葉大学の596人が最も多く、大阪大学と広島大学の571人が続いている。

◆4つの日本語学校を訪問して担当者からいろいろ留学生事情や日本語学校の教員採用状況などについて伺った。それによると、「ここ2〜3年は、教員採用(非常勤講師など)に関しては 買い手市場から売り手市場に完全に移行しています。留学生の増加が一番の大きな要因です。それに加えて、大手の大学受験塾や予備校、学習塾などが、日本人の少子化により 入塾生が減少傾向にあるため、増え続ける海外からの留学生をターゲットに 新たに日本語学校を開校経営する動きが最近始まっているからです」とのことだった。

◆日本政府は現在「留学生30万人計画」方針をもっている。現在の海外からの留学生は約24万人。今後も増えていく可能性が大きい。(日中関係の緊張関係の変化によって多少はその増減は影響を受けるだろうが、中国国内の学生たちの将来への進路希望は あきらかに留学希望者が増える傾向にある。少なくてもこの流れは ここ10年間は変わらないと思われる。)

 理由は、中国人の中間層のますますの増大と中国国内での就職活動の厳しさがある。ただ単に有名・レベルが高い大学を卒業したというだけでは 自分の専門を生かす仕事への就職がなかなか難しい。日本人が考える以上に就職競争が激しいのだ。なにせ、毎年750万が大学を卒業する(日本の15倍)のだ。仮に100人をある会社が募集をしたとすると、「日本で200人の学生が応募したとすれば、中国では3000人が応募」することになる。採用に至るには超難しい。また、全国100番目以内レベルではない多くの大学卒業生にとっても 有名大学への留学というキャリア・学歴アップは喉から手が出るほどほしいものだ―将来への願望が強い学生にとっては―

 4月25日(火)、午後7時半発の飛行機に乗るために、午後3時f半前に自宅を出る。大阪湾にかかる長い海上橋にさしかかり、関西空港が見えてきた。「ああ、また中国に戻るんだなあ--。あの少々辛い我慢の生活が始まるんだなあ--」と一抹のさみしさもよぎる。関西国際空港は、「桜の花も終わったこの季節に なぜこんなにも多くのアジアの国々に戻る乗客が--」と思える長蛇の列。

 時刻を少しだけ遅れて「関西➡中国・福州行」の厦門(アモイ)航空便が離陸した。約3時間と少しの飛行。飛行機内に、飛行ルートが示される。瀬戸内海を横切って九州を横断し東シナ海上を飛ぶ。中国時間午後10時前(日本時間午後11時前)に福州長楽空港に着陸した。アパートには ようやく深夜12時過ぎに着く。3時間ほど眠って、8時半からの大学での授業に間に合うように 午前6時半にアパートを出た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


関西の4つの日本語学校に行く❷―関西の日本語学校では、どこが学生に勧められるのだろう---

2017-04-29 21:56:26 | 滞在記

 「関西語言学院」の近くには、「JCL外国語学院」(日本語学校)ので、この日 この学院も訪問した。この日本語学校の日本の難関大学や大学院への合格実績もすごいものがある。2015年3月までの10年間あまりで、東京大学22名、京都大学115名、大阪大学84名---。国公立大学の合格者総数は1012人にものぼる。京都市伏見区の龍谷大学深草キャンパスの周辺には校舎や本部の建物、学生たちが寮として生活する建物が点在している。この学校も 全員が中国や台湾からの留学生。「JCL」は「Japan  China   Language」を略した学校名。

 この寮の建物の一つに、現在「閩江大学4回生」の任天楽君が在学している。まだ大学を卒業していないのだが(6月に卒業予定)、4月10日頃から来日し 日本での生活を始めている。学校の事務室に行き、担当者と話した後、任君の寮の建物に連絡をとってもらい そこに向かった。任君は元気そうにしていた。昨日、ようやく日本の携帯電話を購入することができたようだ。寮の部屋使用代金は、1か月 33000円。3人部屋のようだ。任君は、5月14日(日)には閩江大学で卒業論文発表会があるので 中国に一時戻る予定である。

 この近くには、もう一校の日本語学校があった。少なくても3つの「日本語学校」がこの地区にあり、学生たちが住まう寮の建物が多く点在している。たくさんの中国からの留学生がこの一帯に住んでいるので、中国の食材やお菓子などが売られている店も けっこう多いようだ。中国の料理(※日本の中華料理とは違う)を食べさせる食堂もあった。また、様々な手続きなどを代行したりアドバイスをする「業務・手続きサービスセンター」のような店も数軒あった。

 日本語学校近くの龍谷大学深草キャンパス。この大学からすぐ近くの京阪電車「深草駅」に向かう。駅のそばに喫茶店があったので休むことにした。店の名前は「喫茶みどり」。レトロな席のソファーは緑色だ。マスターのおじさんに話を伺ったら、「この店は60年あまりやっています」とのこと。私が生まれたころにはこの喫茶店をやっていたことになる。すごいなあ。何歳かわからないマスターのおじいさんに頼んで、店の前で写真を撮らせてもらった。今、この京阪電車の「伏見稲荷・深草・藤森」の各駅は、中国からの多くの留学生も利用する駅となっていた。夕方6時ころ、京都市内方面行き普通列車に乗る。この深草駅近くには京都教育大学もある。電車の中の乗客は 普通列車のためか 大学から帰宅する学生たちが多かった。

 さかのぼる4月17日(月)の午後、大阪府枚方市に本部がある「KEC日本語学院」に行き、木村理事長と懇談をした。「KEC日本語学院」は、枚方校の他に、大阪市の梅田校、神戸校、京都校、そして 東京の新宿校がある。理事長に中国の福建省土産を渡す。ちなみに、この日本語学校と 京都市の「関西語言学院」とは提携関係にある。「KEC日本語学院」は主に「日本語教員」を養成する専門学校。私もここで1年間あまり、京都の学校に勤務しながら ここで学んだ受講生の一人だった。その後、勤務を続けながら、立命館大学大学院の「言語教育情報研究科」で日本語や日本語教育などを研究する学生となった経過があった。

  4月18日(火)の午後、大阪市の難波駅近くにある「エール学園(日本語学校)」を訪問する。この日本語学校は、先に紹介した「関西語言学院」や「JCL外国語学院」と違うところがある。大学や大学院をめざす留学生だけでなく、日本の大学ではなく ここで日本語を勉強し 日本の企業(会社)や店などの就職をめざす留学生も多いことだ。

  しかし、大学や大学院への合格実績はかなりのものだ。2015年度と2016年度の2年間、東大・京大・阪大の合格者合計(学部と大学院)は28人。国公立大学の合格者合計は174名にのぼる。同じく私立大学では、慶応大4名、早稲田大1名、上智大2名(関東の私立大学受験者は少ない)。関西の私立大学では、立命館大学17名、同志社大学14名、関西大学27名、関西学院大学9名などとなっている。jまた、この学校を修了して、日本の会社・企業や店に就職する留学生の 就職内定率は98%となっていた。学校指定の寮は3ケ所の建物があるようだ。

 人事担当の人に時間をとってもらい いろいろな話を伺った。また、中国の大学や学生事情などについても伝えながら懇談をした。担当者によると、「大学や大学院を目ざす留学生のほとんどは、中国や台湾出身者ですわ。彼らは、日本と同じ漢字文化圏なので、大学に合格することのハードルが低いのですが、その他の国の出身者は ハードルがとても高くなりますから」という話だった。

◆今回の日本への一時帰国の目的の もう一つが、この4つの「日本語学校」を訪問することだった。中国の大学を卒業して日本に留学して「日本の大学院」をめざす場合、まず7月から日本の「日本語学校」に入学する場合が多い。日本語を更に学びながら、半年あまりかけて大学院受験に備えて学習や緒準備をする。どんな日本語学校がいいのかを知らないと、学生へのアドバイスができない。今回は 学生に勧められるかと思っていた関西の日本語学校を数校訪問することができた。

 

 

 

 

 


関西の4つの日本語学校に行く❶―東大・京大・阪大---難関に続々合格/中国「高学歴」の秘密

2017-04-29 10:36:16 | 滞在記

 東京大学111人、京都大学334人、大阪大学188人、名古屋大学464人----。有名進学高校の合格実績ではない。京都市伏見区にある日本語学校「関西語言学院」が、昨年の2016年3月までの15年間に送り出した卒業生の合格実績だ。全員が中国人で、留学生として各大学や大学院に入学した。2016年3月度の合格実績は、東京大学12人、京都大学24人、大阪大学8人、名古屋大学25人、東北大学10人、九州大学9人、東京工業大学24人、一橋大学9人など。私立大学では早稲田大学8人、慶応大学17人、上智大学3人、立命館大学26人などで、合計で600人近くが現役で日本の大学への合格を果たすという"驚異"の数字を叩き出している。

 最近出版された新書本『中国人エリートは日本をめざす』(中公新書)には、この関西の名門日本語学校のことも書かれている。「東大・京大・東工大・早稲田大-----。日本の一流大学をめざす中国人留学生のための予備校まで日本に存在する。将来は日本に住みたいという中国人エリートたちも少なくない。彼らは日本の何にあこがれているのか!」

 この「関西語言学院」の存在は以前から知っていた。学院の中国人留学生とも話したことがあった。(彼女は大阪大学大学院に進学した)   日本への一時帰国中の4月20日(木)の午後に、この関西語言学院を訪問した。対応してくれたのは同学院国際部長の楊永春さん。彼女からいろいろと話を伺った。中国国内の名門進学校20校あまりと提携し、高校を卒業した学生がこの学院に来日している。(※これらの名門進学高校の学生たちの、1/3が中国の大学へ、1/3が日本の大学へ、1/3が欧米の中でも特にアメリカへの大学へと進むという。)  留学生の中には、「高校3年の時に、中国の最高学府 北京大学や清華大学への推薦入学を高校側から打診されたにもかかわらず、それを断り この学院に留学し 東大や京大を目指し合格した学生たちもいます」とのことだった。日本の大学医学部を目指す学生もいる。日本の医学部の教育の質は、中国に比べて格段にレベルが高いからだという。

 「第二の周恩来」をというのが学院の目標でもあるという。日中友好の礎に大きな役割をはたした周恩来は、19才の時に明治大学にしばらく留学していたことがある。将来 この学院を卒業し 日本の有名大学に進学した彼らが 「日中の架け橋たらん」という期待への思いが この学院にはあるようだ。

◆このブログで400号となりました。中国に赴任して3年と8か月が経過しました。平均すると ほぼ、1週間に2回、ブログを作り発信していたことになります。見てくれている皆さんに感謝いたします。ありがとうございます。


立命館大学大学院に留学している学生たち―修士論文報告会への参加

2017-04-29 06:07:50 | 滞在記

 4月22日(土)、日本に一時帰国中のこの日、立命館大学大学院言語教育情報研究科(英語教育・日本語教育・言語コミュニケーション  各専攻)2回生の「第一次コロキュアム(大学院生の修士論文・第一回目の発表会)」の予定日だった。午後1時半からの開始だったので、昼頃に自宅を出て大学に向かう。京阪電車の終点「出町柳駅」で下車し、北山連山から流れて来る賀茂川と高野川が合流する「三角洲」付近では、4月に入学した大学生を歓迎する「サークルコンパ」がいたるところで開かれていた。この近くには、京都大学・同志社大学・同志社女子大学・京都造形芸術大学・京都府立医科大学・大谷大学などの各大学がある。京都は大学の街だなあと感じる。市内とその周辺に22の大学がある。京都市の人口は約150万人だが、学生の数は約15万人。10人に1人が学生となる。

 バスに乗り、1時半すぎに立命館大学に到着する。

 立命館大学の創思館1階にあるカンフォレンスホールでの今回の発表者は9人。全員が秋入学(9月入学)の大学院生だ。今回の一回目の発表を行った後、次に6月に第二回目の正式な「修士論文発表」を教室に於いてPP(パワーポイント)なども使いながらプレゼンテーションを行い、7月に論文を提出することとなる。9人中、8人が外国からの留学生だった。閩江大学卒業生の林さんも この日 発表をした。午後4時前に終了する。終了後、新しくできた図書館1階の喫茶店に行き、林さんの近況を聞く。修士論文の作成と就職活動(就活)で、けっこう大変そうだった。

 この日の午後5時に 再び「出町柳」駅に戻り、妻と合流し 京都洛北の岩倉駅に京福電鉄で向かう。昨年に、息子の妻となった美有紀さんの実家(伊佐家)に到着。今年の春先に亡くなった彼女のお祖父さんが亡くなった。中国赴任中のため葬儀に参列できなかったので この日ようやく 霊前にお線香をあげて拝むことができた。もう一度会いたかった人だった。とても人間の品性というものを感じる人だった。庭のツツジの大きな木が白いすずらんのような花をつけていた。樹齢何年なのだろうか。すばらしい枝ぶり。伊佐さんたち夫妻が、美味しい料理を準備してくれていた。日本酒も美味しかった。この夜、かなり冷え込む。

 中国に帰国する前日の24日(月)、立命館大学大学院生1回生の李君(閩江大学卒業生)のアパートに行き、彼の近況について話を聞く。「今年の7月下旬から1か月間あまり、立命館大学と協定関係のあるオーストラリアの大学への短期留学プログラムへの派遣が決定しました」と嬉しそうに話していた。

 

 

 

 

 

 

 


日本への一時帰国の目的の一つは、大学在学中に学生が留学(短期・中期)できる大学を探すこと

2017-04-28 06:37:58 | 滞在記

◆前回のブログで、「櫻は3月上旬から5月上旬までの1ケ月間---」とありましたが、「櫻は4月上旬から5月上旬までの1ケ月間----」の間違いでした。訂正いたします。

 今回の日本一時帰国の目的の一つの中に、「閩江大学の学生が在学中(3回生時・4回生時)に 日本の大学に短期(2週間〜1カ月間)又は中期(4カ月間〜6カ月間) 留学できる大学を探すための問い合わせ」をすることがあった。日本語学科主任の何琴先生からの依頼であった。2018年9月に、「福建省重点大学」の認可を受けるために現在、 大学で さまざまな取り組みが行われている。学部の新設、大学院の新設、施設の増大、研究組織の拡充、博物館の新設などのための建物(33棟)の増設も始まってきた。さまざまなプロジェクトも始まり、日本語学科のプロジェクト計画の一つが 日本への「大学在学中の留学」の実施がある。今後5〜6年間をかけてこれらが具体化されるかと思われる。

 日本滞在の期間は実質1週間ほどしかなかったので、関西の有名私立大学4校(立命館・同志社・関西・関西学院)のうち、自宅から割と近い3校(立命館・同志社・関西)の国際課を直接訪問し、問い合わせをすることとした。

 4月19日(水)、京都市内の立命館大学衣笠キャンパスの国際課に行き、担当者に会い話を聞く。その結果、「①夏と冬の2回の短期セミナーを実施しています。②前期(4月上旬〜)と後期(9月下旬〜)に留学生を受け入れています」との回答があり、パンフレットなどを受け取る。この①と②は大学間の協定がなくても応募できるという海外の学生の留学制度。

 大学構内には、「白川静 没後十年企画4/22」や「外国人留学生 日本就職ガイダンス4/26・27、5/8」などの立て看板があった。

  立命館大学を後にして、同志社大学烏丸キャンパスに向かう。国際課に行き担当者から海外からの留学制度について話を聞く。「①は実施をしていなく、②に関しては 現在 大学間の協定がない大学の学生を受け入れる体制にはなっていません」とのことだった。大学院生については、申請があれば 協定関係がなくても 海外大学の大学院生の留学受け入れはしているとのこと。(※審査はされる)

 翌日の4月20日(木)に、関西大学千里山キャンパスにある国際課に問い合わせをする。「①は夏に3週間実施している(協定関係のない大学からの学生も受け入れている)が、②は協定関係がある海外大学の学生以外の留学生受け入れしてしていない」とのことだった。

 中国に戻り、今回の問い合わせ結果を日本語学科主任や外国語学部国際交流科科長に報告をし、今後のプロジェクト企画の参考としてもらうことになる。

◆2017年の夏休み期間、閩江大学日本語学科3回生 10人あまりが 7月上旬より 日本の大学で実施される「夏季 短期セミナー」に参加することになっている。神戸松蔭女子学院大学に5人(2週間)、そして今年より関西大学に6人(3週間)の予定で来日をする。

 ◆世界の大学評価を毎年している調査機関は 有名なものとしては10機関あまりがある。(「THE世界大学評価」「QS世界大学評価」「トムソン・ロイター世界大学評価」「CWU世界大学評価」など)  この中で最も有名で世界的な権威があるとされる世界大学評価機関が「THE世界大学評価」(Times  Higher  Education)である。これは、イギリスの「タイムズ紙(新聞社)」が2004年から始めた調査機関の世界大学ランキング評価。現在は新聞社から独立した調査機関となっている。世界にある約1万8千の大学のうち、980大学(全体の約5%)が発表される。この5%の大学に入って入れば、優れた大学という評価がされている。

 昨年度から、世界の主要国内の大学評価ランキングも開始した。昨年度実施発表はアメリカ(USA)。そして今年度は、日本の150大学が2017年3月下旬に発表された。評価基準は、「❶教育内容❷論文引用❸研究❹国際性」の4観点となっている。

 その発表結果によると、1、東京大学 2、東北大学 3、京都大学 4、名古屋大学 5、東京工業大学 6、大阪大学 7、九州大学 8、北海道大学 9、筑波大学 10、早稲田大学 11、慶応大学 12、広島大学 13、神戸大学 14、一橋大学 15、国際基督教大学 16、千葉大学 17、長岡技術科学大学 18、上智大学 19、金沢大学 20、国際教養大学 21、岡山大学 22、立命館大学 23、会津大学 24、立命館アジア太平洋大学 25、首都大学東京--------

  26以降50以内順位での、関西の他の主要大学では 35、同志社大学 40、関西学院大学 47、大阪市立大学などとなっていた。また、関東の他の主要大学での50位以内としては、27、東京外国語大学 32、東京理科大学 33、横浜国立大学 34、明治大学 50、青山学院大学 などとなっていた。