みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

農繁期の稲作指導(『新校本年譜』より)

2016-06-13 12:00:00 | 賢治の稲作指導
《創られた賢治から愛すべき真実の賢治に》
 一般に、「羅須地人協会時代」の賢治は農民たちに対しての肥料設計や稲作指導のために東奔西走したとか、同じく、貧しい農民たちのために献身したといわれているようだし、私もつい先頃まではだいたいのところそのように認識していた。それはおそらく、これまでに接してきた関連図書の記述あるいは「通説」を素直に信じ込んできたからだ。そして実際その時代を検証してみたところ、少なくとも農閑期の肥料設計についてはたしかに農民たちのために奔走していたこともあったからある程度は納得できた。ところがもう一方の稲作指導、とりわけ農繁期における稲作指導に関してはそれ程のことは見出せなかった。そこで私は、現在所有している関連図書等を改めて渉猟し、「羅須地人協会時代」の賢治が農繁期における稲作指導のために奔走したということと関連しそうな記述をもう一度洗い出してみることにした。

 まずは何はともあれ、『新校本年譜』からそれを以下に拾い上げてみたい。
〈大正15年〉
八月中旬 森佐一あて葉書(書簡219)で、二十二日の盆(旧暦七月一五日)から例の肥料の講演や何かで村を歩きまわらねばならぬので……
〈昭和二年〉
七月中旬 七月末の雨の降りようについて、あるいは降雨量について盛岡測候所の年々の記録を調べ、予報をきき、指導した農家への対策を講じる。
〈昭和三年〉
七月一八日 農学校へ斑点の出た稲を持参し、ゴマハガレ病でないか調べるよう、堀籠文之進へ依頼。
七月 平来作の記述によると、「又或る七月の大暑当時非常に稲熱病が発生した為、先生を招き色々と駆除予防法などを教へられた事がある。
 先生は先に立つて一々水田を巡り色々お話をしてくださつた。先生は田に手を入れ土を圧して見たり又稲株を握って見たりして、肥料の吸収状態をのべ又病気に対しての方法などわかり易くおはなしして下さつた。」
 そして今更ながら気付いた、「羅須地人協会時代」の2年4ヶ月の間にたったこれだけの記述しかなかったのだということに。もちろん、これらの記述からだけでは賢治が農繁期の稲作指導のために東奔西走していたということは担保されそうにない(しかも、これらの記述が皆事実であったとは言い難いことは先に実証したとおりであるし、抽象的な表現でしかないのものもある)。ということは、私の先の「認識」は一体どこから来たものだったのだろうか。

 続きへ
 “『賢治の農民たちへの献身』の目次”へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

《鈴木 守著作案内》
◇ この度、拙著『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』(定価 500円、税込)が出来しました。
 本書は『宮沢賢治イーハトーブ館』にて販売しております。
 あるいは、次の方法でもご購入いただけます。
 まず、葉書か電話にて下記にその旨をご連絡していただければ最初に本書を郵送いたします。到着後、その代金として500円、送料180円、計680円分の郵便切手をお送り下さい。
       〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木 守    電話 0198-24-9813
 ☆『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』                  ☆『宮澤賢治と高瀬露』(上田哲との共著)

 なお、既刊『羅須地人協会の真実―賢治昭和二年の上京―』、『宮澤賢治と高瀬露』につきましても同様ですが、こちらの場合はそれぞれ1,000円分(送料込)の郵便切手をお送り下さい。
 ☆『賢治と一緒に暮らした男-千葉恭を尋ねて-』        ☆『羅須地人協会の真実-賢治昭和2年の上京-』      ☆『羅須地人協会の終焉-その真実-』

◇ 拙ブログ〝検証「羅須地人協会時代」〟において、各書の中身そのままで掲載をしています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イギリス海岸(6/12) | トップ | 胡四王山(6/10、木本) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治の稲作指導」カテゴリの最新記事