老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

竹生島・長浜へ その③ 長浜市(1)~長浜城/鉄道/曳山/大通寺など~

2018年06月30日 19時28分51秒 | 旅行/色々な風景
 長浜港に到着後、まずは近くの豊公園に向かい、国民宿舎「豊公荘」で昼食を摂った後、いよいよ長浜市内の観光に向かいました。

 長浜は、羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備して以来湖北地方の中心地として発展し、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した町で、見所も沢山あります。

 まず直ぐ近くにある長浜城(歴史博物館も併設されています)に寄った後、長浜鉄道スクエアを経て、北国街道や大手町通りなど昔の城下町・宿場町の面影が残る市内をゆったりと散策しながら、市のはずれにある大通寺まで足を伸ばしました。

 余りにも見所が多かったので写真も多く、今回は長浜城、鉄道スクエア、曳山博物館、大通寺や、市内で見かけた花の様子をお知らせし、北国街道や街中の様子は別途お知らせすることにします。(まさ)


豊公園の噴水越しに見る長浜城

天守閣は、石積みの上に立っています。

歴史博物館の入口近く

館内に展示されている築城の様子

同上

館内に展示されている曳山の模型

長浜鉄道スクエア。 旧長浜駅の駅舎です

同館前のガス灯

曳山博物館内部 曳山の実物展示

同上 どの曳山にもこのような立派な舞台があります

曳山博物館の隣にある曳山の保管庫

御坊表参道から大通寺(通称:長浜御坊)を望む

大通寺の山門

大通寺境内 本堂並びに太鼓楼(右側)

渡り廊下

JR長浜駅

市内で見掛けたルリヤナギ(ナス科)

同上アップ