老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

梅雨の斑鳩へ その① ~矢田寺(アジサイ寺)~

2018年06月10日 19時52分26秒 | 旅行/色々な風景
 いよいよ関西も梅雨入り。今が見頃のアジサイを見に行きたいと候補先探し。
関西のアジサイと言えば宇治に近い三室戸寺が有名ですが、ここには一昨年に行ったので、どこか他へと考えていると、同じく“アジサイ寺”と呼ばれているお寺が奈良にあることに気付きました。

 郡山市にある矢田寺です。
まだ行ったことがないし、ここに行けば近くで足を伸ばせると所も多いと思い、前日の雨も夜半には上がり、二人の都合の良い昨日(9日)に決行しました。

 阪神高速から西名阪道に入り、まほろばスマートICを出ると直ぐで、自宅からは1時間足らず。
 少し早目に着いたのでゆっくりと回ることが出来ましたが、帰る頃になると段々と人が増えてきて、近くにある駐車場も順番待ちの車の列が出来ていました。

 この矢田寺は、679年に天武天皇の勅願により創建されたということですが、高野山真言宗の別格本山となっています。
正式の寺号を金剛山寺(こんごうせんじ)山号を矢田山と言いますが、「矢田寺」と呼ぶのが一般的になっています。

 平安時代以降に地蔵菩薩信仰が盛んになるとその中心地として栄え、「矢田の地蔵さん」と親しまれていましたが、近年は「アジサイ寺」として非常に有名です。

 境内には約60種10,000株のアジサイが植えられているアジサイ園や、色々な品種が集められたアジサイ見本園などもあり、満開にはまだ少し早いようでしたが、梅雨時期ならではのアジサイを楽しむことができました。(まさ)


大門坊の手水場で目についた青いガクアジサイ

山門

入ると直ぐに石段が続いています

大門坊

同上 内部

本堂

御影堂。質素なお堂でした。

南僧坊

アジサイ園。満開とは言えませんが、沢山のアジサイの間に急な石道があります。

同上

アジサイ やはり青いのが最もアジサイらしいです

同上 ピンクも可愛いです

ガクアジサイ。 このガクの形は、少し変わっています

同上。 斑入りのガクもあります

同上。 このガクは八重のものもあります

同上。 このガクは3枚です

アジサイですが、ガクと花の大きさが同じように見えます

ここでは綺麗なハート形のアジサイは見つけられませんでしたが、比較的ハートに見えるもの