goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

クリスマスリースの季節

2014-11-15 11:29:41 | 手作りリース

町にクリスマスソングも流れ始めて、クリスマスリースの製作を始められた方も多いかと思います。
今日は旅行記を一回お休みして、ブロ友さんからのリクエストにお応えして、
これまで作ってきたリースの一部をご紹介したいと思います。

うさぎ製作リースの歴史」が見たいとのご希望だったんですが、昔作ったものは写真が
変色しているし、ボケてるしで載せられるようなものが少なくて・・・
ブログで紹介済みのものもありますが、こんな写真を載せていたのかとがっくりでした。
今でもきれいとは言えませんけど、とにかく昔のは写真がひどくて、今、さかのぼって過去記事を
見て下さっている皆さん、ほんとに見づらくてごめんなさい。 

と、いうわけで、とても「歴史」というわけにはいきませんでしたが、一応記事を作ってみました。 
今ではクリスマスに限らず、一年中いつでもリースを作るようになったうさぎですが、
いったいいつ頃から作り始めたんだろうと思って調べてみました。

まだ福岡市内にいたころです。クリスマスツリーの向こうにリースが小さく写っているので、拡大して
同じものを探してみたら、この右のおかしなリースでした(笑)。 グルーガンで作ったのかなあ・・・
でも、翌年の1998年には今の家に移っていますので、これが最初のリースではないはずだと思い、
もう一度探してみたらこれが出てきました。 

   

初めてのリースは、実付きのアケビのツルを丸めて作ったものだということだけは記憶していますが、
写真は撮っていません。 なので、多分、これが2番目に作ったリースで、上のが3番目と思われます。

使われているのは、カラスウリスギの葉とユズリハのようです。赤い小さな実はなんだろう?
上のリースにはナンキンハゼの実もついてるけど・・・
まだ福岡市内にいたころです。 この材料、どこから手にいれたんでしょうね?記憶が全く消えています(笑)

多分これが1996年ですから、生まれて初めてリースらしきものを作ったのは1995年ということになります。
まあ、皆さんにはどうでもいい話ですみません。気になりだすと確かめずにはいられない性格です。 

古い写真は、デジカメで撮ったものではなかったので、くまが スキャナーでパソコンに取り込んだものですが、
それが、年月日が間違ってるものばかり。探したり訂正するのにえらく手間取ってしまいました。
やっぱりあの時くまに頼むんじゃなかった。 
写真は全部ちゃんと日付別に整理して袋に入れておいたのに!

ワイヤー巻きのリースを作るようになる前は造花でこんなリースを作っていたようです。
可愛いと言えば可愛いけど、全然おしゃれじゃありませんね(笑) 

              

このリースが、園芸店のクリスマスリース作りの一日講座で初めて作ったワイヤー巻きのリース
うさぎガーデンにも近くの山にもないクジャクヒバが使われているようだし、リボンが違うので、
多分これが最初ではないかと・・・ リンゴは確かイミテーションでした。

 

           

このふたつは日付を調べると、上のリースの一週間から二週間後に作ったことになっています。
そこそこきれいにできているので、もう少しあとかもと思いますが、
なんせくまの整理がちょっと怪しいのではっきりわかりませんでした。
オレンジのリボンのリースはスギの葉をベースにしています。 花粉症で嫌われもののスギですが、
スギの葉は弾力があって、ワイヤー巻きリースを作るのにおすすめの素材です。 

ハーブもリースに使います。白っぽい葉っぱはエルサレムセージです。ちょっとバランス悪いですね。

お友達にプレゼントすることが多かったので、毎年違うデザインを考えるのが大変でしたが
それもまた楽しかったです。 

当時ご近所から毎年たくさんの花柚子をいただいていたので、それにキンカンヒメリンゴを合わせて
フルーツを飾りにしたリースをよく作っていたのは2005年から2008年のころでした。
 

    

 

そのうちフルーツだけでなく、木の実もたくさん入れて作るようになって、せっせと
木の実集めをするようになりました。

やがて、乾燥しても長く持つように、フルーツ入りは少なくなり、月桂樹のリースなどを
よく作るようになりました。月桂樹の木はどんどん大きくなって剪定が欠かせないので、いつも
材料には困りませんが、他の葉にくらべて扱いにくく、リースの中では難しい方だと思います。

   

 

うさぎガーデンにはブルーアイスの木もありますので、ブルーアイスのリースも
よく作ります。ブルーアイスの葉はふんわり弾力があって、あとで形の修正もしやすいので、
初めての方でも作りやすい素材です。 

    

庭のコニファーが大きくなったので、今ではいろいろなコニファーを組み合わせて
リースを作ることができるようになりました。ベースになる葉を買ったことはありません。
庭の植物を使ってこんなリースも作ります。↓

クリスマスホーリーのリース。

アルテルナンテラ・ロイヤルタペストリーのリース。

 

    

長く作っていると、だんだん緑だけのシンプルなリースもいいなあと思うようになりました。

    

リースの作り方はカテゴリー「手作りリース」の中でいろいろなリースの作り方をご紹介しています。
ワイヤー巻きリースの作り方の基本は、「手作りリース」のカテゴリー内にあります。


             こちらです→   クリスマスリースの作り方(1)基本編

                         クリスマスリースの作り方(2)応用編  

唐辛子のリースはもう何度もご紹介しているので今回は省きましたが、また別の機会に。

うさぎの最初の頃のリースのひどいこと(笑)
いつも私にはリース作りは無理とおっしゃっていた方も、きっと今日の記事をご覧になれば、
私も作って見ようと思われるのではないでしょうか。

皆さんの手作りリース作りに 何か参考になることがあれば幸いです。
うさぎの新作は、また近いうちにご紹介する予定です。

 

      ※リースの検索で来られた皆様へ・・・当ブログはランキングに参加しています。
        記事最後のマークをクリックしていただけるとうれしいです。
        どうぞよろしくお願いいたします。

                      
                                            

   ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ              


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キンレンカの花と旅クイズ<... | トップ | 命がけの草刈りと荒城の月<... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まるちわ)
2014-11-15 13:28:51
どれも うっとりです

スキル高い('◇')ゞ
魔法をつかいましたね(笑)
正ちゃんも どうみてもワンコに見えないし
緑だけのリースも素敵です

私もうまくなりたい
頑張ります(*^^)v
返信する
Unknown (すみれママ)
2014-11-15 14:12:36
うさぎさん製作リースの歴史、大感激です。
一番目と二番目のお写真の赤い美味しそうな(?)実はなんでしょう~~。
もう、この頃から杉を取り入れておられたのですね!
杉、真似して使ってみたら扱いやすかったです。
ユズリハも使ってたんですか~?
長くもたないけど、フルーツが入るとかわいいですね。
何種類も木の実が入ってて、ほんとに豪華です。
何を使ってもいいんだってことを、うさぎさんから学びました。

今、お花屋さんでもクリスマスリースを売り出していますが、お値段がすごいです。
それを見て、買わなくても自分だけのリースが作れる!と奮起して帰ってきます(笑)
新作を楽しみにしていますよー!
返信する
こんにちは♪ (mitsueba-ba2)
2014-11-15 16:12:54
うさぎさんのリースの歴史、20年以上ですね!!
どんどん腕を上げられてますね♪
続けると言うのは、並大抵では有りません。
ブルーアイスのリース、良いですね♪
新作、楽しみです♪

返信する
★ (まるちわ)さんへ★ (うさぎ)
2014-11-16 02:47:30
ありがとうございます。
自己流で、まだまだいろいろ拙いところも多いリースです。

あはは、魔法使いですか。
男の子を犬にしちゃった?
魔法、といて男の子に戻したいですね。

まるちわさんは、何でも器用に作られるので、きっとリースも上手ですよ。
返信する
★ (すみれママ)さんへ★ (うさぎ)
2014-11-16 03:04:42
もっとたくさんあるんですが、何しろ写真がひどくて・・・
もっとちゃんと撮っておけば良かったです。

一枚目はの赤いのはヒメリンゴ。二枚目、三枚目は、カラスウリです。

コニファーが大きくなる前は、山にスギを採りに行ったりして使っていました。
ユズリハは写真に移っているから使ったんでしょうね。
当時の庭にはそんなものはなかったので、どこから採ってきたんでしょうか。まったく記憶がないんです。カラスウリを使ったという記憶はかすかにあるんですけど。

フルーツ入りを贈った友人は、いつも外に飾るけど、鳥に食べられそうだからこれは中に飾るとと言っていました。長持ちはしないんですが、フルーツ入りは華やかなので、喜ぶ人も多いです。
もし傷んでしまったら、そのフルーツをとり除いて、あとに松ぼっくりとかお花のドライとかをグルーガンでくっつけるとよいですよ。

そう、そう売ってるのはほんとにお高いですよね。
それに葉もスカスカだったりします。
中にはすごくモダンでオシャレなのもあるけど、やっぱりクリスマスリースは手作りしたいですよね。
お金さえ出せば何でもある時代だから余計手作りの価値があるように思います。

すみれママさんの新作もね~
返信する
★ (mitsueba-ba2)さんへ★ (うさぎ)
2014-11-16 03:12:12
ああ、もうそんなになるんですね。
数えてみたことがありませんでした。
その割には下手くそですよね(笑)

特に続けようと思ったわけではないので、やはり好きなんでしょうね。
木や木の実を見るとついつい作りたくなってしまうんです。

ブルーアイスは作りやすくて、いいですよ。
庭の木々にはほんとにお世話になっています(笑)

早く新作を作らないと、クリスマスが来てしまいますね。
返信する

手作りリース」カテゴリの最新記事