箕面市立西南小学校

大阪府箕面市瀬川3-2-1
TEL072-722-7782
FAX072-722-2677

学校薬剤師さんのお仕事

2019年07月26日 16時34分17秒 | その他

夏休みの間に「空気中化学物質検査」という検査を2日間にわたって実施しました。

この検査のために、学校薬剤師さんが来られます。

PC室、理科室、音楽室、工作室、普通教室(少人数教室)の5つの教室で実施しました。

まず、各教室の気温・湿度をはかります。

上記の5つの部屋で1番、気温の高い教室はどこかわかりますか?

正解は、音楽室で31.4℃でした。(3階だから 上の教室ほど気温や高いです。)

では、湿度の高い教室はどこかわかりますか?

正解は、理科室で71.4℃でした。(水槽がおいてあるからと、中庭が横にあるから)

薬剤を設置し24時間、放置したのち、回収されます。

後日、ホルムアルデヒド等の化学物質が空気中にどれだけ含まれているのか、結果報告が届きます。

ちなみに、水道水やプールの水の「残留塩素濃度」を調べたりもしていただいています。

 学校の水道水は飲料水としても安全とのことです。

子どもたちが安心して学校生活を送るために、どの学校においても、このような検査等が実施されています。

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1学期 終業式

2019年07月22日 16時06分14秒 | 子どもたちの活動

春に校長先生が運動場の花壇にまいたひまわりの種、夏の日差しの中、ぐんぐん成長しきれいに花を咲かせています。

「それぞれがちがいます。」

同じときに種をまいたのに、背の高いひまわりもあれば、低いひまわりもあり、あっち向いたりこっち向いたり、

成長もそれぞれ。でもみんな一生懸命に花を咲かせています。

1学期の終業式での校長先生のお話です。

また、各種表彰、1学期のふりかえり、今年の夏休み、どんな自由研究をしますか?といったお話がありました。

次に生活指導担当から、夏休みに気をつけることについてお話がありました。

約束をまもって安全に楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。

美化委員会からは、「せいなん☆ぴかぴかデー」できれいだったクラスの発表がありました。

給食委員会からは、「牛乳パックキレイキレイ大会」できれいだったクラスの表彰がありました。

終業式が終わったあと、各クラスでは担任の先生から子どもたち一人ひとりに「あゆみ」が手渡されました。

学級指導のあと、地区児童会を行いました。

PTA校外指導委員さんがまとめてくださった「1学期パトロール報告書」や「危険箇所点検」をもとに、各地区での危険箇所や交通安全について、担当地区の先生からお話がありました。

また、1学期の集団登校の反省として、

「仲良く登校できているか?」

「班長・副班長を中心にきれいに並んで登校できているか」等、確認しました。

いよいよ長い休みに入ります。

病気やけが、事故などないように気を付けて楽しく充実した日々が過ごせることを願っています。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年 国語(俳句)

2019年07月18日 09時48分53秒 | 子どもたちの活動

 今学期最後の授業で、子ども達が考えた俳句の交流会をしました。

 国語の授業で俳句を学び、自分たちで好きに俳句を作る取り組みをしました。

季語も取り入れながら、素晴らしい作品がたくさん出来上がっていました。

班で行った交流会では、様々な感想や質問が飛び交っていました。

「いいなぁ!私もアイス食べたい!」

「クラゲにさされて痛そう!」

「どこの県に行ったのですか?」

「どこのお祭りですか?」

「お祭りで一番楽しかったことは何ですか?」

 などとたくさん意見が出てきていたので、とても和気あいあいとした素敵な雰囲気がクラスに流れていました。

今学期最後の授業は素敵な雰囲気で締めくくることができました。

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生 絵本「しげちゃん」

2019年07月16日 12時00分57秒 | 子どもたちの活動

 

2年生は特別活動の時間に、絵本「しげちゃん」をとおして学習をしました。

この絵本は、室井滋さんの幼いころの体験談を絵本にしたものです。

室井さんが自身の名前のことで友だちにからかわれたり、自分のことも嫌いになったりした経験をされています。

でも、母とのやりとりの中で、自分の名前のことを知り、名前のとらえ方も変わっていき、大人になって自分の名前が1番好きな名前になっていたことに気づくというお話です。

1人ひとりが持っている名前、その名前が大切にされるということはその子が大切にされていることにつながるのでは?と考えこの教材を活用しました。

校内の研究授業として公開し、たくさんの先生たちがみにきました。

子どもたちはあたたかい雰囲気の中、活発に手をあげて考えを交流していました。

今後の学習予定としては、名前には思いが込められていることを知り、お家でも自分の名前の由来を聞きとったりするそうです。

さらに、自分が呼んでほしい名前についてもクラスで交流するとのことです。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年 家庭科(裁縫)

2019年07月14日 18時07分35秒 | 子どもたちの活動

5年生になってから家庭科の授業が始まりました。

調理実習や裁縫など初めての授業に、毎回とても楽しみにしています。

 

今回は裁縫の授業の様子です。

 

 

はじめは、玉どめ・玉結びの練習です。

練習布にいちごの絵があり、そこにいちごの種に見立てた玉どめを

たくさん作りました。

何度も失敗しながらも、あきらめず一生懸命取り組みました。

最後には、自分の名前を縫えるまでになり、とても上達しました。

 

色々な縫い方を学び、自分の作りたいものを計画して、作ることにチャレンジ!

小物入れやワッペン、財布、ペンケース、DS(ゲームの)ケースなど、

初めてとは思えないくらい、素敵なものができあがりました。

 

お家でも、自主的に作っている様子を聞きました。

これからも、裁縫の楽しさを知って、いろんな作品をつくっていく姿が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする