goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

今年は全ての花が咲くのが遅いです!

2025年04月25日 | 日記
もう4月下旬、いよいよ明日(26日・土曜日)から大型連休に入る会社も多い事でしょう。
私は毎日が自由なので、わざわざGW中に動く事もないのですが
例年なら伊東の畑に植えたジャーマンアイリスが今頃は満開なのですが、今年は冬が寒かったせいか全ての花の成長が遅いように思います。
今月初めに伊東の家に行った時のジャーマンアイリスは、蕾を持ったのが1種類だけで
これから蕾を持つ花ばかりだったので、今はかなりの種類のジャーマンアイリスが花を咲かせてると思います。
ジャーマンアイリスは花が大きいので、来週初めでも伊東の家に行ってジャーマンアイリスに園芸支柱を添えてあげようと思ってます。


八王子の家の庭も急に賑やかになってきました。





 





八王子の家の裏庭も、山野草が咲き出してきましたよ。


 


 


 















我が家の裏庭に、私が勝手に呼んでる「エビネ苑」があるのですが
エビネって育てるのが難しいのでしょうか、去年は殆どが花芽が付かずでしたが
今年はなんとか花芽を付けてくれて、咲いてくれるのを楽しみにしてるのですが
我が家から15キロ程の町田市に「薬師池公園」があるのですが、その池から10分ほど歩いた所に「えびね苑」があるのです。
エビネが咲く4月下旬から5月上旬頃の大変短い期間に限定で開園します。
ジエビネ、キエビネ、タカネエビネなど約3万株のエビネが群生するほか
クマガイソウ、クリンソウなどの野草も観賞できるのです。


10年位前になるでしょうか、エビネが観たくて行った事があるのです・・・こちら
その時は沢山の人達が鑑賞してて、傍にはバイト生が盗掘されないように見張ってました。
裏庭のエビネを見たら急に思い出し、ラッシーパパと昨日(24日)行って来ましたが・・・


「薬師池公園」の駐車場に車を停め、薬師池公園の中を通って「町田えびね苑」に行きました。




















「町田薬師池公園 四季彩の杜」と言うだけあって、1年中何かの花が咲いてます。
春には桜ソメイヨシノ・ヤマザクラ・サトザクラ・シダレザクラなど約250本が咲くそうで
私はこの時期には観て無いのですが素晴らしいでしょうね、桜は歩く道に散った花弁が奇麗でした。
今回はフジ棚の紫色と白の藤の花が見事でしたが、長さが160センチ位迄に提がるそうですので
来週のGW中は真っ盛りでしょう。











町田えびね苑の階段を上って行くのですが、途中で2組のグループしか会わず
何処を観てもエビネの姿が見れない
やっと見つけたのが1ヵ所・・・


 


 


つまらないので帰ろうとしてたら、60歳代のご夫婦が上って来られたので
全く咲いて無いですよと言ったら、このご夫婦は去年の今頃に来て沢山のエビネを観たそうで
今年は何の花も咲くのが遅いので、これから咲いてくるのではと言ってましたが
それにしてもエビネの赤ちゃんも見つからなかったけれど・・・
確かに我が家の裏庭のエビネも急に伸びてきましたね。


 


帰りも薬師池公園内を通って帰って来たが、園内に店のように車を改装した店が4店出てた。
この日は歩くと暑いくらいで日陰を選んで歩いた程ですから
喉も渇いてたのでソフトクリームにしようと思ったけれど、台湾かき氷が売ってた。
日本のかき氷とどう違うのか分からないが、取り敢えずマンゴーかき氷640円を頼み、二つスプーンを貰い食べたけれど
マンゴが底にビッシリ入りマンゴーで作ったソースも美味しくて、量が多いので二人で食べて丁度よいし美味しかっしで満足満足。


 


薬師池を見ると、何の鳥か分からないが巣を暖めていて、全く動かずでいた。


 





家に帰る途中のファミレスでゆっくりランチを食べ帰ったが、家に着いたのが16時半頃、エビネが観られなくて残念でしたが
又行ってみたい気持ちと、えびね苑の山に上るのがきつかったので考えています






















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80歳になりました!

2025年04月20日 | 日記
昨日・今日と動くと汗ばむような気候になり
今年の桜は長い間楽しませてくれましたが、その桜もすっかり葉桜になってしまいましたね。
我が家の3鉢の八重桜は15日頃から2,3日が満開でした





今迄は殺風景だった我が家の庭も、急に賑やかなってきました。








 


 


 


そしてジャーマンアイリスも蕾を持ったのが、沢山見えるようになりました。





我が家の庭の片隅に残飯や落ち葉などで埋めて、ラッシーパパが堆肥作りをしてますが
その場所から毎年、フキノトウや蕗が出てくるので、先日はフキノトウで天婦羅を揚げ
その後に蕗の葉っぱが沢山出てきてるので、普通は蕗と言えば茎を食べますが
我が家の蕗の葉っぱは小さくて柔らかいので、今年も茎と葉っぱを甘辛く煮て
其処に味噌味と卵とじにして、ご飯の友を作ってみました。
1度では食べ切れないので小分けにして冷凍してますが、これが結構美味しいのです。









17日(木)は手芸の日でした。
其々が違った作品を作ってるので、観るのも楽しいのです。








 


私は着物姿の女の子を作ってます、これで仕上がりではないです。
完成まで、もう暫く時間が掛かります。





毎回、手芸をやるよりも、皆に手作りのお菓子を食べさせたくていらしてるようなAさん
今回も美味しいケーキを焼いて来てくれました。





↑のAさんとは別人のAさん、以前は、この手芸の会に顔を出していたのですが、90歳を過ぎ往復の道のりが厳しくなったからと
長い事、顔を出して無かったのですが、暖かくなったからと久し振りに顔を見せてくれたAさん。
普段は会議室の教室でお茶してるのですが、今回はAさんが喫茶室の方に入るとの事で
喫茶室でお茶した。






今日(20日)は私が80歳の大台に乗った日です。
子供の頃は60歳位の女の人を見ると、おばあちゃんと思ったものですが
女性の平均寿命が長くなるにつれて身なりも奇麗になり、65歳になると老人と言うようですが
今では65歳なんて若い・若い。
私が60歳・70歳になった時には、未だこんなに若くいられるんだと思いましたが
80歳になっても気持ちは同じで、80歳って、こんなに元気でいられるんだと自分で驚いてます。


娘が今日、「お母さん、お誕生日おめでとう」と言って来てくれたのですが
娘は普段から、やりたい事が多くて、我が家に来てもゆっくりして行かないのです。
何か欲しい物があったら言ってねと言われてるのですが、特別に欲しい物が無く
娘と一緒に旅行に行きたいと云ったのですが・・・
娘は私とラッシーパパの分のケーキを置いて、一寸話して帰ってしまいました。
それでも気持ちは、ありがたいですね。


 


私と同じ誕生日で1歳お姉さんの会長夫人から、今日お祝いの品物が送られて来ました。
私からは何も送って無いので、心苦しいです。





そして姉の招待で旅行の時に一緒の姪からは、私が好きな「磯の木昆布」が送られて来ました。
旅行に一緒の時に、この磯の木昆布を貰ったりしてたのですが
この磯の木昆布ですが、我が家の周りのスーパーでは見当たらずで
何処で買うのか訊いた事があったので、送ってくれたようです。
これを食べ出すと、後を引いて止めれなのです。


 











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを買い替えました!

2025年04月11日 | 日記
例年なら卒業式に桜ですが、今年は3月末が寒かったので
今日現在(11日)、未だ奇麗に咲いてる桜も多く、桜を背景に入学式の写真を撮られた新入生も多かったのでは・・・
今年は桜を長く楽しませて貰い、凄く得した気分です


私が以前に勤めていた会社の会長夫人と私は生年月日の月日が同じ4月20日で、会長夫人が1歳お姉さんです。
そして会長夫人の友人のIさん、会長夫人と同学年で4月生まれ、この方も会長夫人です。
そんな三人が毎年4月にお誕生会をやって10年以上でしょうか。
お誕生会と言っても其々が忙しく、美味しいランチを食べてお喋り程度でお別れしてます。
今年も9日(水)に三人のお誕生会をしました。
会長夫人が予約して置いてくれた食事処「がんこ」で、春らしい食事でした。








 


其々が気持ちばかりの物を持参してます。
私からは伊東の庭で採れた甘夏・冷凍干し柿・冷凍焼き芋、持って行くのが一寸重かった
来年も又元気で会えますように。





 







大正琴の教室に通い出して6年目に入りました。
毎年、発表会は4月でしたが、ホールをお借りしてる芸術文化会館(いちょうホール)
大規模改修工事を行うため、工事期間の令和5年(2023年)11月から令和7年(2025年)6月まで
その為に去年は秋川市のホールを借りての発表会でしたが
今年は芸術文化会館(いちょうホール)で7月の発表会となりました。
その為に発表会に弾く2曲を決めなくてはならないのですが、2曲1セットが2セットあり
何方かのセットを選ぶのですが、練習して皆で弾き易い方を選びます。








1セット目は「真夜中のギター」と「瀬戸の花嫁」
もう1セットは「なみだ恋」と「木蘭の涙」
何方の曲に決まろうと練習に頑張るのみです



今日の題名のスマホを買い替えましたですが
私はスマホは画面が小さいので苦手なのです。
パソコンでは調べたいものを検索したり、ネットで旅行の予約や買い物ら全てを利用してますが
スマホでは電話・ライン・メール、偶に検索程度しか使わないので「らくらくスマートホン」でした。
しかし、今では多くの人達がPCの替わりにスマホ一つで自由に使ってるのを見てるし
私自身が「らくらくスマートホン」では知りたいのもアプリに入らず不満を感じ
今回、スマホの機種を買い替えました。


ところがです、買い替えたのはいいのですが、ラインに文章を入れるやり方から全てが全く分からず
ドコモでは月2回、1回30分を2回550円で教えてくれるそうで
予約して教えて貰おうと思ってます。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜三昧!

2025年04月06日 | 旅行
4月1日は殆どの会社で入社式を行い、社会人に仲間入りした新入社員が胸を躍らせ
不安と期待の入り混じった複雑な心境で日々を過ごす事でしょうが誰もが通る道、頑張れ新入社員。
私の新入社員は半世紀以上も前の事ですが、今でも働いていた頃をよく想い出します。
東京の桜の開花宣言は24日で満開日は30日でしたが、月末の寒さで桜も凍えて散る元気など無かったのでしょう。
伊豆でも3月末より4月初めは曇りや雨が続いたようで、予報では4日・5日が晴れで6日は雨でした。
私は4日(金)・5日(土)と西伊豆の松崎に桜を観に行って来ましたが、素晴らしい桜を観ることが出来ました。


以前は八王子の家から伊東の家は2時間一寸で行けるので、伊東の家にはよく行ってたのですが
伊東の家を手放す事に決めてから、行く回数が減りました。
1月に行ったきりでしたが、今回、西伊豆に桜を観に行くのに伊東の家に3日(水)に1泊しました。
伊東の畑にはジャーマンアイリスが植えてあるので、その面倒も見る必要があったのです。
其々のジャーマンアイリスも伸びてきて、一番早く咲くジャーマンアイリスは蕾を持ってました。
ジャーマンアイリスの枯れた葉っぱを取り除き、土を掛けてきました。
整理前と整理後です。














実は今回、西伊豆のお花見にはブログ仲間の銀河さん・nao♪さん・ビオラさんも一緒でした。
伊東の家での夏合宿は去年で最後にしましたが、それは伊東の家を売りに出したからで
今回の旅行はひょんな事から実現したのです。
最初はラッシーパパ抜き、それも電車やバスを利用して女性四人での旅行、観光無しのホテル泊だけの予定だったので
大阪から毎年、夏合宿に参加してたlilyさんには、往復の交通費が勿体ないのでお誘いしませんでした。
西伊豆は電車を使っても不便だそうで、話しが変わって我が家の車を出せばスムースにいくことが分かり
ラッシーパパも参加となりました。
ならば前日の3日に我が家が伊東の家に行き、4日に銀河さん・nao♪さん・ビオラさんの三人は熱海駅で待ち合わせ
三人でランチをしてから、我が家と伊東駅で待ち合わせて、そのままホテルに向いました。
向かった先は「伊東園・西伊豆クリスタルビューホテル」、外観が素晴らしくて我が家は2度ほど泊まってるのです他の三人が泊まったことが無いとの事で、2月に予約してました。


ネットよりお借りしました。



15時過ぎにはホテルに着き、私達4人は海側の2部屋付きで、ラッシーパパは1部屋で山側ですが
私達の部屋とは廊下の真向かい、ホテルでちゃんと考えてくれたのですね。
相変わらずラッシーパパは温泉後にカラオケ、私達も夕食前に温泉に入り17時半から90分のバイキング
nao♪さんは花粉症が酷いのと風邪を引いたらしく10日間位グズグズしてたようだが、安静にし来られた旅行だったそうです。





↑は私の夕食ですが、珍しくビールが置いてあるでしょ、これには訳があるのです。
伊東園は飲み物も全て無料で飲み放題、普通は機械にコップを置きボタンを押せばビールが出る仕組みですが
このホテルの機械はビールの出し方が変わっていて、それが面白そうなのでビールにしてしまいましたが
nao♪さんは10日間もアルコールを飲んでなく、夕食を楽しみにしてたそうでnao♪さんに飲んで貰いました。
夕食後も温泉に入りお喋りで就寝は24時だったかな。
翌5日も前日同様に晴れて、部屋からの景色も素晴らしい。
ラッシーパパの部屋からの景色は山ですが、山桜も奇麗です。








私は毎日寝るのが夜中の2,3時頃ですが、明け方に寝込んで8時頃に起きるので
この日も4時頃に寝込んでしまい7時半に起こされたのですが、朝食の時間が8時からでしたので
時間を訊いたら「7時半」と云ったらしいのですが、私には5時半と聴こえ「何故、こんなに早く起こすの?」と思いながらも
皆さん、既に朝の温泉に入ったとの事で、私はのんびり入って帰って来ると、すぐに朝食に行かないとと言われビックリ、私寝ぼけてました。
部屋に戻ったのが8時5分前、朝食の8時からにホテルの浴衣で行ったのは初めてでしたが
皆さんに迷惑を掛けるところでした


 


10時前にチェックインをして、今日の予定の「堂ケ島洞くつめぐり」と「松崎の桜」を観ます。
今迄に何度か「堂ケ島洞くつめぐり」をしたかったのですが、強風で欠航が多いのですが
この日は波も静かで運行してました。

 


断崖絶壁や奇岩を海上から眺め所要20分で巡る遊覧船。
なかでも最大のハイライトが天窓洞[てんそうどう]で、遊覧船が洞窟の中をゆっくり進むと
上空から光の帯が差し込んで、幻想的な光景が広がる。








 


沖あい200メートルほどの場所にある、伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島の4つの島を総称して「三四郎島」と呼ばれ
見る角度によって3つにも4つにも見えることからこのように呼ばれているそうです。
干潮時間の前後1時間がトンボロの目安で、干潮時に道が現れ、足を濡らさずに 渡ることができ
干潮時であっても、大きく潮が引かない ため、渡れるかは微妙な状態で
潮位が 100 ㎝だとトンボロは見えないそうです。
私もトンボロ現象を観ましたが・・・その事はこちら




この後、すぐ近くの「松崎の桜」を観に行きました。
臨時駐車場から車が1台出たので、其処に入れさせて貰う。
松崎の桜ですが、松崎町の中心を流れる那賀川沿いに、約6キロにわたり約1,200本ものソメイヨシノが植えられていて
開花時期は3月下旬から4月上旬だそうです。
運良く、この日は最高のお花日日和で、以前に松崎の桜を観に来た事があったのですが
その時はコロナの時期で臨時駐車場も閉鎖してあり、車の置き場所に気がきでなかった・・・その事はこちら
その時より今回の方が車も駐車場に入れ、落ち着いて観られ素晴らしい桜に酔いしれた。


 


























これ等の花畑ですが、前回に来た時には菜の花?だったような・・・
この花畑はボランティアの方々のご厚意で、こんなに素晴らしい花畑になるのですね。
充分に桜を堪能しました。
この後は三人を修善寺の駅まで送りお別れして、我が家には15時半頃に着きました。
今回の松崎の桜ですが時期が最盛期にピッタリ合ったのと、周りのお花畑の素晴らしさに感動でした
仲間の三人も、こんな素晴らしい桜は滅多に観れないと喜んでくれて良かったわ。


伊東から持ち帰った甘夏です。
完熟になるまで木に生らしてるので皆が甘くて美味しいと言ってくれるのですが、私は酸っぱいのが苦手ですが
皆が美味しいと云うので食べてみたのですが、私には酸っぱく感じて無理。
ラッシーパパは酸っぱいのは好きですが、甘夏などの皮を剥いて食べるなど面倒と我が家では一切食べないので
近所のKさんや手芸や大正琴の人達に持って行ってあげましょう。
私用には毎年20キロ文旦を買って食べてます、この文旦なら美味しく食べれるのです。








ラッシーパパですが、堂ヶ崎の洞くつめぐりも松崎の桜も、両方共に良くて興奮したらしく
毎日7,8時間はしっかり寝るのに、昨夜は4時間程度で目が覚めて眠れないと言ってましたが
素晴らしい旅行に興奮して、眠れなかったようです。

 






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉からの招待旅行!

2025年03月30日 | 旅行
夏日があったと思ったら真冬の寒さに戻ったりと落ち着かない日々ですが、確実に春は目の前に来てます。
今日(30日)見たら柿の木の枝に新芽が出てました。
近所の人が欲しいと貰いに来た「薄化粧」の花やスイセンの花も、やっと咲き出しました。


 






26日(水)~28日(金)まで、東京の姉の招待旅行でした。
行き先は1日目は中伊豆・天城湯ヶ島、2日目は箱根湯本でした。
姉・娘(私からは姪)夫婦・私達夫婦の5人で、奈良の姉も招待されてたのですが・・・
奈良の姉は以前にも招待されてたのですが、旅行直前に身体の具合が悪くなりキャンセル・・・その事はこちら


今回の旅行も招待され奈良の姉が来易いように、我が家の伊東の家で待ち合わせ
行き先も中伊豆・箱根と決めてくれたそうです。
奈良の姉も前回の旅行キャンセルの時より、だいぶ調子が良くなってきたのですが
その日に寄って調子が悪い時もあったりで、旅行近くなるまで考えてたようですが
もしも旅行先で気分が悪くなり迷惑を掛けないかと悩んだようで、やはりキャンセルになりました。
26日は晴れでTシャツで出歩けるほど暖かかったけれど、空は花粉で青空が観れない。
1泊目の中伊豆・天城湯ヶ島は我が家八王子からは近いので、早めの昼食を食べて12時半に出発
姉達は東京を9時過ぎに出発し途中混んだそうで、我が家がチェックインした15時の直前に「嵯峨沢館」に着いたそうだ。

















私達の部屋は2階ですが、1階にある大浴場まで行くのに遠かったぁ。
今迄は食事の写真はコラージュで載せてたのですが、今回は余りに素晴らしい食事なので一つ一つ載せますね。























翌27日は朝食前に部屋の温泉に入る。
朝食まで時間があったので、部屋の床の間に奇麗な浅い蓋付き箱が置いてあり
何だろうと開けてみたら、今迄にこの部屋に泊った宿泊客が感じた事を書くノート
ラッシーパパも朝食後に、このノートに感想を書いたのに写真を撮り忘れた

















兎に角、夕食・朝食が美味しくて見た目も奇麗で素晴らしかった
チェックアウトが10時半とゆっくり、フロントで無料の飲み物をゆっくり味わう。








庭に出てフロントを写すが、全くフロントは観えない。








チェックアウト後、箱根に向う。
箱根には何度も行ってるのに、5人全員が芦ノ湖の遊覧船に乗った事がないとの事で
40分で往復できる海賊船に乗った。











お昼の時間を過ぎてたが朝食をしっかり食べてたので、皆お腹が空いてないとの事で
女性陣はソフトクリーム、男性陣は焼きおにぎり1個づつ。





「箱根はつはな」には15時過ぎに着き、チェックインの手続きをしてる間は無料の飲み物で喉を潤す。








部屋に案内して貰い説明を受けるが、その時に冷蔵庫に入ってるビール・ジュース・ソーダー水等を持ち帰って良いとの事で驚く。
今迄、冷蔵庫のお茶や水は無料で貰う事が多いですが、ビール・ジュース・ソーダー水等を持ち帰りは初めてです。
お茶菓子も沢山入っててビックリでした。

















客室にも露天風呂が付いてますが、この宿は本館6階とは別に温泉棟4階があり本館とは3階の連絡通路で繋がり
大浴場に行くには本会3階でエレベーターに乗り、行きたい階数でスロープカーに乗って行くのですが
これが楽しいのです。
本館の3階に降り温泉等に行く通路には、これまた無料のビール・コーヒー牛乳・キャンディーが置いてあります。
大浴場の他に3つの露天風呂が付いてて素晴らしいお風呂でした








夕食の時間になり行ってみると、面白い形、8の字を真横にしたような二重の器が置いてあり
上の器を縦に乗せるように置くと、前日の宿に劣らぬ見た目も奇麗な食事です。。


























どれも美味しくてお腹一杯
この日も暑い位でしたが、翌日(28日)は夜中から雨が降ったらしく朝の5時頃にベランダを覗くとドシャブリの雨
だったが
7時過ぎには止んでいた。
部屋の露天風呂も入ったが、その後に男女入れ替わりの大浴場に入ってみたが
前日入った大浴場の方は露天風呂が三つもあったが、今入った大浴場は露天風呂が一つだった。
朝食も豪華で、2日続けて豪華なご馳走に、質素な食事が食べたくなった。
奈良の姉に食べさせたかったねと、何度話しに出た事か・・・





温泉棟に行った帰りに貰ってきた無料の缶ビール、ラッシーパパは部屋で飲んでいたが
余った分は持ち帰って来た。





姉から貰ったお土産、私からは早めに冷凍焼き芋5キロを送っておいた。
今回の旅行の2軒の宿は、優劣付け難いほど素晴らしい宿で
我が家ではとても泊まれない程の高額な金額を払ったのが、宿の設備や調度品を見て分かる。
姉は出された食事を殆ど食べられてるので、これからも旅行が出来そうです。
今回も本当に楽しい旅行でした。











コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする