こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

タテスジゴマフカミキリ

2024年05月06日 | 材採日記


タテスジゴマフカミキリ
ハンノキ材から羽化したタテスジゴマフカミキリ




2022年9月に持ち帰ったハンノキの衰弱木



2023年7月 なかなか羽化しないので割って見ると幼虫が入っていました。
その後2024年3月に写真のタテスジゴマフカミキリが羽化してきた。
2年もかかるんですねエ。



タテスジゴマフカミキリの幼虫が食べたハンノキ材。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロメオ)
2024-05-06 17:11:35
こんばんは。今日で連休もお終いですね。
タテスジゴマフカミキリ、こうしてハンノキを与えて飼育するのですね。
羽化に二年も要するとは。
木の中はかなり食べられてスカスカの状態になるのですね。
孵化するまで二年かかるんだ~ (yamaguti2520 )
2024-05-06 17:27:09
二年かけて孵化するんだ~凄いですね❣二年の間に何があるかわからないのに大変だな~生きることは凄い事なんですネ❕
ロメオさんへ (だんちょう)
2024-05-06 17:53:10
こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうなんです。
今日でお休みも終わり。
最後は雨。
近所へ買い出しに出かけてきました。
後息子のやり投げの大会があったので
観戦に行って来ました。
yamaguti2520さんへ (だんちょう)
2024-05-06 17:53:55
こんにちは。
コメントありがとうございます。

そなんです。
1年で成虫になる種もあれば2年かかる種もいます。
凄いですよねェ。
感動しますね (ninbu)
2024-05-06 18:06:45
だんちょうさん、こんばんは。

2022年9月に持ち帰ったハンノキにいた、タ
テスジゴマフカミキリの幼虫が2年後に孵化
するとは感動しますね。

幼虫が食べたハンノキ材を見ると、食欲旺盛
な様子がよくわかります。

このように、自宅で幼虫が孵化して、テスジ
ゴマフカミキリの成虫になるプロセスを見る
と、わが子を育てているような感動が生まれ
るでしょうね。
タテスジゴマフカミキリ (屋根裏人のワイコマです)
2024-05-06 18:43:37
このように その生態が判りますと・・
そのタテスジゴマフカミキリが樹木に与えた
影響も判りますし・・このハンノキが無ければ
タテスジゴマフカミキリも生きていられなかった
ハンノキさん ごめんなさい<(_ _*)>その木の中で
二年も頑張ったタテスジゴマフカミキリくん
お疲れさまでしたね~ 複雑な心境ですね~
生命力 (tibineko)
2024-05-06 19:12:10
だんちょうさん
   こんばんわ

よく「一寸の虫にも五分の魂」などと言いますが
この生命力を見ると、ああ確かに
五分の魂を持って生まれてくるんだと感動します
こんばんは (大山鹿)
2024-05-06 19:19:10
虫と枝のムズカシイ関係ですね。
虫も木も死に絶えていませんから、良いバランスなのでしょうね。
だんちょうさんの家は虫の羽化で忙しい時期を迎えましたね。
Unknown (こぶたナース)
2024-05-06 19:30:07
だんちょうさんこんにちは
生き物は神秘的なものですね
明日からお仕事でしょうか
連休明け頑張ってくださいね
Unknown (necydalis_major)
2024-05-07 00:27:08
ninbuさんへ

こんばんは。
コメントありがとうございます!!

この子はもう成虫になれないのかと
思っていました、環境が悪いと
いつまでも幼虫のまま成長しないた聞いたことがありまして、もしかして今回は材の管理が悪くそうなのかと思っていたら羽化してきたのでびっくりしました。

コメントを投稿