平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録12月3日(金)

2021-12-03 11:18:18 | アマチュア無線

本日午前7時快晴1.8℃

【ねばねばする】RTL-SDR Dongleのケース、特に黒色のものは、触った時ねばねばします。最初ケースそのものが熱で溶けたのかと思っていましたが、そうではなく「ゴム質感を出すため」特殊な溶剤が塗ってあるらしいのです。それが時間経過とともに劣化してねばねばする。アルコールや、ペイント薄め液で拭いてもダメで、一番いいのは「ベンジン」です。ベンジンは洋服の油染み抜きに使ったり、確かカイロの燃料にも使ったと思います。非常に揮発性の高い液体です。画像 上 処置前のもの、下 処置後 ベンジンはドラックストアーに売っていますが、500mlで800円

【沢庵漬け】家庭菜園で大根を栽培、沢庵「タクアン」漬け作業。米ぬか 塩 ザラメ(砂糖) 昆布 唐辛子(鷹の爪)樽に干した大根とともに米ぬかをまぶして、重しをして終わり。水が上がって来れば、そろそろ出来上がりの証拠、年内には食べられるでしょう。柿の皮の干したもの、ゆずなどもまぶすと良いのだか、今年は省略大根は、一応タクアン用の「練馬だいこん」という品種

【パソコンの接続】スリム型デスクトップPC 電源 モニター モニター(マルチディスプレイ) プリンター キーボード マウス  外付けハードディスク(バックアップ用)Webカメラ(Zoom用)LANケーブル

↑ 衛星通信の運用では、まだ挿す必要があります。RTL-SDR Dongle RS-232Cケーブル2つ ①リグコントロール用 ②Soundmodem「PTT用」USB-Cも含めてUSBポートは7つあるのですが、いささか足りません。RS-232CはDubleにする予定でNet注文済み

↑ PC本体には、無線LANが内蔵されていますが、一応有線LAN接続(PIC-NICがクライアントコンピューターで連携が必要なため) マウスは無線 キーボードは有線

【竹取の翁】2人で午後1時から3時まで掛かって、孟宗竹2本、真竹1本切り出しました。長さはいずれも12m  あたたかくて大汗をかいての作業「かぐや姫」はいませんでした。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 衛星通信記録12月2日(木) | トップ | 衛星通信記録12月4日(土) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事