さすらい人の独り言

山登り、日々の独り言。
「新潟からの山旅」別館
http://iide.hp.infoseek.co.jp/

さすらいの風景 阿拉善(アルシャー)左旗 その2

2019年10月02日 | 海外旅行
広宗寺(南寺)に続いて、福因寺(北寺)を訪れました。



門には四天王像が描かれていました。



門からしばらく山道を進んでいきました。ここでも五色の祈祷旗(タルチョー)が飾られていました。



岩に仏画が描かれていました。





福因寺(北寺)に到着。



参道の下部に四面それぞれを向いた観音像が置かれていました。





ここでも、八基のストゥーパが置かれていました。



釈迦の一生を描いた巨大な壁画が置かれていました。



誕生の絵。



入滅の絵。



お堂めざして階段を上がっていきましたが、結構息が切れました。



階段脇の広場には、チベット仏教独特の問答修行の舞の像が置かれていました。





山の斜面に沿ってお堂が並んでいます。まず千仏殿。



大雄宝殿。



入口の両脇には、四天王の像が描かれています。これは琵琶を持つので持国天。



これはマングースを持っているので多聞天。



巨大なマニ車が置かれていました。



さらに階段の上にお堂がありました。



阿拉善殿。



普通は鹿のところが、ラクダが飾られていました。



壁にもラクダの絵が飾られていました。



山の斜面にもストゥーパが置かれていました。



最後に階段の最下部から振り返ったもの。大伽藍といってよいですが、草刈りの管理人の他に人は見当たりませんでした。

これらの新しい建物を見ていると、宗教的感銘というよりも、「チベット仏教をこんなにも保護しているぞ」という政府の宣伝臭を感じてしまいます。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さすらいの風景 阿拉善(ア... | トップ | さすらいの風景 阿拉善(ア... »
最新の画像もっと見る

海外旅行」カテゴリの最新記事