北広島市芸術文化ホール運営委員会が主催し、陶芸家の松原成樹さんが毎年テーマと出品者を決める展覧会。今年のテーマは「かげ」です。
出品者は北広島市民やゆかり人に限定していません。少なくても札幌圏では、行政が主催するこの手の展覧会はあまりなく、ユニークな試みといえそうです。
ことしの出品者は
武田浩志
毛内やすはる
山岸せいじ
山田恭代美の4氏。
武田さんはいま、JR札幌駅のART BOXで展示中。
こちらでは平面の大きな作品4点を発表しています。独特の画風です。
毛内さんは江別の彫刻家。
重量感とは正反対の、軽い感じのする作風が特徴だと思います。
山岸さんはフォトグラファー。
最近は、多重露光的な手法で、人間の影を合成したような大きなプリントを手がけています。
山田さんはシルクスクリーンという手法を活用して、色と色の重なり合いが美しい作品に取り組んでいます。
アーティストトークは終わってしまいましたが、この週末、見たい展覧会です。
北広島は、JRに乗ると札幌駅からすぐですよ。
かげ展=2011年7月22日(金)~31日(日)10~6時、月曜休み
北広島市芸術文化ホール(JR北広島駅すぐ)
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/bluebook/52168696
□武田さんのサイト http://www.azkepanphan.com/
□武田さんのツイッターアカウント @azkepanphan
□毛内さんのサイト http://members3.jcom.home.ne.jp/3745506201/
□毛内さんのツイッターアカウント @ym0207
■あな展(2010年)
■はこ展(2009年)
■はしご展(2008年)
■鉄 強さとやさしさの間で(2007年)
■ひろがるかたち(2006年)
【告知】Pistol 3 (2011年2月26日~3月13日)
■武田浩志作品展 (2010年2月)
■水脈の肖像09-日本と韓国、二つの今日 (2009年12月)
■atta galleryに行ってきました (2009年3月)
■500M美術館(2007年)
■ライジングサン・ロックフェスティバル (2007年)
■Hiroshi Takeda a.k.a. Azkepanphan [Utopia MoMo-lro2](2007年)
■PISTOL 2-SHU SAITO & HIROSHI TAKEDA a.k.a. Azkenpanphan Exhibition(2007年)
■武田浩志「A(&m).s.h.」 タケダsystem vol.02 (2003年)
■Born in HOKKAIDO 大地に実る、人とアート (2007~08年)
■北海道立体表現展03
■毛内やすはる展(2002年)
■毛内やすはる展(2001年8月)
■毛内やすはる展(2001年6月)
■PHOTOGRAPH EXHIBITION MOVE 3 part1 (2010年)
■さっぽろフォトステージPart1 (2009年)
■遠くを聴く この言葉で繋がる7人の世界(2009年11月)
■東川フォトフェスタ ストリートギャラリー (2009年8月)
■PHOTOGRAPHY EXHIBITION MOVE 2(2009年2月)
■光を編む この言葉に触発された13名の作家達が織りなす世界
■東川町フォトフェスタ
■ARTIST WEEK vol.1 "air"
■Seiji Yamagishi、Takashi Yamaguchi 景一刻
■MOVE (以上2008年)
■たぴお記念25th + 13th 異形小空間(07年12月-08年1月)
■OPERA Exhibition vol.2 (07年)
■足立成亮写真展「事の終わり」・micro.の記録展(07年4月)
■スネークアート展(07年3月)
■山岸さんの個展「景」 (07年3月)=くわしいプロフィルと、過去の展覧会へのリンクあり
【告知】水面の風景・天の風景 山田恭代美展(2011年3月)
■New Point vol.7 (2010年1月)
■Pacific Rim Art Now 2003 プロローグ展(2003年)
出品者は北広島市民やゆかり人に限定していません。少なくても札幌圏では、行政が主催するこの手の展覧会はあまりなく、ユニークな試みといえそうです。
ことしの出品者は
武田浩志
毛内やすはる
山岸せいじ
山田恭代美の4氏。
武田さんはいま、JR札幌駅のART BOXで展示中。
こちらでは平面の大きな作品4点を発表しています。独特の画風です。
毛内さんは江別の彫刻家。
重量感とは正反対の、軽い感じのする作風が特徴だと思います。
山岸さんはフォトグラファー。
最近は、多重露光的な手法で、人間の影を合成したような大きなプリントを手がけています。
山田さんはシルクスクリーンという手法を活用して、色と色の重なり合いが美しい作品に取り組んでいます。
アーティストトークは終わってしまいましたが、この週末、見たい展覧会です。
北広島は、JRに乗ると札幌駅からすぐですよ。
かげ展=2011年7月22日(金)~31日(日)10~6時、月曜休み
北広島市芸術文化ホール(JR北広島駅すぐ)
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/bluebook/52168696
□武田さんのサイト http://www.azkepanphan.com/
□武田さんのツイッターアカウント @azkepanphan
□毛内さんのサイト http://members3.jcom.home.ne.jp/3745506201/
□毛内さんのツイッターアカウント @ym0207
■あな展(2010年)
■はこ展(2009年)
■はしご展(2008年)
■鉄 強さとやさしさの間で(2007年)
■ひろがるかたち(2006年)
【告知】Pistol 3 (2011年2月26日~3月13日)
■武田浩志作品展 (2010年2月)
■水脈の肖像09-日本と韓国、二つの今日 (2009年12月)
■atta galleryに行ってきました (2009年3月)
■500M美術館(2007年)
■ライジングサン・ロックフェスティバル (2007年)
■Hiroshi Takeda a.k.a. Azkepanphan [Utopia MoMo-lro2](2007年)
■PISTOL 2-SHU SAITO & HIROSHI TAKEDA a.k.a. Azkenpanphan Exhibition(2007年)
■武田浩志「A(&m).s.h.」 タケダsystem vol.02 (2003年)
■Born in HOKKAIDO 大地に実る、人とアート (2007~08年)
■北海道立体表現展03
■毛内やすはる展(2002年)
■毛内やすはる展(2001年8月)
■毛内やすはる展(2001年6月)
■PHOTOGRAPH EXHIBITION MOVE 3 part1 (2010年)
■さっぽろフォトステージPart1 (2009年)
■遠くを聴く この言葉で繋がる7人の世界(2009年11月)
■東川フォトフェスタ ストリートギャラリー (2009年8月)
■PHOTOGRAPHY EXHIBITION MOVE 2(2009年2月)
■光を編む この言葉に触発された13名の作家達が織りなす世界
■東川町フォトフェスタ
■ARTIST WEEK vol.1 "air"
■Seiji Yamagishi、Takashi Yamaguchi 景一刻
■MOVE (以上2008年)
■たぴお記念25th + 13th 異形小空間(07年12月-08年1月)
■OPERA Exhibition vol.2 (07年)
■足立成亮写真展「事の終わり」・micro.の記録展(07年4月)
■スネークアート展(07年3月)
■山岸さんの個展「景」 (07年3月)=くわしいプロフィルと、過去の展覧会へのリンクあり
【告知】水面の風景・天の風景 山田恭代美展(2011年3月)
■New Point vol.7 (2010年1月)
■Pacific Rim Art Now 2003 プロローグ展(2003年)