「高知ファンクラブ」 の連載記事集1

「高知ファンクラブ」に投稿された、続きもの・連載記事を集めているブログです。

羽迫博己さんの、土佐人の銅像・・・維新の門(その2)

2011-01-31 | 羽迫博己さんの世界

羽迫博己さんの、土佐人の銅像・・・維新の門(その2)

吉村虎太郎

芳生野村庄屋 吉村太平、妻雪の長男として生る。
    安政6年、梼原村番人 大庄屋として赴任した。
  武市瑞山らと勤皇党を結成し、文久2年、脱藩して京に
  上つたが、一時捕えられ牢舎に入るも、出所後、再び京に
    上り、翌3年、天誅組を組織し、大和にて兵を挙げた。
   しかし、8・18の政変で孤立無援となり、鷲家口(奈良県)
    にて幕軍に阻まれ天誅組は壊滅する。
     虎太郎も、壮烈な戦死を遂げた。(1837~1863)

掛橋和泉

梼原村 那須常吉、妻歌の次男として生れ、
   同村神職掛橋家に養子として入った。
 すぐ隣の庄屋 吉村虎太郎と親交を重ね、
   勤皇の志を固めた。
 文久3年春、同士が相次いで脱藩、家が裕福であった和泉は、
   家財を費やして彼らを援助した。
 これが養母の知るところとなり、その詰責を受け、同士に
   類の及ぶことを恐れて自決した。(1836~1862)

前田繁馬

松原村庄屋 前田広作の長男として生る。
 那須俊平に剣を学び、吉村虎太郎・
   那須俊平らと交わって勤皇の志を固めた。
 文久3年吉村虎太郎の挙兵を知り脱藩、天誅組に
   入って大和に進撃したが、政変によって隊は壊滅、
   初瀬(奈良県)で戦死した。(1835~1863)

那須俊平

梼原村に生まれ、同村郷士 那須忠篤の養子
 となり、武芸を好み、特に槍術に長じ
   「土佐一の槍の達人」と称された。
 文久2年4月、養子の信吾は藩佐幕派の
   吉田東洋を斬って脱藩した。
 俊平も元治元年脱藩、長州の忠勇隊に入った
   同年、58歳の身で禁門の変に参加し、
   奮戦の末戦死した。(1807~1864)

那須信吾

佐川村浜田宅左衛門、妻悦の第三子として生れる。
 梼原村郷士那須俊平の養子となり、
   その娘為代と結婚した。
 文久2年4月、土佐藩佐幕派の巨頭吉田東洋を斬り、
   その足で脱藩し京都に潜伏した。
 翌3年、吉村虎太郎らと天誅組を挙兵するも、幕軍に
   阻まれ壊滅。 鷲家口(奈良県)で戦死した。(1829~1863)

 

羽迫さんの世界

土佐の銅像と 津江美和さんの写真

吉村 虎太郎 に関する記事

四万十川流域のひなまつり・・・羽迫博己さんの世界 

投稿数の多い、投稿者一覧

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから



最新の画像もっと見る

コメントを投稿