福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

弘法大師和讃

2024-03-21 | 諸経
弘法大師和讃「帰命頂礼遍照尊 宝亀五年の六月(みなつき)に玉藻よるちょう讃岐潟(さぬきがた)屏がうらに誕生し、御歳七つの其時に 衆生の為に身を捨てて  五(いつつ)の岳(たけ)に立雲(たつくも)の 立つる誓ぞ頼もしき 遂に乃(すなわ)ち延暦の 末の年なる五月(さつき)より 藤原姓(うじ)の賀能等(がのうら)と 遣唐船(もろこしふね)にのりを得て しるしを残す一本(ひともと)の 松の光を世に広く 弘 . . . 本文を読む
コメント

高野大師御広伝(大師御入定

2024-03-21 | 法話
高野大師御広伝には「(承和二年)三月二十一日丙寅、寅時、結跏趺坐、大日定印を結び、奄然として入定さる。兼日十日、四時行法さる。その間弟子等共に弥勒宝号を唱ふ。唯閉目して言語無くして入定。自余生身の如し。報年六十二、夏﨟四十一.喪送奉らず。厳然として安置す。則ち世法に准ずるのみ。」とあり、弘法大師御伝にも全く同じ記述がありますが最後に「七七日、御弟子併しながら拝見す、顔色不変、鬢髪長生。」と付け加わ . . . 本文を読む
コメント

今日は石田三成が亡母追善の為に奥の院に高麗版一切経蔵を建造した日

2024-03-21 | 先祖供養
今日慶長四年1599、3月21日は石田三成が亡母追善の為に奥の院に高麗版一切経蔵を建造した日です。経蔵の扁額には「當輪蔵造営同、一切経奉納之、近江国坂田郡、石田治郎小輔、藤原朝臣三成、為慈母菩提也」とあり、裏には「本願木食興山上人深覚房応其金剛峯寺奥院経蔵之銘慶長四己亥年三月二十一日記之」とあるといいます。この前年1598年には秀吉が死去。1600年には大阪城で三成は挙兵しますから、慶長四年159 . . . 本文を読む
コメント

「神祇秘抄」・・21/22

2024-03-21 | 諸経
「神祇秘抄」・・21/22 廿一、太神宮には孤狼(内外両宮の近くに斉居して神事に奉仕していた童男童女)の仕ふる事。 問、餘社には巫女を以て仕人と為す。今此の太神宮は孤狼と號す小女あり神に仕ふるは如何。十五以前の児なり。男女孤狼有るべきも而も近来は皆女なりと云々。 答、末社の儀式に巫女有り。晝夜歌舞の態を為す。上に云ふ如く、今此の法性神は無念静寂の智體、本不生の一理なる故に、巫女等には舞ふ儀は . . . 本文を読む
コメント

「弘法大師伝」 後宇多法皇御製

2024-03-21 | 諸経
弘法大師伝 後宇多法皇御製   「第八祖大日本国贈大僧正法印大和上位諡弘法大師は讃州國多度郡の人也。法の諱は空𣴴、遍照金剛と号す。大唐青龍寺恵果和尚の付法なり。大日如来の七葉(注1)を以て両部の大法を承し、漢梵差無く悉く以て伝受す。夫れ両部の秘法は諸仏の奥蔵即成の径路なり。訶陵新羅之英傑、剣南河北の俊才、各々一果を得て兼ねて亦両部の灌頂をもって聴く事能わず。義明供奉に授くといえども法 . . . 本文を読む
コメント