goo blog サービス終了のお知らせ 

「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

福島県棚倉町

2011-08-04 10:27:03 | 地域

行ってきました!福島県へ

 

お誘いを受け(笑)、朝5時に出発

 

東北自動車道を南下、福島県矢吹ICからあぶくま高原道路矢吹ICを経て棚倉町へ

 

東北自動車道は、早朝より反対側の下り車線が流通関連車両で数珠繋ぎ

 

ドライバーを務める嫁さんのスムーズな運転で、予想をはるかに超え順調に進む

 

あぶくま高原道路は、地震の影響でデコボコ

 

途中の町では、道路復旧中やらブルーシートを被せた瓦屋根の建物が多数

 

岩手県南部と似たような状況

 

この日に際し、福島県出身の元同僚と現在福島市に住む友人から

現地の状況を聞いていたが、直接の被災地である沿岸部(浜通り)は別にして

R4周辺にも関わらず、復旧は遅れているような気がした

それだけ、地震・津波&原発の影響が大きいのだろう

 

助手席に置かれた「たぬきの置物」(妻曰く)と化した私は、

撮るものも撮らず、風景を眺め、着いた先がこちら

 

棚倉町文化センター倉美館

 

今朝の岩手日報一面にも掲載された全国高校総文祭会場

文科系高校生の甲子園である

 

演奏は、撮影禁止となっており、会場内の雰囲気だけ・・・

 

琴を中心とした和楽器の演奏で、遠くは九州宮崎から

二人だけの演奏から二十数名の団体まで

琴のみならず、三味線・笙も

 

さて、箏(こと)の絃は何本?

基本は十三絃で十七絃箏もあるそうです

 

全国どこの高校にあるわけでもない邦楽関係のクラブ

岩手からは全国屈指の邦楽の名門岩手県立盛岡第二高等学校と

我が母校遠野高校が参加

盛岡二高は流石でした!そして母校の健闘も称えたいと思います(笑)

 

中でも目を惹いたのは、宮城県立佐沼高校で、

二人だけで、箏を演奏しながら古今和歌集の二首を唄いあげたが

見事でした!

 

会場内は、地元の高校生たちが受付からおもてなしまで

心をこめた対応で、頑張っている姿が印象的で

 

参加している生徒たちからは、ご覧のような感謝とエールの幕が張られていた

 

規模縮小と開催場所が他県へ変わった部門もあり、

また、参加を取りやめた学校もあるなど異例尽くめの開催となったが

運営に尽力された多くの福島県民に感謝したいと思う

 

最後に、

 

この日の審査員長は小島美子先生であったが、

この方は、国立歴史民俗博物館名誉教授で、

大迫町の早池峰神楽をはじめ、岩手県の郷土芸能にも関係するすごい方

遠くからではあったが、そのご尊顔を拝し、うれしい限りであった(笑)

 

その民俗学の宝庫 遠野では

 

多賀神社の幟が・・・・

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
アクティブですね。 (野の草花)
2011-08-04 20:10:49
福島まで行ったのですか?アクティブですねぇ!5月東京に戻る時、名取辺りを走っているうち、福島に入ったら出口が見つからず(行く場所で原発のため規制されて)夕方福島入ったのに抜けたのはpm11時・・・震災の影響はまだまだでしょう?鵜住居の叔母は青笹の実家を出て穀町の仮設に入りました。身内でも気疲れするみたい。叔母を守ってあげたいと皆は素直に思っているけど、叔母はそれが辛いみたいです。本編から、ずれちゃったね。
返信する
お疲れ様でした (とらねこ)
2011-08-05 07:07:39
棚倉への旅、お疲れ様でした。
助手席で狸の置きものならまだ良いですよ。
往復のうち、9割方は運転させられますというか、しなければいけません・・・汗

お子さんの雄姿をみる、さらに全国レベルに触れるは良いことだと思いますし、笛吹さん親子にとっても良い思い出となったものとご推察しております。

さっ、13日濃厚でしたね。
何か動きがあったらお知らせ願います。
返信する
Unknown (岩手のGO)
2011-08-05 08:01:30
多賀神社の幟に、今は亡き人の名前。思わず感慨ひとしお。ずっと、お世話になりました…。
返信する
移動 (笛吹)
2011-08-05 09:59:02
野の草花さんへ

福島県棚倉町へは、行った道を戻ってきただけなのでスムーズに移動することができました。

平日だったせいか、仕事で外にいる人以外は、ゲートボールをするお年寄りしか見ませんでした。

被災地とは言い難い遠野で仮設を設置する理由のひとつに、野の草花さんの叔母さんのように、たとえ親戚があったとしても、気兼ねせず、住める住宅を提供しようという考えがあるように思われます。

一日も早く、叔母さんが遠野の生活に慣れるといいですね!

返信する
総文祭 (笛吹)
2011-08-05 10:10:31
とらねこさんへ

福島へは、とらねこさんの同僚の家族を含め5組の保護者が駆けつけました。
審査基準が近年変わりつつあり、去年の雪辱を期した盛二も涙を飲んだようです。

13日は、日中は我が家で、夕方から土淵でお盆をした後半戦に町へ下がりたいと思っています。14日は沿岸部へお参りし、夜は嫁さんち、15日は花火、16日は舟っこ流し。おそらく、こんな感じのお盆かなあ~!
返信する
多賀神社 (笛吹)
2011-08-05 11:04:04
岩手のGOさんへ

お知り合いでしたか、石屋さんと。

と云っても、遠野は狭いから。笑

今週末は、あれもこれもと町場はイベントだらけ。

私も、どれに出動しようか思案中です。笑
返信する
Unknown (nooree)
2011-08-05 23:05:58
遠征お疲れ様でした
母校ってだけでは無い気がします
我が家でも隣に狸(嫁)です
僕は都合が悪くなると狸寝入りします
返信する
置物 (笛吹)
2011-08-06 08:54:45
nooreeさんへ

ナビどおりに運転しないドライバーさんの隣りにいると、
タヌキ寝入りしていてもハラハラドキドキ。
その疲れが今日も続いています。笑

総文祭、日本音楽部門~審査基準がどうなのかわかりませんが、盛二は本当に残念でした。
入賞を逃したとはいえ、私の中では、演奏の完成度は№1だったと思っています。

そんなことを云っても、会場では演奏が始まると、自然にまぶたは閉じ、場内の拍手で目が覚める

その繰り返しで帰宅時間となった笛吹です。笑
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。