みんなの心にも投資 … ソーシャルインベスター(社会投資家)への道

個人投資家の”いとすぎ ”が為替・株式投資を通じた社会貢献に挑戦します。すべてのステークホルダーに良い成果を!

米中は経済成長してもCO2排出大幅減、経済も省エネも停滞する日本は「劣等生」- エネルギー政策が元凶

2017-11-09 | いとすぎの見るこの社会-地球環境を考える
予想通り、恐れていた事態になってきた。
安倍政権の次元の低い保守退嬰のエネルギー政策のために、
日本において省エネが進んでいない実態が判明した。

日本が誇れるのは過去の省エネであって、
今はもう「劣等生」に転落しつつある。

何故なら、米中をはじめ省エネ・再生可能エネ投資を進める国では
経済成長を維持しながらもGDP1単位あたりの二酸化炭素排出量が大幅に減っている。
しかし日本は、経済成長も省エネも進まず停滞を続けているのだ。

これは既に2000年代の欧州で見られた現象で、
低成長にも関わらずエネルギー消費が減らない日本と好対照だった。

つまり日本は、欧州の先進国ばかりか米中にも劣りつつあるのだ。
これが「劣等生」でなくて何であろう。過去の栄光があるだけに情けない話だ。
自己を客観視し、謙虚に優れた仕組みを取り入れる進取の精神すら失いつつあるのだ。
(日本国内には進取の精神があるが、利権癒着の安倍政権には欠けている)

日本国内でも曲がりなりにもFITと電力自由化を進めたお蔭で
民間では新しい動きの胎動が見られ、省エネなど新規投資は行われている。
しかし、肝心の政権がどう見ても既存事業者の利益を擁護する政策ばかりで、
日本全体が力強く動いている状態にはなっていない。
(これは程度の低い安倍政権だけでなく、野党の政策提言の質が低いせいでもある)

低コストのコージェネ発電の固定価格買い取りも、
膨大な効果がある地中熱利用の促進も、
再生可能エネルギーで最も低コストの風力開発促進も、
安倍政権は何一つ必要な政策を行っていない。
行っていないどころかたっぷり自民に献金する既存事業者を擁護し
新規投資を阻害する始末である。だから日本が低成長・省エネ停滞になるのだ。

▽ 日本の送電網は実際にはガラ空き、原発と石炭火力のため再生可能エネを意図的に排除した

『週刊東洋経済』2017年9/30号 (50歳から考える 定年後の仕事選び)


情けないことに、当ウェブログが警告した通りの事態に陥りつつある。

日本経済新聞に掲載されていた数値に日本経済の成長率とドル円を加えて比較した。
(2015年の成長率はIMF推計値、ドル円平均は想定値である)

 (年度)(燃料費増)(成長率)(ドル円の平均)
  2011年  2.3兆円  -1.3    81円
  2012年  3.1兆円   0.1    81円
  2013年  3.6兆円   1.8    99円
  2014年  3.4兆円  -1.0    107円
  2015年  2.5兆円   0.6    120円ほど?

○燃料費の増加は、円安や原油価格の影響を強く受けている
 (2013年は円安の影響大、2015年は原油急落の影響大)
○原発が稼働しなくとも、原油安や円高で燃料費負担は急減する
○原発稼働数や発電量は、経済成長率と殆ど関係がない
○燃料費負担の増減と経済成長率は殆ど関係がない
 (燃料費負担が最も重かった2013年が最も成長率が高い)

以下の指摘も、日本経済停滞の現実が
何よりも雄弁に立証していると言えよう。

「原子力は日本経済に有害なのである。
 成長率の低迷が何より雄弁にそれを証明している」

「異次元緩和などと「次元の低い」政策を行っている日本よりも
 明らかに成長率の高いドイツは、コージェネ発電の比率が13%に達している。
 日本経済のために、原子力を撃滅してコージェネに転換するべきなのである」

「ドイツはコージェネ発電の比率を2020年までに25%に引き上げようとしている。
 同じような少子高齢化が進む両国が、成長率で差がついている理由は明白だ。
 日本では原子力利権がのさばって経済成長を抑圧しているからだ」

「賢明でかつ投資も増え、経済成長に繋がる合理的なコージェネが普及すると
 確実に電力大手の売上は減り、原子力の必要性が全くないことがバレるので
 利権勢力としては何としても国民にとっては非常に有益なコージェネを普及させたくないのだ」

「残念ながら自民内の脱原発派は強力な代案を出していない。
 コストの安い風力発電のため送電網を整備するとともに、
 (愚劣なバラ撒きである国土強靭化やリニアの10分の1以下の予算で可能だ)
 経済合理性の高いコージェネ発電の買取制度を創設し、
 地中熱での節電分をネガワット取引で売却できるようにすべきである」

「原発ゼロは可能であるばかりか、日本経済の成長のために必須である。
 原発利権を撃滅しなければ、今の低成長から脱することもできない。
 潜在エネルギー資源を豊富に持つ地方経済の「創生」の成否もそこにかかっている」

「当ウェブログは、原子力比率の高いフランスの成長率が低いこと、
 成長率でドイツに劣るばかりか製造業もドイツに劣っていることから、
 原子力はただのレント(政治利権)に過ぎず、経済成長の妨害要因だと指摘してきた」

「愚劣な安倍内閣の円安誘導による燃料費高騰の現実を無視し、
 電力料金の高騰ばかり強調して国民を「B層」扱いして欺き、
 原発再稼働を狙う醜悪な「第五列」の情報操作の悪質さと欺瞞は、
 報道によっても完璧に証明されつつある」

「省エネと風力に注力する合理的なエネルギー政策を選択できれば日本経済は甦る。
 地中熱と木質バイオマス熱利用を推進すれば地方経済にもポジティブであるが、
 問題は今の自民党が原子力と癒着し、そうした「正しい」政策を妨害していることだ」

「それは同時に、新規雇用を生まない利権勢力に利益誘導し、
 日本経済の成長をも妨害するというより重大な問題を内包している」

「新電力はまだまだ比率が低い。
 需要側(企業・家庭)が省エネと自家発電(コージェネ・太陽光)を進めることで
 電力コストは低下し、投資も増え真の「経済の好循環」が実現するのである」

「日本経済新聞は、首都圏だけで原発13基分・2兆円超の投資計画があると伝えている。
 間違いなくこれは日本の内需を力強く支える成長分野である」

「利権勢力に牛耳られた日本では長らく
 「経済成長率が低いのにエネルギー消費の伸びの方が大きい」という
 どうしようもない病的な状態にあり、利権勢力にカネを上納し続けてきた」

「勿論その元凶は、エネルギーを垂れ流し国内投資を抑圧してきた原子力だ。
 企業も家庭もエネルギー効率化や省エネ投資に邁進し、
 原子力を締め上げることによって日本経済は再び前進する」

「電力自由化で電力利権が打撃を受けるのは間違いない。
 必至に骨抜きを図る利権勢力の策動を打破するために、
 国民はエネルギーコストを引き下げる賢明な企業を支持しなければならない」

「ネガワット取引による省エネ投資促進にも大きな効果がある。
 利権癒着政党・自民を追い込んで正しい政策を実行させなければならない」

「日本経済新聞に興味深い記事が載っている。
 経産省発表によれば、2015年の原発停止での燃料費増加額が2.5兆円で、
 原発再稼働と原油安で2014年よりも大幅に減少したと言う」

「2014年が「原発ゼロ」だったのだから、
 原発稼働より原油安の影響が主因であるのは誰でも分かる話である。
 (その証拠に、大飯原発を稼働させていた2012年の数値の方が遥かに上だ)」

「利権勢力は骨の髄から嘘つきだから、「原油価格はどうなるか分からない」などと言うのだろうが、
 それを言うなら原発の不祥事や過酷事故がいつ起きるか分からないという事実を認めるべきだ。
 自ら二枚舌であると世間に公表しているも同然なのがなぜ分からないのか」

「原発依存度の高かった関西電力と九州電力の賃金水準がいまだに低いことから、
 原子力が利権そのもの、「電力大手の金づる」であるのは完璧に証明されたと言えよう」

「日本国民はさすがにその胡散臭さに気付いてきているので、
 原発再稼働が日本のためのものではなく一部利権勢力のためのものであると
 漸く感付いて反感を強めている」

「但し、利権勢力の情報操作活動はいまだに続いていることにも注意されたい。
 それは少し前迄は、「原発停止で国富流出」という欺瞞の塊のような主張であり、
 原油安で嘘がバレてきたので「地球温暖化対策のため原子力を」にすり替わっている」

「電力利権と結託した一部企業は、「乾いた雑巾」説を唱えて
 国民を騙そうとしているが、絶対に信じてはならない」

「我が国の大型発電所はエネルギーロスの塊であり、
 日本の省エネが進まない最大の原因となっているのは
 エネルギー転換(発電)部門なのである」

「電力政策・エネルギー政策を考える際には、
 必ずこうした「業界の利害」を頭に置いておく必要がある」

「これまで電力利権勢力は「電力自由化で料金は上がる」
 「安定供給に支障が」と見え透いた大嘘を喚いていたが、
 彼らのとんでもない嘘が白日の下に暴かれる日が近付いてきた」

「何故なら、凄まじい原油安によって電力料金の大幅低下が間違いない上に、
 電力自由化の開始が重なって確実に国民に恩恵が及ぶからだ」

「次元の低い安倍政権も、「原発停止で3.7兆円の国富流出」などと
 国民を馬鹿にした嘘を吐き、大幅円安を招いた己の失態を直視すらできない始末だ」

「日本国民は、電力自由化でコスト低下が実現すること、原発再稼働など不要であること、
 実は円高とエネルギー価格低下こそ生活向上に直結すると理解できるようになる」

「だから今年は、安倍政権がもたらした大幅円安こそが日本国民を貧しくした元凶であること、
 株価や大企業の業績など大多数の国民の生活と殆ど関係がないこと、
 円高とエネルギーコスト低下こそが国民に恩恵をもたらすこと、
 そして原発再稼働が日本経済のためではなく一部利権層のためのものであること、
 これらが全て、誰の目にも明らかになるであろう」

「野党はメガソーラーではなくコストの低いコージェネ発電の買取制度と、
 地中熱促進とネガワット取引でのエネルギーコスト低下と投資増を掲げて
 利権癒着政党を選挙で叩きのめすべきである。
 それでこそ内需が力強く成長し、日本経済が甦るのだから」

「原子力が我が国の経済に貢献しているどころか、
 一部利権企業のカネ儲けにばかり貢献していながら
 日本経済全体を停滞させているのは事実に照らして明らかである」

「実質賃金の水準であの民主党政権にすら負け、
 経済成長率でも負けつつある次元の低い安倍政権は、
 エネルギー政策でも果てしなく程度が低いと自ら立証した訳である」

「水素利用やFCVはあくまでも「実験」「開発」に過ぎず、
 政府が合理性を理解していたら北海道のCBM(炭層ガス)開発と
 コージェネ促進、地中熱普及に注力する筈だ。
 次元の低い安倍政権は、重要なエネルギー政策を何一つ実施していない」

「水素利用であれば、民間企業の方が合理的で低コストの利用法を開発している。
 エネルギー需要値が近いから、安倍政権の次元の低い政策より遥かに優れている」

「今年の夏も結局、電力不足は起きそうになく、
 電力自由化による顧客流出の加速で予備率は向上した」

「更に、円高と原油安による燃料費の激減で
 日本国民のエネルギーコストは急激に低下している」

「原油安が利権勢力の大嘘を暴いた。
 燃料費の増減は原発稼働の有無ではなく、
 円安と原油価格によって大きく左右されるものだ。
 原発稼働が国民負担軽減のためのものではないことも事実が証明した」

「「原発停止で電力危機」などという傑作な嘘も、
 「原発停止で国富流出」などという反社会的なプロパガンダも、
 今となっては嘘つきの証拠でしかなくなったのである」

「原発再稼働が始まるとともに東証が暴落し、
 経済成長率が下方修正されたのはまさに「天誅」である。
 「天網恢々粗にして漏らさず」とはよく言ったものだ」

「原発稼働が全く日本経済を成長させていないという事実、
 燃料費輸入の増減が殆ど成長率に影響していないという事実は、
 経済指標が議論の余地なく明白に証明している」

「東日本では、風力だけでなくコージェネに大きな成長余地がある。
 安倍政権の利権擁護姿勢がなければもっと投資が進み、
 日本のエネルギー効率が向上していた筈である」

「「電力広域的運営推進機関」(送電網を管理する公的組織)が非常に重要な発表を行っている。
 泊原発が稼働ゼロでも北海道は大幅な電力余剰になることが判明したのだ」

「数年前は「原発停止で電力不足」などと喚いていた連中がいたが、
 彼らの腐った本性がまた露呈し、国民を欺く嘘つきだと実証された訳である」

「最近は「温暖化対策」だの「電力のベストミックス」だのプロパガンダを垂れ流しているが、
 「温暖化対策と称してカネ儲けしたい」「自分達のカネ儲けのためのベストミックス」
 が本音であることは火を見るよりも明らかである」

「北海道から東京電力管内に送電すると膨大なロスが出るのは明白であり、
 膨大な潜在風力資源のある東北で発電して首都圏に送った方が遥かに合理的である」

「再生可能エネルギーやコージェネに尋常ではない敵意を示して中傷し、
 電力自由化に対して電力大手が強烈に抵抗してきた理由は自ずと明らかであろう」

「「自分達が安定して儲けるのに邪魔だから」というのが真実である。
 経営面から見れば彼らの本音がはっきりと見える」

「以前よりは再生可能エネルギーの導入が進み、電力の完全自由化が始まったが、
 既存大手事業者の隠然たる力が残っているため、そして制度設計が悪いため、
 現在においても決して楽観できる状況ではない」

「風力発電の普及を陰に陽に妨害してきたのも、電力自由化に反対してきたのも、
 参入障壁の高い原発で独占的に稼げなくなるのを恐れていたからだ」

「四国では原子力の安全コストが高騰している実態が明らかになっており、
 原発稼働は電力大手の収益改善には繋がっても国民の負担軽減に繋がらないことも
 これで「議論の余地のない明白な事実」になってきた」

「日本のエネルギーコストを下げ、投資を増やし内需を支える方策ははっきりしている。
 コストの安い風力発電とバイオマス熱利用(極めてエネルギー効率が良い)を推進すること、
 地中熱やコージェネのような省エネを推進することである」

「原発や石炭火力は省エネを妨害し、新規投資やエネルギー効率向上を妨げるので
 日本経済のためにも地域経済のためにも有害なのである」

「最も重要な、発電部門での省エネ(コージェネが主力である)が進んでおらず、
 再生可能エネルギーで最も重要な風力発電とバイオマス利用の政策的欠点のため
 日本経済の低成長は依然として続いてしまっているのだ」

「もはや日本国内では、余程のお人よしか余程騙されやすい者以外は、
 原発稼働が一体誰のためのものなのか理解できない者はいるまい。
 (理解できないとしたら相当深刻な情弱か、とぼけている利害関係者である)」

「原発再稼働で電力大手の収益が急回復したこと、
 国民の電気料金は変わらないか若しくは雀の涙ほどしか下がらないこと、
 原発稼働は既得権を持つ事業者の金儲けのためであること。
 以上の三点が完璧に証明されたと言ってよい」

「福島原発事故の時と同様の事態がこれから起き得ることも容易に予想できる。
 事業者は過酷事故が起きたら「想定外」と叫んで全力で責任転嫁に走り、
 国民に事故の費用を払わせようとするだろう」

「事実、福島原発事故前にとんでもない大言壮語を行い
 「日本は多重防護があるからチェルノブイリと違う」
 「過疎地が裕福に」「資産税がっぽり」
 などとほざいていた連中は、何一つとして責任を取っていない」

「これが「彼ら」の本性であり、現在もその本性は何ら変わっていない。
 国民の電気料金を使った原発広告がまたぞろ展開されていることからも明らかだ」

「完全に四国では電力余りの状況になっている。
 原発再稼働で最も得をするのは利害関係者であり
 四国の住民への恩恵は(利害関係者以外)殆どないに等しいことが分かる」

「年に250億円も大儲けできるのだから、
 会社が原発を動かしたがる理由ははっきりしている。
 勿論、住民のためではないこともはっきりしている」

「原発を持つ電力大手と住民との間には、根本的な利害相反がある。
 電力自由化がその隠れた構造を炙り出したのだ」

「人口減少に苦しむ北海道では、コージェネ投資こそ切り札となるのに
 原発稼働などしたら衰退の一途に陥るのは決定的である」

エネルギー政策でも話にならない安倍政権を延命させる限り、
日本のエネルギー政策は旧態依然の利権擁護で終わるのである。

▽ 排出二酸化炭素の40%はエネルギー転換部門から、大型発電所こそエネルギーロスの源

『里地里山エネルギー - 自立分散への挑戦』(河野博子,中央公論新社)


矢張り当ウェブログの予言通りの事態である。

「関西電力が原発稼働を理由を急ぐ理由が明らかになってきた。
 以前は「電力不足」と声高に叫んでいたがその嘘が露見したため、
 電力料金の引き下げをアピールしている」

「しかしこれは勿論、顧客のためではない。
 電力自由化によって顧客が大規模に流出しているため、
 電気料金を下げざるを得ないのである」

「その証拠に、販売単価が上がっても販売量が落ちて減収になっていると言う。
 当ウェブログは原発依存度の高さを無視して自らリスクを極大化した、
 電力大手の経営判断ミスであると指摘したが、今まさにそれが証明されつつあると言える」

「「普通の民間会社」ではないから経営陣はほぼ責任を取っていないに等しいが、
 原発稼働率と関西電や九州電の収益の推移を比較すれば
 原発依存が、地域住民や顧客だけでなく企業にとっても危険なハイリスク経営であることは明白である」

「また、エネルギー分野での技術革新・イノベーションは速い。
 エネルギー効率やコストの面で考えれば、小規模分散エネルギーの方が優秀であり、
 エネルギーの無駄が余りにも多くコストの下がらない大規模発電所は恐竜のように時代遅れになる運命だ」

「訪日観光客が増加の一途を辿る関西では宿発施設を増やさなければならないし、
 元々日照に恵まれた地域であるから、太陽光発電の自家消費と
 ガスコージェネレーションが増えるのは自明の理である。
 (稼働率が不安定な原発と違い、安定的でしかも半永久的に利用できる地中熱利用も良い)」

「コージェネが不可能でエネルギーの無駄の多い原発など再稼働する必要性はない。
 原子力依存という重大な経営ミスを行った大手事業者は自業自得であり、
 原発を稼働しないことこそ関西地域で投資が増え、エネルギー効率を高めるための鍵である」

「太陽光発電は着々とコストが低下しており、夜の使用量が少ない公共施設とは相性が良い。
 また、いずれクリーンなガス火力だけなく近隣の熱需要地でガスコージェネを行い、
 エネルギー効率が改善するだけでなく地域内で富を循環させることが可能となるだろう。
 生駒市の規模であれば年間で数十億円規模の富の流出が止まり、地域を豊かにすることができる。
 自治体にとって、ただ漫然と電力大手から電気を買っていること自体が愚行になるのだ」

「国民は電力自由化だけにとどまらず、省エネとコージェネ促進を求めなければならない」
と当時ウェブログは指摘したが、そうでもしないと保守退嬰で怠惰な安倍政権は何も行動しないのだ。

 ↓ 参考

関西電力の販売電力量が5年で17%の大幅減少、原子力依存の経営ミス - クリーンなガス火力に押される
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/70bd4b03c6cbdec7c5f1588df08312f2

四国電力は原発稼働で年250億円の大儲け、予備率25%もの電力余剰に -「原発は武器」と北電も公言
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/c800aea0a8fe204ad5a32bb78b746b88

矢張り嘘だった「原発停止で電力不足・国富流出」、新電力の参入で予備率向上 - 円高で燃料費も激減
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/a0a7fc6e0cbbf1eafd9a3cecc40350b5

コージェネレーションの急成長は確実、2030年迄に全電源の7%に -「15%を目指すべき」との声も
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/b8067d44524b710bec11a333716f6b4f‎

日本は既に省エネ「劣等生」、コージェネが不十分でビルの消費エネルギーも多い -「世界トップから脱落」
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/bdbe09d8dd34742ef530ce1011b5cb0c

▽ 低炭素で災害に強いガスをコージェネで分散活用することで、投資が増えエネルギー効率も改善する

『天然ガスが日本を救う 知られざる資源の政治経済学』(石井彰,日経BP社)


成長しながらCO2抑制 米中で大幅減、日本は停滞 世界、GDPあたり15年で2割減(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23119390V01C17A1SHA000/
経済成長しながら温暖化防止に向け二酸化炭素(CO2)排出量を抑えるデカップリング(切り離し)の動きが広がっている。世界で国内総生産(GDP)1単位あたりの二酸化炭素(CO2)排出量はここ15年で約2割減少。再生可能エネルギー投資に加え、新興国で省エネ投資が拡大している。2020年以降の温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」は4日に発効1年を迎え、各国や企業に一層の取り組みを促す。
 10月下旬、英BP…〔以下略〕”

安倍政権の「逆コース」エネルギー政策によって日本の劣化が進んでいる。
成長率でも負け、エネルギー効率改善でも負ける惨状で、
歴代政権の中でも無能さが際立っていると言えよう。


ハウステンボス、ガス調達自前で エネルギー事業を強化 (日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23215100X01C17A1LX0000/
”ハウステンボス(長崎県佐世保市)は都市ガスの外部購入から自前の液化天然ガス(LNG)調達に切り替えた。電気・ガス代を減らす狙い。子会社を通じガス小売り参入も視野に入れるほか佐賀で調査を始めた小水力発電やバイオマス発電などエネルギー事業を強化。新たな収益の柱に育てる。
 パーク内に、新たに川崎重工業の高効率の出力7500キロワットのガスエンジンとLNGのガス化プラント、大規模なガスタンクを十数億円か…〔以下略〕”

民間企業でも有能で俊敏なところはエネルギー投資を敢行している。
政府がコージェネ促進策を始めていれば、爆発的に省エネが進んだものを。
旧套墨守で利権癒着の安倍政権では全く話にもならない。


松阪市、東邦ガスと電力小売り会社 ごみ処理熱活用(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23253580Y7A101C1L91000/
”三重県松阪市と東邦ガスなどは8日、市内で電力小売事業を担う新会社「松阪新電力」を設立したと発表した。自治体の電力小売事業への参入は中部3県では初めてという。市クリーンセンターのごみ処理熱を活用して発電した電力を、市役所や小中学校などの公共施設に供給する。2019年度に年間約1000万円の事業収益を見込む。
 エネルギーの地産地消で公共施設の電気料金を抑え、売電収入を地域振興にあてる。
〔中略〕
 新会社は市クリーンセンターがごみ処理熱を利用して発電している電力のほか、日本卸電力取引所からも電力を調達する。来年3月以降、市内約250施設に電力を供給する。取扱量は年間約1400万キロワット時を見込んでいる。
 新会社からの電力利用により、公共施設の電気料金を年間約3000万円減らせるとみている。収益は市の基金として積み立て、森林事業などに活用するという。
 新会社は松阪市に本店を置き、資本金は880万円。市が450万円、東邦ガスが350万円、第三銀行と三重信用金庫がそれぞれ40万円を出資した。業務運営は東邦ガスが担い、社長は同社の大津光浩三重支社長が務める。”

自治体も、あちこちで先駆者の挑戦が行われている。
ごみ処理場だけでなく公共施設や宿泊施設のボイラーを木質バイオマスにし、
ガス利用ならコージェネにすればより大きな経済効果が出る筈だ。

左程大きくない自治体のパイロットプラントでも数千万の利益が出るのだから、
規模の大きい中核自治体で本気で取り組めば数千億を超える利益が出るのは確実だ。
Comment    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「シンゾーがアメリカに多く... | TOP | 『週刊エコノミスト』11月7日... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | いとすぎの見るこの社会-地球環境を考える