goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの心にも投資 … ソーシャルインベスター(社会投資家)への道

個人投資家の”いとすぎ ”が為替・株式投資を通じた社会貢献に挑戦します。すべてのステークホルダーに良い成果を!

日本人の大多数は貧困層やシングルマザーなどどうでもいいと思っている - アメリカ貧困層に劣る寄付行動

2011-09-14 | いとすぎから見るこの社会-格差の拡大
日本人が多くの優れた美点を持っているのは言う迄もないが、
自己欺瞞だけは余りに重度の病巣になっているのが残念だ。

そこで、この場を借り多くの日本人の公共精神の真実を語ろう。

日本人は、貧困層のことなどどうでもいいと思っている。
自分は何もする気がなく、金も出さないにも関わらず
政府や金持ちを批判して冷淡な己の利己主義を隠している。

(真に良心的な人は、他人の批判よりも常に自分の行動を優先する)

貧困層に対して払う金を値切るために、
貧困層の不道徳や生活習慣に目を光らせ、針小棒大に非難する。
そのことで自己負担の抑制を正当化できるからだ。

生活保護受給の世代間継承の深刻さはよく知られているが、
完全に自己の損得勘定で行動するという点では
日本人全般の行動原理が反映しているとも言えるのだろう。

我々の社会制度には我々全体の意志が反映されている。

日本の税負担や社会保険料負担はアメリカと並んで低い。
しかも寄付額はアメリカよりも極端に低い。

これは、日本人が貧困層に対して向けている冷酷な目を
何よりも明白に証拠だてるものだ。

更に困ったことに、中間層や貧困層自身に連帯の精神が希薄で
自分自身の行動の総和が今の社会を形成しているとの自覚がないことだ。

慶大の駒村教授は、弱者支援には税などの負担増が必要と明言されている。
この程度の常識も理解できない人々が多いのだ!

『大貧困社会』(駒村康平,角川SSコミュニケーションズ)


米貧困者4600万人=過去最多、人口比15%―2010年(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011091400032

”【ワシントン時事】米国勢調査局は13日、2010年の米国の貧困者が4618
 万人(前年は4356万9000人)と、統計を初めて公表した1959年以降、
 最多になったと発表した。これで4年連続の増加。金融・経済危機の影響は依然消
 えておらず、オバマ政権や議会に一段の景気対策を求める声が強まりそうだ。
 国勢調査局によると、全人口に占める貧困者数の割合は15.1%(同14.3%)
 と、3年連続で上昇した

 今回の調査では、4人家族の場合、年収が2万2314ドル(約172万円)以下
 の世帯を貧困層と定義。全米の世帯の年収は中央値で4万9445ドル(約381
 万円)と、前年比2.3%減少した。”

 → この報道を見てアメリカを嘲笑している者は、
   日本の状況を全く分かっていない。
   これほど大きな格差を持っていながら、
   アメリカは日本より遥かに勝る分野があるからだ。


日本が「寄付大国」になるための2つのポイント(j-cast)
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/09/13107063.html

世界一の経済大国のアメリカは、世界一の寄付大国でもある。ビル・ゲイツのよう
 な金持ちだけでなく、年収数百万円の中流サラリーマン家庭でも、年に十万円程度
 は寄付するのが普通だ。
 アメリカで最も収入の低い20%の家庭の年収は平均で81万円ほどだが、彼らでさえ
 年間平均3万5千円弱、つまり月に2900円ほど寄付している。
自分自身の生活さえ
 苦しい人たちが収入の4%を超える寄付をすることについて、元警備員でシングル
 マザーのターニャはこう説明する。
 「カネがない人間のほうが、困っている人の気持ちがよくわかるのよ」(「シアト
 ル・タイムズ」のウェブ版2009年5月23日付けより)
 一方、日本人はアメリカ人ほど寄付をしない。「困った人がいたら政府が助けるべ
 き」という考えが支配的のようだ。政府のカネも元は我々国民の税金なのだが、か
 といって「政府が十分カネを出せるよう喜んで税金を払います」という話もあまり
 聞かない。

 しかし、いろんな人と寄付について話してみると、日本人も実は必ずしも寄付に消
 極的というわけではないことが分かる。ただ、「何を基準に、どこへ寄付をしたら
 よいのか分からない」という人が多いようだ。〔以下略〕”

最近しばしばメディアに登場する小田切尚登氏の執筆。
収入の4%を超える寄付というものがどれ程なのか、
日本人は自分の懐とよくよく比較するべきだろう。

ただこの論考は非常にしっかりしているものの決定的な誤りもある。

社会調査の結果から、日本では「政府が弱者を助けるべきだ」とする
人の割合が
先進国中で最も低いことが分かっている。

▽ 大竹教授のこの著書を参考まで。





『格差と希望―誰が損をしているか?』(大竹文雄,筑摩書房)


増税にも反対し、寄付もしないという人々は
口先で何と言おうとも他人の窮状などどうでもいいと思っているのだ。
Comments (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『週刊エコノミスト』9月20日... | TOP | 東京都、また新銀行東京の二... »
最新の画像もっと見る

6 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (qqq)
2011-09-15 10:30:01
別に日本人が特段冷たいという話ではないような。確定申告制度がサラリーマン層に普及していないことと、寄付の税額控除の範囲が限られているという、制度要因ではないでしょうか?向こうの寄付というのは、要するに税金の使い道を自ら指定するようなものだと理解しているのですが。
返信する
紙幣は借金証書 (kane55)
2011-09-15 13:42:55
前略
中央銀行券=借金証書が紙幣なのですから、国税で回収しているのが税金なのです。もうそろそろそんなインチキ構図は辞めにした方が縄文人よりましな生活ができますけどね・。
返信する
Unknown (市民)
2011-09-15 18:39:24
日本の若者や子供の社会保障負担はスウェーデンなどと並んで世界最高水準です。これ以上負担しろとは、とんでもないですね。
返信する
その通り (Unknown)
2011-09-15 20:15:47
自分の懐が痛いという代わりに弱者のためといって増税に反対する人がいる。本当に弱者救済をしたければ税金をたくさん払えよ。
返信する
再配分がグダグダ (紫力)
2011-09-15 21:08:59
日本政府が再分配したために格差が拡大しているので、増税は格差拡大を支持することになります。

寄付ならwww.kiva.orgをお勧めします。
返信する
drtakanomd@yahoo.co.uk (tamahk)
2011-09-15 21:13:25
我が国の寄附行為が米国に比べて少ない、と言っても我が国には、地方自治体などに、生活困窮者に対する保護制度が充実しているし、医療保険制度もしっかりしていると思います。 米国人が寄付をしているという行為は、アメリカに白人たち移民して来て、奴隷を家畜のように使った歴史と深く関わりがあります。彼らのエゴと平素の行いの悪さを隠匿しているか罪滅ぼし、というのが米国黒人層の意見ですよ(無論、黒人の中でも寄附行為をしている人はいますが、それは駐留以上が大半で、本当の貧民層はそんな余裕がありません。 チャリーティーに於けるなんと偽善的な行いを多くの人達は覚めた目で見てます。 寄附行為だけの面を見て、日本人が冷酷だとおっしゃられますけど、私自身、米国の大都市で病気などで倒れても、ほとんど素通りしているのを何度となく見かけたことがあります。 そのような行為には何故触れないのでしょうか。 他方、我が国では、大都市、田舎関係なく路上などで倒れている人があれば、誰かすらが声をかけ、手助けをしています。 しかも救急車が駆けつけた後は、名も名のらないで立ち去る人が多いのはご存知でしょう。 一方う的な味方で判断して、述べるのは危険だと思います。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | いとすぎから見るこの社会-格差の拡大