奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

掖上鑵子塚古墳

2014年01月03日 | 古墳
 周濠跡がとてもきれいな古墳です 撮影日;2009.9.7 

 全長150mの前方後円墳です
 後円部の径に対して前方部の長さが約1/2と短く帆立貝式古墳と前方後円墳の中間的な要素を持つ古墳です
 後円部径102m・高さ17.5m、前方部推定復元幅101m・高さ12m

 埴輪列、葺石が確認されています
 後円部3段、前方部2段築成で前方部を南西に向けます

 埋葬施設は竪穴式石室のようです
 後円部中央に盗掘跡あり、現在も墳頂部に板石が散乱しています
 江戸時代の絵図(1788年の大和御陵図)に、後円部に石棺の一部が描かれているそうです

 埋葬部は未調査ですが、掖上鑵子塚古墳出土と伝えられるものが多数あります
 金銅製帯金具・鉄地金銅張挂甲小札・小型垂飾金具・琴柱形石製品等があります
 1970年代に前方部周濠部の調査がおこなわれています

掖上鑵子塚古墳後円部 掖上鑵子塚古墳前方部端

 築造年代は5世紀後半

 被葬者は不明です
 古くは武内宿禰墓、考安天皇陵、日本武尊とされたこともあったそうですが?

★所在地;御所市柏原
★交通;JR掖上駅より 徒歩10分
★駐車場;なし
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-62-3001(御所市観光協会)


 再訪;2013.12.15 編集;2013.12.20
掖上鑵子塚古墳周濠跡
 墳丘内に立ち入ってみました
 後円部頂中央付近に陥没穴(径3mほどの穴・さらにその中央に径1.5m・深さ0.5mほどの穴)があります
掖上鑵子塚古墳墳頂陥没穴 掖上鑵子塚古墳供養碑 掖上鑵子塚古墳葺石
 穴の脇に最近立てられた供養碑が有ります
 前方部には葺き石が残っています


最新の画像もっと見る