奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

竹取公園

2006年12月30日 | 名所
 かぐや姫をモチーフとした公園です 撮影日;2006.12.6 

 平成3年3月にオープン
 メインは「竹採塚」(高さ1.14mほどの石塚)

★所在地;北葛城郡広陵町大字三吉391-1
★交通;近鉄池部駅より 徒歩25分
★駐車場;無料
★入園料;タダです
★休園日;毎週木曜日、年末年始
★開園時間; 8:30~18:00(4月~10月)、 8:30~17:00 (11月~3月)
★問合せ;0745-55-6040(竹取公園管理事務所)、0745-55-1001(広陵町都市整備課)
 馬見丘陵公園の南側に有ります

 臨済中興の祖である白隠禅師は、その著書の中で無量寺の竹やぶの中に「竹採塚」があることを記していますが、その白隠禅師の墓所もこの公園内に置かれています

 「古代住居広場」は芝生の広場(竪穴式住居と高床式倉庫を復元)
 「わんぱく広場」の木製遊具、「ちびっこゲレンデ」、「学びの森」
 図書館も併設しています


 竹取公園のホームページ

春日大社参道のムクロジの木

2006年12月29日 | 巨樹
 室から竹が3本生えています 撮影日;2006.12.17

 樹高15.5m、幹周4.58mのムクロジの木です

★所在地;奈良市春日野町
★交通;近鉄奈良駅より 徒歩15分
★駐車場;
 春日大社参道わきの御旅所の近くに生えています

 ムクロジの種子はお正月の羽根つきの玉として使われ
 果皮は水に漬けると泡立つので石鹸として代用されていました



別所下古墳

2006年12月28日 | 古墳
 丘陵が緩やかなため、古墳には見えないかも 撮影日;2006.12.6 

 雨山古墳とも呼ばれています

規模;全長60m、高さ6mの円墳(帆立貝式の可能性もあります)
 北側に幅6mの濠と外提があります
築造時期:4世紀後半

★所在地;北葛城郡河合町大字佐味田字別所下
★交通;★駐車場;馬見丘陵公園参照
★問合せ;

 公園の建設に先だち1986年に橿原考古学研究所が行った発掘調査で
 墳丘は上下2段に築かれているそうです

 下段に円筒埴輪列を巡らせ、朝顔形埴輪や鰭つき円筒埴輪も置いていることが判明しています



乙女山古墳

2006年12月27日 | 古墳
 代表的な帆立貝形古墳です 撮影日;2006.12.6

 国指定史跡・1956年に指定されています

規模;全長130m、後円部径104m、高さ14.7m、前方部幅52m、長さ30m、高さ3.5m
 帆立貝形古墳としてはわが国最大級の規模を誇ります
築造;5世紀前半

★所在地;北葛城郡河合町大字佐味田小字乙女
★交通;★駐車場;馬見丘陵公園参照
★問合せ;0745-56-3851(馬見丘陵公園館)

 墳丘の周囲には水田や溜池として周濠が残り
 周濠の外側には外堤が残っています



コナベ古墳

2006年12月26日 | 古墳
 周濠の綺麗な大型の前方後円墳です 撮影日;2006.12.11 

規模;全長204m 後円部径125m 後円部高20m 前方部幅129m 前方部高17.5m 
築造年代;古墳時代・中期(5世紀はじめ)

 元正陵に比定されていたこともあります
 円墳1基と方墳9基の陪冢が築かれていたようです

★所在地;奈良市法華寺町小那辺
★交通;近鉄奈良駅より 自衛隊行バスで終点下車 徒歩すぐ
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0742-34-1111 (奈良市観光課)

 航空自衛隊奈良基地(幹部候補生学校)の入口を挟んで東にウワナベ古墳、西にコナベ古墳という位置にあります

 円筒埴輪列と葺石の存在が確認されています

 「うわなり・こなみ」という言葉からきたものだそうです
 「うわなり」は後妻、「こなみ」は本妻を意味する言葉だとか



巣山古墳

2006年12月25日 | 古墳
 馬見古墳群の中では最大級です 撮影日;2006.12.6

 墳丘全長約220m、後円部直径約130m、高さ約19m、前方部幅約112m、高さ約16.5m
 築造時期:中期(4~5世紀始め) 

 昭和27年(1952)3月29日に国の特別史跡の指定を受けています

★所在地;北葛城郡広陵町大字三吉小字巣山
★交通;近鉄池部駅より徒歩20分
★駐車場;竹取公園のP利用(無料)
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-56-3851(馬見丘陵公園館)

 馬見丘陵公園「南エリア」に隣接しています

 被葬者は大王に次ぐ有力豪族の首長クラスだっただろうと思われるそうです
 遺物の大部分は、現在宮内庁が所管(滑石製の斧頭や一部の遺物は広陵町が保管)




 参考;巣山古墳


造酒司の井戸

2006年12月24日 | 古跡
 天皇や役人の為の、酒を造る役所にあった井戸跡です 撮影日;2006.12.11

 この井戸付近から多量の木簡が発見され、その中に酒関係の内容のものが多かったため
 造酒司跡(みきのつかさあと)と推定された井戸です
 (造酒司:宮内省の配下で、酒造りを担当)

★所在地;奈良市法華寺町
★交通;近鉄大和西大寺駅より バスで平城宮跡下車 徒歩1分
★駐車場;無料
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-35-7077(奈良文化財研究所)
 「平城宮跡遺構展示館」のすぐ横、駐車場の真ん中に保存されています

 覆い屋は出土しなかった為、現代風に作られてます




馬見丘陵公園

2006年12月23日 | 名所
 大和平野のほぼ中央、有数の古墳が集中している地域です 撮影日;2006.12.6
 
 総面積61.3haのうち開放されているのは約21.6ha

 メインは池の周りに馬見丘陵古墳群(4-5世紀築造)が広がる「中央エリア」です
 乙女山古墳池上古墳巣山古墳ナガレ山古墳別所下古墳

★所在地;北葛城郡河合町大字佐味田2202
★交通;近鉄池部駅より 緑道エリア入口徒歩2分
★駐車場;無料・580台
★入場料;入園無料
★休園日;年中無休、公園館は月曜日(祝日の場合は翌日)
★開館時間;9:00~17:00
★問合せ;0745-56-3851(馬見丘陵公園館)

 緑道エリア:1kmほどの自然豊な遊歩道
 北エリア:芝の大広場が広がり、水浴びが出来る「徒渉池」等があります
 中央エリア:公園館があり、四季折々の花が楽しめます
 南エリア:国の特別史跡(巣山古墳)に隣接した静かなエリアです

 南側に子供が楽しめる竹取公園が隣接しています


 参考;馬見丘陵公園

 園内に馬見二ノ谷遺跡も有ります

県立竜田公園

2006年12月22日 | 名所
 秋の紅葉とともに春は桜の名所としても知られています 撮影日;2006.11.29

 竜田大橋を挟んで上下 1.4キロの河川敷が公園として整備されています

 龍田川は、古来よりモミジの名所として、平安歌人・在原業平や百人一首で知られる能因法師の歌をはじめ多くの和歌に登場します

★所在地;斑鳩町龍田南6
★交通;JR王寺駅より 徒歩20分
★駐車場;20台 無料
★問合せ;0745-74-6800(斑鳩町観光協会)

 龍田川の紅葉は、第10代・崇神天皇が龍田明神へ行幸された時、五穀豊穣を祈って上流より流れて来た八葉の楓葉を龍田の神様に献上しました
 持統、文武、平城の各天皇を始め平安時代の歌人によって紅葉を詠みもてはやされ
 龍田川は紅葉の名所として天下に知られ
 紅葉と云えば龍田川とまで連想される様になりました



神前座跡地

2006年12月21日 | 古跡
 約70年間大和銀座の中心として映画や喜劇を公開していました 撮影日;2006.11.29 

 信貴山麓官幣龍田大社の前に位置することで「神前座」と名づけられ
 定員400名の劇場として大正時代初期に開業 
 昭和63年に閉館されました

★所在地;生駒郡三郷町立野北1
★交通;JR三郷駅より 徒歩5分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;

 南側に大和川が流れる静かな住宅地の中にあります