クルマとバイクと読書の雑記

他のブログサービスから引っ越してきました。
クルマとバイク、ミステリーやライトノベルなどを楽しむ日常を綴るブログです。

小ガンマ

2016-09-21 20:19:06 | バイクの話

コンビニで、ついつい買ってしまうファンタの新作。

ついでにキリンのメッツも。

「梨」系の商品が出てくると秋を感じます。

コンビニも、けっこう季節感がありますよね。

 

 

通勤で出会ったバイクシリーズ。

 

なんと、スズキ・RGガンマの50。

懐かしいというか、今となっては珍し過ぎでしょう。

たしかちょうど、私が高校1年生で16歳になって原付免許が取れる年度にRG50からこれにモデルチェンジしたんですよね。

同級生で、出てすぐ買っていた奴がいたなあ。

50ccスポーツタイプシリーズは、その頃はホンダもMB-5 → MBXとなったばかりでした。

そしてヤマハはRZ、カワサキはAR。

どれにもあこがれましたが、残念ながら私が手に入れたのは親と共用が前提だったので、スクーターの初代ジョグでした。

走りまくりましたけどね〜。

当時は、原付はノーヘルでもOKで、クルマが少ない山奥だったから、それでも全然怖くなかったし。

本当に、自転車にエンジンがついただけみたいな感覚で気軽に乗れました。

楽しかったなあ。

大学以降にMTのスポーツバイクにも何台か乗りましたが、最終的にスクーターに落ち着いたのはバイクライフの始まりをスクーターで楽しんだというのがちょっとあるかもしれませんね。

懐かしのガンマ50に出会って、高1当時のワクワクした気分を少し思い出しました。

高校が規則上で原付免許までOKだったというのは地元では当たり前に思ってましたけど、高校出てから知り合った人に聞くと信じられない緩さだったようで。

「三ない運動」全盛期にあって、随分と幸せな環境だったんでしょうね。

私だけじゃなく周囲含め、高校1年の頃は話題の半分くらいは「何、買う?」みたいにバイクのことばっかりでした。

あの頃から、もう34年も経つんだなあ。

 

そういうのと合わせて「このオーナーさんがどういう経緯でこのバイクに乗るようになったのか」みたいなこともつい考えてしまいます。

20代くらいの若い方でしたので、当然ながら生まれる前のバイクですね。

旧車として有名なわけではないので、たまたまバイクショップに並んでいても、あえてこれを選ぶとは思えない。

でも50ccのMTってきっとタマ数が少ないから、「たまたま見つけたから何も考えずに飛びついた」みたいなこともあるのかな。

マイナー車種だから、旧車プレミアがついていなくて極端に安かったとか。

でも、人気はなくとも激レアでそれなりの値段がついていそうな気もします。

ガンマシリーズって、Vガンマくらいの時期のはまだたまに見ますけど、あの売れまくった初代250ですら、もうほとんど見ませんもんね。

現実的なのは、私と同世代であろうこの方のお父さんからお下がりとか。

でもなんとなく、適当に長年乗っていたバイクとしてはかなり綺麗に維持されてるっぽくて、「あえて旧車を選んでる」系の人の香りも感じられる・・・・・・。

う〜ん、どんな歴史を経てきたバイクなのか。

などと、またいらない思考に没入してしまいました。

 

 

読書の備忘録。

 

内藤了氏作「AID 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子」

都内の霊園で、腐乱自殺死体が爆発するという事件が起こる。ネットにアップされていた死体の動画には、なぜか「周期ゼミ」というタイトルが付けられていた。それを皮切りに続々と発生する異常な自殺事件。捜査に乗り出した八王子西署の藤堂比奈子ら「猟奇犯罪捜査班」は、自殺志願者が集うサイトがあることを突き止める。その背後には「AID」という存在が関係しているらしいのだが…。新しいタイプの警察小説、第3弾!」

今作は「猟奇」というほどでもなかったかな。

映像化したらけっこうエグそうではありますが。



電子書籍では、

宇野朴人氏作「ねじまき精霊戦記 天鏡のアルデラミン 9」

まいん氏作「二度目の人生を異世界で 10」

宇野朴人氏作「ねじまき精霊戦記 天鏡のアルデラミン 10」


以上で288冊読了。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 謎肉 | トップ | メットインとかトリシティとか »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (me262a-1a)
2016-09-21 21:51:08
ガンマの原付50は懐かしいですね。当時でしたらバリバリの7.2馬力仕様だったのでしょう。ガンマのスタイルはギミックでしたので(笑)、RZが好きでした。原付50MT車は、バイク人口増加のため必要だと思います。

それにしても、ピィさんはハイパワー原付の頃だったんですね。私の頃のSUZUKI原付50は、ミニクロやハスラーで・・・ちなみに「三ない運動」なんてものはなく、RD350やTX650に乗っている学友がいました。^^
返信する
>me262a-1aさん (ピィ)
2016-09-21 22:07:00
私の出身校も1学年上までは自動二輪OKだったようです。
どうやら私が中3の年に生徒が死亡事故を起こしたらしく、それから原付までになったそうです。
既に中型限定免許を持っていた先輩方は、免許を学校に預けさせられたようです。
時代ですね。

私が高1なのは1982年度で、まさに原付ハイパワー化の年に当たったようです。
スポーツタイプは記事のガンマやMBXが出るし、冬には初代ジョグ。
前半に16歳になった誕生日早い組はパッソルやパッソーラ、RZにARを買い、早生まれ組(私は3月末)はハイパワーに手を出すと、くっきり分かれてて面白かったですよ。
返信する
Unknown (ベル)
2016-09-21 23:16:16
高校生のバイク通学私の時代でもまれでしたね
宇和島にはなかったのですが高知に遊びに行くと学生服着た自転車とバイクが一緒に走ってるのを見てびっくりしたことがありました
宇和島も田舎ですがそれ以上に田舎のところでは原付がないと通学が困難な地域に限ってと条件はあったみたいでした
歳を感じる1枚? 私の時にはキャストホイールは市販車にはありませんでした すべてスポークホイールでした
原付にキャストホイールが付くなんて夢のまた夢 未来のバイクですね。
返信する
Unknown (T2)
2016-09-22 05:28:14
「小説」が・・・書けそう???

是非♪

しかし、京都は学生さんが多いからか、旧車率が高い様な???
返信する
高校時代・・ (7駆)
2016-09-22 07:01:56
ノーヘルでした。
さすがにツーリングの時はフルヘルでした。
疲労感が違ったので。
友人のRD50やCB50についていくのがしんどかった。
私はTL50だったので・・・
返信する
>ベルさん (ピィ)
2016-09-22 07:07:55
地域によってはバス停や駅まで、交通機関が不便なところは学校までバイク通学が許されてました。
私はバス通でしたが停留所が近かったので不可でした。
残念(笑)
私の頃は全部キャストでしたね。
近年はファッションでスポークホイールが珍重されているのが面白いですよね。
返信する
>T2さん (ピィ)
2016-09-22 07:10:00
「吾輩はガンマ50である」とか?(笑)
たしかに学生さんは多いですね。
相対的に若者の乗るバイクも多いです。
神戸はカワサキの旧車が多そうですけどね。
返信する
>7駆さん (ピィ)
2016-09-22 07:12:06
RD50、CB50に乗っているのもいましたね。
TL50、懐かしいです。
4ストのCBでも、やはりTLより速かったですか。
返信する
Unknown (mercury)
2016-09-22 08:32:50
私はCB50からZ250FTへといったので原付は少ないかと
思って思い出してみたら、クレージュタクトとR&P、TL50がありました(笑)
原2だとチャッピー、MTX125,アドレスV100と乗り換えてタイプSぐらいかな~・・・あ、RZ125でサーキットも
いったな~

そういえば私も三ない運動真っ盛りでしたけど
真面目な学校でバイク乗りがほぼ皆無でしたので
乗ってたけどバレませんでした(^^;)

レース中の転倒で複雑骨折したときも自転車で転んだ
って言ったら信用したぐらいです(笑)
返信する
>mercuryさん (ピィ)
2016-09-22 08:46:21
クレージュってまた懐かしい。
たしかに進学校とか真面目な学校をつきつめると、帰って校則は緩かったりするかもしれませんね。
大学の同級生で大阪の超進学校出身者がいたのですが、バイク禁止の校則なんてなかったと言ってました。
そんな校則なくとも乗る奴なんてほとんどいないからと。
まれに乗っている人もいたそうですが、隠すことなく堂々としていたと。
いい学校だなあと感心しました(笑)
返信する

コメントを投稿

バイクの話」カテゴリの最新記事