へんないきもの日記

今日も等身大で…生きてます😁

脱・ステレオタイプ

2020-02-03 06:50:59 | 日々雑感

【脱・ステレオタイプ】
 福岡県には中国籍の大型クルーズ船🚢が頻繁に寄港する(写真は佐世保港ですが(^_^))
博多港だけではなく、福岡市の隣の北九州市の若松区にはあまり使われていないコンテナターミナルがあるが、ココが大型船の接岸に十分な水深があるらしく、最近、寂れたターミナルに頻繁に大型クルーズ船が接岸し、100台近くの観光バスが中国人やインド系の人々を乗せて、小倉城やチャチャタウンに向かっている🎵

 博多港は、このご時世なのでようやく接岸を禁止する方向に動き出したようだが...

 こういう時、私たちは中国人らしき人を見ると、中国語らしき言語を聞くと、思わず遠ざかりたくなるものである(^_^)

 悲しいかな、コレをステレオタイプ、と言う(^_^)

 要は、新型コロナウィルスが発生し、蔓延したのは武漢という、まあそれなりに大きな都市である。が、あたかも中国全土が新型コロナウィルスに侵されているかのような視点で彼らを見ていないだろうか?

 中国は日本の何倍も広いのである。
中国人イコール新型コロナウィルス感染者、あるいは媒介者...と見るのは軽い人種差別に近い気がする。


 最近のブログにも書いたけど...
このように私たちは、生まれ育って今日までに見聞きし、経験した事柄で物事を判断しがちである。
例えば、女は男よりか弱いもの、外科医は男性でなければいけない、ピアニストはロングヘアーの女性でなければいけない...みたいに、一種の願望というか、固定観念がある(^_^)


 でも、世の中、コレだけ「多様な生き方」が推奨されている中で、そのような概念は古くてある意味、キケンでもある。


 かくいう私も...
自分自身を枠にハメて欲しくない、と強く思う反面、他者には○○だから○○ダ(^_^)、的な概念を押し付けている面があるので、大いに反省だ(^_^)⬅というコトを本を読む習慣の中で発見した(^_^)


【今読んでいる本🎵】

 今は、この本を読んでいます。
原発による放射能汚染をめぐり、登場人物4人のそれぞれの視点から章立てて書かれている。

 ストーリー云々、というより、私としては小説の構図的に勉強になったし、ナニより、一つの事象に対しても、4人居れば4樣...というか、こんなに物の見方、考え方が違うんだ🎵
というコトに気付かされた。

 つくづく、民意を統制するのは大変だナ...
と、一瞬、政治家の苦労を思いやったけど(^_^)

 そうか、だから、メディアを味方に付けてプロパガンダ的に国民感情をコントロールするんだ❗
と、なぜか妙に納得してしまった(^_^)


 私たちは幸か不幸か?島国の日本に暮らしていますが、隣国が陸続きでない、というだけで、どうしても視点が国内に向きがちです(^_^)

 どうしても、同じ日本人同士で比較してしまう。
そうやって他人と比べて、○○さんは立派な家を持っている🎵
××さんは年収300万円以上ダ(^_^)

 ...と自分と比較して、ますます自分が不幸だ、と認識してしまう...

 ある社長がブログに書いていたけど...
日本が陸続きだったら、北朝鮮の貧困がどれだけのモノか、手に取るように感じる反面、日本に生まれて本当に良かった🎵と、今ある自分の状況、置かれている環境に感謝したくなるハズだ、と(^_^)

 それが出来ない分、こうして小説を読んで...いろんな感情を実感するしかない。
著者は、長くフランスに在住していただけあって、物語に出てくるイギリスの風景、人々の暮らしは実感がこもっている。

 同じ先進国のEUには、日本でフツーに見かけるコンビニもカラオケも無い(^_^)
人々の週末の娯楽は、ピクニックやホームパーティーという、ささやかなモノだ。

 コレだけでも、日本は実に多くのモノが揃った国である、というコトがうかがえる(^_^)


 自らの視野を広げるには、本来は旅をするのが一番...だけど、それが出来ないなら、せめて本を読もう(^ー^)💖



【受け流す...というコト(^_^)】
 原発の放射能汚染に対する個人の対応、今回の新型コロナウィルスに対する個人の対応については、人それぞれである(^_^)

 SNS上で、ナニナニだから、ナニナニすべき...と極端に主張すると反撃を喰らうコトになる(^_^)
特に見えない恐怖、ともすれば生死に関わる⬅かどうか、そもそも不明なのだが、だからこそ...
人々はナーバスになる。

 ナニも放射能汚染や新型ウィルス、とまではいかなくても、普段の些細なコトで自分の意見がバッシングされると、私たちは自分の全人格を否定されたように感じてしまう(^_^)


 もし、そういう感情にとらわれた時は、どう対処するか?
決して反撃に出てはイケナイ(^_^)
反撃は、互いの労力を磨耗させるだけで、新しいモノはナニも産み出さない(^_^)

 そんな時は、いったん、受けて...流す🎵
そう、受け流す🎵

 私は長い間、空手をやっていたけど、相手の攻撃に対して、受ける。
受けて➡反撃する、という流れもあるが、受けて➡そのまま流すだけで十分、相手をかわせる。
そう、自身のヘソの向きを変えるだけで、相手の更なる攻撃をかわすコトが出来る。
そこには何の力も要らない。ムダな力は、一切要らない。


 今日は節分🎵

 嫌な上司の写真に向かって「鬼は外~❗」と叫びながら豆を投げつけるのもイイけど(^_^)
受けて流す...

 この術を応用してみて欲しい(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする