レンレンのひとりごと…

毎日のお弁当・手作り料理・手しごと・おでかけ。そして、ひとりよがりな日常のプチエコと黒猫万君との日々…。

ひたし豆&鶏レバーの甘露煮

2013-11-02 |  ├ 常備菜・保存食・真空パック

ひたし豆を炊きました。

 

 

青森のスーパーで見つけたひたし豆。

もしかしてこれって枝豆と同じ?

以前、近所のおばあさんが二杯酢に浸した豆をよくお裾分けして下さってたの。

とても美味しくてねぇ~自分でも作るようになったのですが、

てっきり枝豆で作っているのかと思っていました。

だから、ずっと今まで枝豆で作り続けていたんです。

 

Cpicon 枝豆の二杯酢 by chima@

 

私が住んでいる所では見慣れないこのパッケージを見てもしや…と思ったの。

青大豆って枝豆よね?

さやから剥く手間もいらないし、かなりコストダウンできるわ!!と、お試しに一袋買って来たのです。

 

そうそう、そのおばあさんからひたし豆と一緒に昆布を炊いたのもいただいたっけ。

人参入りの、青森のご当地グルメの「しょうゆコンブ」みたいなのだったわ。

もちろんそれもとても美味しくって、ずっと作り続けているマイメニューの一つになっているんです。

そのおばあさん もうご高齢でいらっしゃらないけど、東北訛りがあったから青森の出身だったのかな…。

とても懐かしい思い出です。

 

 

 

さてさて、大豆の青いのですから当然ですが、このお豆、大豆みたいにまん丸。

汚れを落とすためサッと洗いました。

 

 

 

袋の裏に書いてある手順に従って調味液に一晩浸しました。

結構濃そうに見えますがほとんど味はしません。

 

 

 

鍋に火をかけアクを取り除き、蓋をしたまま3分中火にかけ、そのままシャトルシェフに入れて放置。

4時間後に気付き慌ててお鍋から取り出し、ざるにあげました。

 

程よく炊きあがってる♪

今回はだし醤油とりんご酢で調味した中に漬けこみました。

毎食、小鉢に盛りつけて出すと息子が喜んで食べています。

いつも小鉢の量では足らず数回お代りしてくれるほど。

是非またひたし豆作りたいので、お店に行ったら探してみようと思います。

 

 

 

 

常備菜をもうひとつ。

レバーの甘露煮です。

夜は寒いので、今回はたっぷり生姜を効かせて作りました。

 

私はレバーが食べられませんでした。

従兄の奥さんが「絶対平気だから、試しに食べてこらん。」と

この甘露煮を作ってくれたのがきっかけで食べられるようになりました。

 

今現在、わが家でレバーを食べられないのは夫だけです。

折角作っても意地でも食べないと言い張るので、少々萎えています。

 

Cpicon 鶏レバーの甘露煮 by chima@

Cpicon 鶏レバーの下処理 by chima@

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。