goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

ビー玉落とし

2007-03-20 | おもちゃ
原点回帰です。
そういえば。
身近なものから手間隙をかけずに、と
作りはじめたおもちゃづくりでした。

今回は、すごくカンタン。
100円SHOPの透明容器で作るビー玉落としです。

<作り方>
用意するもの
・透明の保存容器(縦長のもの)
・発砲カラーボード(ダイソーで3枚100円)
・ビー玉
○透明容器の内径を計る。
○内径に合わせて、発砲ボードを丸くくりぬく。
 ※半径2mm程度大きめにすること。
○ビー玉が通る穴をあける。
○透明容器に丸くカットした発砲ボードを入れる。
 水平に入れて、ピッタリ動かないところまで押し込む。
 ここで円のサイズを微調整する。
※容器のサイズにあわせて、ビー玉が通る穴の枚数を増やします。

息子はもうすぐ3歳なので
ビー玉落しはもうあまり遊ばないかも、と思っていたのですが、
いえいえ。とんでもない。
なんとなくヒマなときに、つい手がのびるようです。
単純な動きのモノは、いくつになっても
惹かれるのかもしれません。
小さいお子さんがおられたら、カンタンなのでぜひ作ってみてください^^

写真。遊ぶ息子のバックは
彼のお絵かき作品ギャラリーです。
描いた絵を壁に貼るようになって、お絵かきが大好きになりました。
常時20枚くらい展示。毎日すこしづつ入れ替えます。
成長がわかっておもしろいです。

もともと、大好きなNHKのピタゴラ装置を見つつ
ビー玉のおもちゃを作りたいなぁ・・・から思いついた今回のモノ。
目指すはもっと複雑なビー玉装置!
家事をしながら、アレコレ考えるのが最近のクセです。


●ずいぶん昔に作った、手軽な手づくりおもちゃの紹介を少し
 2005-05-06 引っぱってヨシ、押してヨシの箱バス。おもちゃ箱としても◎。
 2007-07-27 こんな廃品利用おもちゃは?


●もうすぐ、ブログをはじめて丸2年になります。
 よく続いているなぁと自分で感心したりも。。。
 人気blog ランキング

牛乳パック5 「モノレール」

2006-11-15 | おもちゃ
寒くなってきました。

3時のおやつを終えてから、
お外でもうひと遊びしたがる息子に付き合うのが億劫。
子どもはヒヤリとする日暮れも元気です。

乗り物好きの息子(現:2歳6ヶ月)のために
牛乳パックでモノレールを作りました。

以前 NHK教育のワクワクさん「つくってあそぼ」を見た息子が、
「にゅうにゅうぱっくで ものれーるつくってほちいの~」と。
たまたま見逃した母。
うーん。どんなのだったんだろ・・・???
分からないけれど、とにかくせがまれるままに作ってみました。

乗り物図鑑を見ながら描いた最新のモノレールが
最近行った「昭和レトロ商品博物館」の影響か、
なぜかトボけた古い電車に。。。

かんたんな作り方の説明。
四角にした牛乳パックの下半分に切込みを入れ、
レールをまたげるようにします。
次に、モノレールっぽくペイント。
車両をゴムで連結して完成です。

レールは壁に紐を張って、
ダイナミックに走れるようにしました。

ただし、これは興奮しすぎると危険ということになり、
今は床に作ったレールを走っています。
でも 息子は壁が気に入ったらしく、不満げ。
レールが床に広がっていると歩くときに邪魔なので、
なんとか安全な形で、壁のレールを走れるように思案中です。

ワクワクさんのモノレールと、これ。
彼が欲しかったものと同じかどうかは分かりませんが、
「ものれーるつくって」と言わなくなったので、いいのかな。


●以前に製作した牛乳パックの乗り物はこちら
 2006-09-26 牛乳パック4「ホイールローダー」
 2006-05-08 牛乳パック2「ダンプカー」
 2006-04-08 牛乳パックの新幹線!


●クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

携帯用 電車版マトリョーシカ?

2006-10-16 | おもちゃ
東京へ来て、電車に乗る機会が増えました。
都会では恐ろしくて車の運転はできません。
電車の路線が多く、初乗り運賃が安いのもありがたい。
乗り物大好きな息子もうれしそうです。

先日 遠出をする機会がありました。
電車好きとはいえ、まだ2歳の息子。
長い時間ジ~ッとおとなしくするのは苦手です。
30分を超えたあたりからモジモジ・モゾモゾ・・・
いい子ちゃんでいてもらうため、あの手この手。

以前に作った、
ダンプカーやミキサー車、コンクリートポンプ車やブルドーザーなど、
彼の好きなモノの絵を描いたカードにも最近ちょっと飽きてきたみたいだし。
どうしたものか。

ロシア人形のマトリョーシカみたいに
電車がポコポコ、ポコポコ出てきたら喜ぶだろうな。。。

ん!?
でも混んだ電車で落とされたら面倒臭いかも。
小さかったら絶対なくす!

箱から出てきて、でもバラバラにならない形。
そんな感じで、こんな携帯用の電車箱ができました。

お出かけの前の晩に完成したので、
撮影したらすっかり「夜汽車」。
白の画用紙を2枚重ねて箱を作り、マジックペンで絵を描いて。
もっと箱を重ねるつもりが、
画用紙が足りなくて、結局 4両になってしまいました。
大きさは、30mm(幅)×40mm(高さ)×50mm(奥行)。
小さい手のひらサイズです。

電車の中で初めて見せたとき。
「これなに~。うわぁ~」って感じのすごくいい顔を見せてくれました。
コレのためにまた作ってしまう。

もちろん、電車箱のおかげで長い乗車時間も
お利口さんで過ごせました。
良かったです。ほっ(^-^)



●以前に紹介したお出かけ用工作はこちら
 2005-11-14
 おまけシールでキャラ図鑑


↓クリックしていただけたら、とてもうれしいです。
 人気blog ランキング

ロボット相撲

2006-10-06 | おもちゃ
今週は雨の日続きでした。

私は雨の日に読書をしながら
静かにまったりと過ごすのが大好きですが、
息子が生まれてこの方、
残念ながらそんな夢のような時間は訪れたためしがありません。

お外大好きの息子。
小雨のときは、傘とカッパと長靴で散歩します。
しかし。今週水曜日の天気予報は、木曜日と金曜日は大雨。
アイタタ・・・。
狭い部屋に閉じ込められた息子のイライラ爆発は必至。
つられて母もプリプリモードになるに違いない。
マンネリ対策がいる!
なにか新しいおもちゃを作ろうかな、と思った水曜日の夜。

そういえば。
少し前に年の近いイトコと遊んで、教えてもらった人形相撲。
ティッシュの箱にボウケンジャーの人形を2体立てて
一緒にトントンして遊んだのがとても楽しかったらしい。
家に帰ってからも「ロボット トントンして遊びたいの~」とねだってたっけ。

どうやらロボットならなんでもいいみたいなので、
空き箱を使って即席ロボットを作りました。
名づけて「チョコボールン」と「ボンターン」(そのまま・・・^^;)
(※この名前、息子には全然受け入れてもらえませんでした。。。ガックシ)

反応は上々。
木曜日の午前中は散歩、午後はこれで楽しく過ごせました。
でも今日はまた朝から「散歩にいきたいの~」と叫ばれ、
鉄道公園併設のしょぼい記念館で2時間近くねばってきました。
お昼寝から起きたら、
きっとまたロボットを使って遊んでくれるかな。

早くカラッとした秋晴れを見たいものです。


●以前に紹介した紙工作はこちら
 2006-04-08
 牛乳パックの新幹線!


↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

牛乳パック4 「ホイールローダー」

2006-09-26 | おもちゃ
工事車両好きの息子のために作った
牛乳パックの「ホイールローダー」です。

牛乳パックシリーズも4作目。
ここでひとつ。牛乳パック工作のコツをまとめようと思います。

<設計>
◎おもちゃの強度を保つため、牛乳パックのカットは最小限に抑える!
 箱型を生かした設計をし、不要な部分も切り落とさず、
 切り込みを入れて折り込むことにより強度が増すように工夫する。

<製作>
◎躯体作りと装飾を分けて考える!
 牛乳パックは防水加工が施されているため、通常ののりやボンドは剥がれます。
 水彩絵の具やアクリル絵の具もパックのプリントが透ける上、剥離することも。
 そこで、まずはセロハンテープとホッチキスを駆使して形を作りあげます。
 その後 全面に画用紙等を両面テープで貼り付けて装飾。
 特にホッチキスは牛乳パック工作の強い味方です。最後は隠れることを前提に
 バッチン、バッチン止めると作業も早く、強度もUP。
◎ダンボールを組み合わせる!
 厚みが欲しいときや、強度の必要な部分を作るときはダンボールを使います。
 また、カラーのダンボールや片面ボール紙を装飾に取り入れてもおもしろいです。
 (今回のホイールローダーのブルーは、コピー用紙の箱の一部を使いました)

これで彼の工事車両コレクションは、
ダンプカー(牛乳パック)、パワーショベル(木製)、ミキサー車(市販)、
ホイールローダー(牛乳パック)と4種類。

さらに。息子から製作依頼がきています。
リクエストは「コンクリートポンプ車」。
うーん、これは難しい。
なかなかレアな車両なので観察・研究の機会も少ない上、
図鑑の取り扱いも小さい。ポンプ部分がどういう仕組みになっているのか・・・。
でも、彼が大好きなのはよく知っている。
作ってあげたいのは山々。
悩める秋の夜長なのです。


●以前に製作した工事車両はこちら
 2006-05-08
 牛乳パック2「ダンプカー」
 2006-05-23
 創作 木のおもちゃ「パワーショベル」

●クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

「ころころあまつぶ」

2006-08-07 | おもちゃ
以前「ペットボトルビーズ」を紹介した際、
コメントをいただいて知った、『はちみつのじかん』 こやまこいこ著(フレーベル館)。
早速、図書館で借りてきました。

ページをめくるたびに
子どもの造る喜びや楽しさが想像できて、読みながらワクワク。
息子がもう少し大きくなったら、一緒にこんなことして遊びたい! と
なんだかウズウズしてきます。
とても良い本を教えていただきました。

本のなかに掲載された「ころころあまつぶ」を
ペットボトルビーズを使って工作。
息子はまだ自分で作れないので、母がかわりに作ります。
ビヨヨ~ン、シャラシャラ・・・、ビヨビョーン・・・、シャララビューンビョーン・・・
こんな動きをするモノって他になかったので、
息子は興味津々。
ビーズを見ていたのも束の間、
投げつける、変形させる、蹴っ飛ばす・・・(^^;)
ま、遊び方にルールなんてないもの。好きにしてくれいって心境です。

今は自分が作って、一方的に与えている手作りおもちゃですが、
そのうち作るのは子どもに任せて、
お手伝いや見守る役になるおもちゃ作りも考えていきたいなぁ、と思ったりも。
「はちみつのじかん」、共有したいものです・・・。

●今回の関連記事はこちら
 2006-07-12
 「ペットボトルビーズの作り方」


●下記ランキングに参加中。応援クリックをお待ちしています!
 人気blog ランキング


ペットボトルビーズの作り方

2006-07-12 | おもちゃ
夏だから(?)ペットボトル続きです。

図書館からリサイクルおもちゃの本を借りました。
実は、モノづくりハウ・ツウ本は苦手。
見ているだけで、うわぁ面倒臭そう~となってしまいます。
1から順に、手順に沿って作るのが、きっと向いていないのかも。
自分で考えながら制作するのは好きなのに。

今回も「これいいなー。でも作るの大変そう・・・」なんて
見ているなかに、ひとつ。
重い腰を思わずあげてしまう面白そうなモノが。
それが今回の「ペットボトルビーズ」です。

なんと、ペットボトルの破片を電子レンジで加熱すると、
くるくる丸まってビーズになるそうな。
これは実験してみなければ。

<作り方>
材料:油性ペン、ペットボトル/凹凸がない形状のモノ ※炭酸飲料水(2L)など。四角いお茶などはダメ
○ペットボトルの使える部分を切り取り、柄を描きやすいサイズにカット(Beforeの写真参照)
○油性ペンでてきとうに柄を描く。(Beforeの写真参照)
○縦2.5cm×横0.7~1.5cmに切り分ける。
 (縦とはペットボトルの縦向きに合わせること。破片はペットボトルに対して縦向きに丸まるため。)
 このとき、ビーズを身につけるものに使うなら、角は丸く落としておくと痛くない。
○電子レンジで加熱する。
 ※本では約10秒でしたが、我が電子レンジでは2分30秒がベスト。
  機種や場所によって違うよう。実験を重ねてベストを見つけてください。

Afterの写真、手前のピンク系ビーズとグリーン系ビーズが成功。
奥のひとヤマは失敗。
かなり失敗率が高いのがお分かりだと思います。
これでペットボトル(2L)2本分です。

柄は息子と2人、遊びながら描きました。
彼のぐちゃぐちゃな落書き&色使いがなかなかよい感じ。
長い幼稚園の夏休みの工作にいかがでしょう、ね。

ちなみに、このビーズ、息子を持つ母としては使うアテがなくて。
アクセサリーに仕立てたら、女の子は喜ぶのかも。
この週末に会う、かわいいレディたちに
ブレスレットを作ろうと思っています。喜んでもらえるかしらん?


●下記ランキングに参加中。応援クリックをしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

汽車ぽっぽの車庫

2006-07-07 | おもちゃ
ここ最近、仕事(コピーライト)が忙しく、
ちっとも制作ができていません。
家事・育児・制作・・・。仕事が入ると犠牲になるのは制作ですから。

そんな訳で今回は少しショボイネタをひとつ。

子どもが成長するにつれ、
細かいおもちゃが増えてきました。
パーツを組み合わせて遊ぶタイプのおもちゃです。
これが散らかりだすとかなり面倒。

その1つに、木の汽車とレールのセットがあります。
入っていた箱は大人が上手に入れないと納まりきらない。
レゴがよく考えられてあるなと感心するのは、
基本セットに他のセットを買い足しても、作った形のまま入れても
しっかりバケツに収まること。さすがです。

そこで汽車ぽっぽセットにも
専用の大きな箱を用意することにしました。
味の素のサラダ油セットが入っていた空き箱を利用。
壊れないように補強して、
ついでに汽車のおもちゃ箱と分かるように絵を描いて・・・
汽車ぽっぽの車庫のできあがり!
これならお片づけも分かりやすいし、
子どもが無造作にレールを突っ込んでもしっかり入る。
箱への愛着も湧いたみたい。ひと手間かけて良かったです。

子どもの頃は、キレイな箱がたくさんあって、
母からもらっては、色紙やリボンなどの宝物を入れたりしたものですが、
最近は簡易包装の流れもあり、
箱自体のデザイン的な面白さは減ってきました。
良いことですが、キレイな包装紙やリボンにドキドキすることも減ったのは、
少しさみしい気もします。


●以前に紹介した、おもちゃの車の車庫はこちら
 2005-06-08
 おもちゃの車も車庫に入ってお休み。

●下記ランキングに参加中。応援クリックよろしくお願いします!
 人気blog ランキング

ペットボトルボーリング!

2006-07-02 | おもちゃ
「爽健美茶」の新しいペットボトルを見て
ボーリングのピンをイメージされた方は、私だけでは無いはず。
子どものおもちゃになる!って思いついたママも、多数では?

夫に「お茶を買うときは爽健美茶にしてね」と頼んでおいたら、
ようやく5本たまったので、早速ボーリングのピン作り。
そのままではかわいくないし、
でもボコボコだからビニールテープは上手に巻けないし、
マジックで色を塗ってもキレイじゃないし、
どうしたものか・・・。
そうそう! 以前にステンドグラス用のペンを衝動買いしたんだった。
思いだして取り出したのは
「水溶性 ステンドホビー」12本セット 和信ペイント(株)。

凸凹のペットボトルに、初めて使う塗料。
絵を描くのは正直いってめちゃくちゃ難しかったです。
チューブから直接インクをしぼり出しながら描くのですが
インク量の調節には慣れが必要かも。
平らな面ならいざ知らず、立体的なペットボトルには至難です。
でも色は透明感があって、混色してもキレイだし、
とてもおもしろい塗料。
他にもいろいろ使い道がありそうです。

本当のボーリングは10本ですが、
おもちゃなので5本。
くま、うま、ぞう、さる、ライオンのイラストを各々描きました。

で、実際に遊んでみると。
ボーリングのルールは理解できず、
上手投げしかできないためボールはピンに当たらず・・・。
結局 息子がはじめた遊びは、
ピンの前にボールを置いて、キック!
そのうちボールもなしでピンを立てては、キック!キック!キック!
バラバラガラガラグシャーンと派手に飛び散る様がおもしろいよう。
試しに母もキック!
なるほど、なかなか気持ち良い♪

ハァ・・・。この遊び、
また下の階の方から「うるさい」って嫌味を言われそう・・・(^^;)


●以前に紹介した動物のイラストを描いたおもちゃはこちら
 2005-08-31
 キッチンでペタペタマグネット遊び

●下記ランキングに参加中。ポチッとワンクリックお願いします。
 人気blog ランキング

牛乳パック3 「ギター」

2006-06-27 | おもちゃ
夫は週末になるとギターを弾きます。
すると息子はダッシュ!
一緒に弾きたくて散々邪魔したあげく、
かまってもらえなくてスネる。駄々をコネる。
仕方が無いので、私のウクレレを貸してあげるのですが、
叩いたり、振り回したり・・・ドキドキ・ハラハラ
見ておれずに取り上げてしまい、結局 泣かせてしまう・・・(^^;)

その悪循環を打破すべく、立ち上がった母。
出来上がったのが、牛乳パックシリーズ3 「ギター」です。

基本は牛乳パックに丸く穴をあけ、輪ゴムを引っ張って音を鳴らすという仕組み。
輪ゴムはダンボール紙に爪楊枝を刺して、
それぞれ逆の向きに貼ったモノに引っ掛けています。
ここがギター作りの一番のポイント。
ゴムの力に負けないよう頑丈に作るのが難しい!
何度も失敗しました。ボンドやテープで貼るだけではダメなのです。

後は、ひょうたん形にするために、側面にダンボールの折ったモノを張ったり、
画用紙にペンで模様を描いたり、ギターっぽく見えるように小細工。
かわいいかと思って、側面にカラーダンボールを貼りましたが、
これは失敗かも。遊んでいるうちにボコボコになるからです。。。

このおもちゃギター、弦は輪ゴムですが
1本1本不思議と違う音がでます。
ちょっとはじくだけで鳴るのもちびっ子向き。
牛乳パックはサイズもピッタリ。
ギター好きの夫が、意外にもこのおもちゃギターを褒めてくれました。

息子もとても気に入って、踊りながら弾いたり、歩きながら弾いたり。
そして、よくこのギターを弾いて自作の歌を歌う。
「ぎゅうにゅう~、じゅーす、なっとー、ばななー、めろんー、いちごー・・・」
なんのことはない、自分の好きなモノを並べただけの歌詞ですが、おもしろい。
歌に反応すると歌うのを止めてしまうので、
笑いを必死にこらえながら、知らないふりをしています。


●以前に紹介した牛乳パックのおもちゃはこちら
 2006-04-08
 牛乳パックの新幹線!
 2006-05-08
 牛乳パック2「ダンプカー」

●下記ランキングに参加中。応援クリックをしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング