goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

恐竜王国

2008-11-02 | おもちゃ
朝 顔を洗ったり、夜 洗い物するのが辛くなってきました。
確実に冬はやってきていますね。もう、そのへんまで。
近頃 ブログ更新そっちのけで、寒さ対策に追われています。
ここ2週間で、カーテン一組、カーペット、赤ちゃん用プレイマットを作りました。
(完成品の紹介は、また順に・・・)
あと、カーテンを2組とルームシューズを作りたいです。できるだけ早く。

毎日 モノ作り。そんな母の横で、当然のように息子も工作。
ロボット、蒸気機関車、犬・・・。
ティッシュの箱、お菓子の箱、トイレットペーパーの芯、ビール缶、ダンボール箱などを
組み合わせて、いろいろ作ります。
おかげで、突然 おふろのバケツがなくなったりします。ロボットの頭になったのです。

先日 息子のがんばりにより、ご褒美を買ってあげることになりました。
本屋さんへ行き、どれでも好きなものを選びなさいと。
母の予想は、LaQか、トミカの本か、ゴーオンジャーの本かな・・・でしたが、
恐竜と工作が大好きな彼が選んだ本は
『小学館のNEOのクラフトぶっく りったい恐竜館』でした。
18種類の恐竜を組み立てられる、紙工作の本です。

これは4歳児には難しい。
息子は切り離し、折るトコまで。作るのは母です。
結構 面倒。でも、すごーくよく出来ていて驚きました。
平面から立体が生まれていく様は、感動です。

せっかく恐竜がたくさん生まれたのだから、と
恐竜王国を作ることにしました。
ダンボールを半分にカット。広げれば恐竜の世界、たためば恐竜を片付ける箱です。
まず息子に、恐竜はどんな世界に住んでいるだろうね、と聞きました。
葉っぱをたべるから木がいる、海がある、茶色の山がある、お花が咲いている・・・と、彼。
ダンボール箱の中に、新聞を丸めて貼って凹凸を付け、
トイレットペーパーの芯を木として立て、
上から木工用ボンドを水で溶いた液に漬けた半紙を貼りました。
ここまでは、母の作った真っ白な世界。
色塗りは息子にすべて任せました。

黄色系、緑系、青系、赤系の4皿と、筆を4本用意。
それぞれの筆を間違えないこと、約束はそれだけです。
みるみるうちに、極彩色の楽しい恐竜王国が出現しました。
王国では、トリケラトプスとアロサウルスがよく戦っているようです。


●以前に紹介した、子どもと一緒に遊びながらモノ作り、はこちら
 2006-08-17 ちび画伯のうちわ
 2006-11-30 小石遊び
 2006-12-10 落ち葉のリース
 2007-01-19 チョキチョキきりばり

●ポチッとワンクリック、応援よろしくお願いします↓
 人気blog ランキング

ベビーモビールでにっこり。

2008-09-16 | おもちゃ
朝晩 冷え込むようになりましたね。
さすが、季節の変わり目。
久しぶりにダウンしました。。。皆さまもお気をつけください。

今回の写真、作品より子どもの顔が大きいなんて、親バカな感じ。
でも、自分が作ったものを、
あまりに無邪気に喜んでくれるのがとてもうれしいんです。
なぜかって。このところ、いろいろ注文と文句の多い子
相手におもちゃを作っていたので・・・。
こうもすんなり楽しんでもらえると、製作者冥利につきます^^
作ったっていうほど、たいしたものではない
あるものを吊るした、ベビーモビールですけど。

まず、流木を十字に固定し、中心に紐を付け、上から吊るせるように。
そして吊るすものを用意します。
スポンジのお魚を二つ(これはたまたま家にあったお風呂用のおもちゃ)。
分厚いフェルトを魚の形にカットし、木の輪とつなげたもの。
分厚いフェルトを丸と象の形にカットし、木の輪とつなげたもの。
これらをバランスを見ながらそれぞれ吊るして、出来上がり。カンタンです。

これを作ったのは、赤ちゃんが1ヶ月のころ。
2ヶ月ごろから、じーっと見るようになって、
目が覚めている間は、飽きもせず「あー」って声を出しながら
楽しんでいる感じでした。
3ヶ月となった今は、自分で引っ張って動かすように。
木の輪が良かったようです。輪に手をかけてブンブン振り回しています。
おかげで障子に棒がつきささって、穴が開いてしまって。
でも、機嫌よくお利巧さんに遊んでいるからしょうがない。

あり合わせのモビールにしては、赤ちゃんにとっても好評だし、
育児も楽だし、良いことばかりなのですが、ひとつだけ困ったことが。
熱心にモビールを見つめるあまり、頭が超絶壁・・・。
うーん、どうしたものか。


●今までの手作り作品を一覧にしたものはこちら↓
 2008-06-27 ふり返って。

●応援よろしくお願いします↓
 人気blog ランキング

トミカの立体駐車場は、ティッシュ箱製。

2008-09-03 | おもちゃ
長い夏休みが終わりました。
楽しそうに幼稚園へ通う息子。
少しのんびりできる私。
静かな家で眠れる赤ちゃん。
ホッ。幼稚園ってすばらしい。

幼稚園の年少さんに宿題はありません。
でも、母はよく息子から宿題を言い渡されます・・・。
「幼稚園から帰ってくるまでに、作っといて!!」
「ぜったいやで!」と。
たいてい、「え~。無理!」とかえすのですが、
影ではコソコソ、地道に作るわけです。
何日かかけて。内緒で少しづつ。

この立体駐車場も夏休み前に作った
そんな宿題のひとつです。

息子は工作が大好きなので、我が家では
工作に使えそうなものはいろいろストックしています。
ティッシュ箱、トイレットペーパーやラップの芯、ゼリーのカップなど・・・。
ティッシュ箱が何個かたまってきたときに、
「これ、重ねたら駐車場みたいじゃない?」という
私の不用意な発言がきっかけで、
「つくって、つくって、つくって~!!!」と大爆発。
幼稚園から帰ってくるたびに、「できた? まだ?」と言うものだから、
作らないわけにいかなくて。

ティッシュ箱を5個重ね、片面を開き、スロープを作っています。
箱の高さはトミカの車にちょうどいいので、
そのまま重ねるだけで、駐車場ぽくなるのです。
側面と裏面に厚紙を貼り、補強。
スロープにも車の加重がモロにかかるため、しっかり補強します。
裏からも駐車場の中が見えるよう、穴をあけて。
入り口には、開閉するバーが必要。これは曲がるストローで。

紙工作のときはいつも、手っ取り早く仕上げるために、
ホッチキスを使ってまず形を作ります。
その後 画用紙や折り紙などを貼って針を隠し、
デザインも考えつつ安全に遊べるようにします。
今回は、ストックしていたレゴの空箱のレタリングや
イラストを利用して駐車場っぽく仕上げました。

ところが、せっかく作ったのに、
とうの本人はあまり遊ばず。
でも、“お母さんが自分のために作ってくれた”という満足感は
十分だったらしく、すごくすごく喜んでくれましたが・・・(^^;
もっぱら我が家に遊びに来てくれる息子のお友だちが
せっせと遊んでくれています。


●以前に紹介した ティッシュ箱で作ったトミカの消防署の記事はこちら
 2007-09-19 トミカの消防署

●応援よろしくお願いします↓
 人気blog ランキング

一番 最初のおくりもの「うさぎ」

2008-05-22 | おもちゃ
妊娠10ヶ月目にして、はじめて
ニンプらしいモノ作り。
予定日が1ヵ月後に迫り、ちょっとあせってきた感もありますが・・・
実は 前々から、お腹の赤ちゃんが生まれるまでに
作っておきたいモノがあったのです。

それは、お友だち。
といってもぬいぐるみ、ですが。

私自身はぬいぐるみがあまり好きでなく、
息子が生まれたときも、家にあったぬいぐるみはたった二つ。
でも、そのうちの一つ、カフェオレ色のプーさんを
息子がとてもとても気にって、寝るのはもちろん
遊ぶのもどこへ行くのも一緒で、とてもいいお友だちになったのです。
今では仲間も増えて、他にもぬいぐるみがあるのですが、
プーさんは特別。4歳になった今でも一緒に寝ています。

次に生まれる赤ちゃんも、ぬいぐるみ好きとは限らないけれど、
でも同じように一緒に寝られるお友だちを
用意してあげようと思ったのです。
お兄ちゃんになる息子は、自分のお友だちを
赤ちゃんに貸してくれそうにもないので・・・作ることに。

ぬいぐるみなんて作るのは生まれて初めて。
図書館で借りた
『抱きしめたい! 動物ぬいぐるみ』木村恵美著(NHK出版)を
見ながら作りました。

経験上、ぬいぐるみにはちゃんと動く手と足がついていた方が、
赤ちゃんと同じ動作ができて遊びやすいので、
ニーズを満たしていた「うさぎ」を赤ちゃんに。
「ボクもほしい! つくってほしいよ~!!」と駄々をこねた
お兄ちゃんには、ご要望の「いぬ」を作りました。

本はオーガニックコットンで作れられており、
とってもフカフカで気持ちよさそう。
でも、私は家にある布で作ったため、
ただの綿。しかも、生地サイズの関係により
型紙も勝手に変えてしまったので、本に載っているのとは
ちょっと(ずいぶん?)違う出来ばえです。
ぬいぐるみ作りは奥が深い! 綿の詰め方ひとつで変わります。
まったく恐れ入りました。

ちなみに。もうすぐお兄ちゃんな彼は、
うさぎもすっかり気に入り、一緒に寝る仲間に加えてしまったのです。
「赤ちゃんがうまれるまで、かりてるだけだよ」なんて言ってますが・・・?
母はもう二度とうさぎは作りたくないです。
大丈夫かな、と少し心配。


●以前に紹介した中で、プーさんが登場する記事はこちら↓
 息子が小さくて懐かしいです。
 2005-11-24 男の子も、おままごと好き!?
 2005-11-02 木のおもちゃ「どうぶつ引き車」

●ポチッとひとつ、クリックお願いします↓
 人気blog ランキング

ペットボトルの飛行機

2007-10-17 | おもちゃ
息子が今 飛行機ブームです。
くるまや電車とちがって、あまり目にする機会がないので
今まであまり飛行機に関心はなかったのですが・・・。

今年の夏に、福生の横田米軍基地の「友好祭」で
戦闘機や輸送機、ヘリコプターを間近で見たり
乗ったりしたアタリで火がついて
先日のシンガポール旅行で爆発したのだと思います^^;

息子の場合、新しい乗り物体験は
ストレートに興味の広がり&探求につながるので
見ていて「分かりやすっ!」っと苦笑い。
シンガポールへは観光目的で行ったわけではないのですが、
空いた時間は息子と初めての乗り物体験を満喫しました。
水陸両用バスのツアー、地上150mまであがるバルーンツアー、
MRT、路線バス、2階建ての路線バス・・・といった具合に。

彼が飛行機に夢中になるであろうことは
行く前から予想がついていたので、
帰ったときのお楽しみに、内緒で飛行機を作っておきました。
それが、このペットボトル飛行機。

ペットボトルの側面に切り込みをいれ、
発泡スチロールのボードを翼の形にカットして挿し込みます。
飛行機のタイヤは、お子様ランチのおまけミニカーのモノを使用。
ボトルの中にもボードを入れて、トミカが入るようにしました。輸送機です。
この機能が特に気に入ったもよう。
いろんな車を載せては、激しいライディングを繰り返しています。
おかげで翼は2度も折れ、ボンドで修理しました。
プロペラの羽も短くなったし、飛行機って
ホントにつぶれやすくて繊細な形。
何度 乗っても、いまだにあの巨体が空を飛ぶことが信じられません^^;

ところで、
まったく違う話。
今 乗り物あいうえおカードを作ろうと思っているのですが、
あたまに「て」「に」「ぬ」「む」「め」「る」のつく乗り物が
どうしても思いつきません・・・。
どなたかひらめいた方は、ぜひ教えてください!
どうぞよろしくお願いします


●以前に紹介したペットボトルのおもちゃはこちら
 2006-07-02 ペットボトルボーリング!
 2006-07-12 ペットボトルビーズの作り方
 2006-08-07 「ころころあまつぶ」

↓応援クリック お待ちしています!
 人気blog ランキング

おもちゃのメガネ

2007-10-05 | おもちゃ
あんまり笑いすぎたら、スネました。(写真)

でもその後 自分で鏡を見て大笑い。
私にもかけさせて笑い転げるので、今度は私がムッ。
どんな顔かと一緒に鏡を覗き込んで、
二人でもう一度 大爆笑しました。

私の不要になったメガネケースを
かねてから欲しがっていた息子にあげました。
すると、中にメガネが入っていない! と。

ボクもメガネが欲しいと言うので
ジョイフル本田でモール(¥50)を買って、メガネを作ってあげました。
彼の色チョイスは、もちろんブルー!
モール 1本だと弱いので、2本取りにしたため
フレームの太い コミカルなメガネができました。

かけるたびに面白かわいくて、笑ってしまいます。
息子はかけようとするときから、我慢できなくて笑い転げていますが^^
写真を撮っておきたくても、笑いっぱなしなので
被写体ブレしてなかなか上手に撮れません・・・(^^;
息子のお気に入りのぬいぐるみたちも被害者。
メガネをかけさせられ、大笑いされています。

メガネってなんだか楽しいです。


明日から、帰省&旅行です。
楽しい予定が目白押しなのに、1週間前から
腰・肩・背中が痛くて、痛くて。
整形外科医院で「重い荷物を持たないように」と言われました。
ぜ、絶対にムリ! どうしたものかと、山のようにもらった
モーラステープ(痛みや炎症を抑える張り薬)を前に途方にくれています。
旅行の出発日までになんとかしたいものです。。。

※来週 ブログのお返事や更新ができません。ごめんなさい。

●以前に紹介した、かんたんな遊びおもちゃはこちら
 2007-03-20 ビー玉落とし
 2006-10-06 ロボット相撲
 2005-05-06 引っぱってヨシ、押してヨシの箱バス。おもちゃ箱としても◎

↓応援クリック お待ちしています!
 人気blog ランキング

トミカの消防署

2007-09-19 | おもちゃ
先日 小金井の「江戸東京たてもの園」へ行きました。
偶然にも 乗り物体験イベント「たてものとのりもの」が開催されていて
これには息子が大喜び♪
たてもの園には江戸時代から昭和初期の復元建造物が建ち並んでいるのですが、
レトロな雰囲気の下町商店街や山の手通りをクラシックカーが走ります。
三輪のトラックなんて初めて見ました。
きちんとナンバープレートが付いていて、ちゃんと走る。
タイムスリップしたような不思議な感覚です。

乗り物体験は、ボンネットバス。
運転手さんも女性の車掌さんも、制服まで当時のモノ。
方向指示器は手動で運転席の横からパコッと飛び出ます。
小さく見えて、補助席を使って36人乗れたのにはびっくりしました。
ギュウギュウ詰めですが^^;
ベコッバコッボコッと立て揺れする感じでノロノロ進む。
いつエンジンが止まるのかと心配になる感じです。
でも、とっても楽しかった。

先日の蒸気機関車の乗車体験につづき
このボンネットバス。
昔の乗り物って、頑固で不器用で融通がきかない堅物に
愛情込めて手入れして、気持ちを通わせながら動かすような
「道具感」とでもいうのかしら、そんな感じが溢れていて
なんともワクワクします。

古い建物も工夫がそこかしこにあり、おもしろい。
残暑の厳しい日でしたが、建物内に入ると風がサーっと吹き抜け
とても涼しいのです。
いつか念願の一戸建てを建てる日のために
じっくり いろいろ観察してきました。

そんな私が最近 建てた(?)モノは「消防署」^^
トミカで遊ぶ用の建物です。
息子の好きなパイパーレスキュー隊が出動でるように。。。
ベースはティッシュBOXで作り、厚紙で補強。
2階建ての建物です。

以前 当ブログにトラックバックしてくださった方が
牛乳パックでセブンイレブンを作ってらして、
なるほど~。トミカタウンを手作りするという手があったか! っと開眼。
(作られたkana2さんのセブンイレブンはこちら
息子が一番 望む消防署を作ってみた次第です。

消防署を大変 気に入った息子は、
「次はね~、ガソリンスタンドでしょ。その次は警察署でしょ~、次は・・・」って、おいっ ^^;
でも、できるかぎり作ってみようと思っています。
どんな町並みができるのでしょう・・・?


●以前に紹介した、牛乳パックやティッシュボックスで作った乗り物はこちら
 2007-04-23 HIACEブーム
 2006-11-15 牛乳パック5 「モノレール」
 2006-09-26 牛乳パック4「ホイールローダー」
 2006-05-08 牛乳パック2「ダンプカー」
 2006-04-08 牛乳パックの新幹線!

↓応援クリック お待ちしています!
 人気blog ランキング

のりもの さいころパズル

2007-06-29 | おもちゃ
引越しのドサクサにまぎれて
キャノンのプリンター複合機を買いました。
一台でプリント、コピー、スキャンができるなんて。
しかも高性能なのにすごーく安い。
数年前 デザイナーとして働いていたときから考えたら
もう、夢のような話です。

そのスキャナーのお陰で手書きイラストを
パソコンに取り込むことができるようになりました。
これは、おもちゃ作りをするときの手間が減ります。ふふふ。
(モノによっては絵の具で色を塗るより、パソコンで彩色した方が楽だから・・・)

早速 以前から作ってみたかった
「立体パズル」を作りました。
これは、「キューブパズル」や「さいころパズル」と呼ばれるモノ。
8個の立方体の接する辺が一部くっついていて、
輪のような形状になっています。
それをパタパタと動かして絵を合わせるパズル。
6種類の絵をそろえることができます。

立方体を何で作ろうかと考えたとき、
閃いたのが「明治 サイコロキャラメル」。
駄菓子屋で6個パック(100円)を2個購入し、
私は甘いものが苦手なので、夫にせっせと食べてもらって、空箱をGETしました。

<作り方>
○サイコロを展開し、裏表を反対にして、再度 立体にします。
 (サイコロのまま作ると、赤色の模様が裏写りするため)
○8個を決められた通りに張り合わせます。
 ※つなぎ方は、吉本キューブを参照のこと。
 シール用紙を使うと便利。サイコロの角にも貼ると強度がアップします。
 ※子どもは絵合わせをするときに無茶をしがちなので、
  しっかり丈夫に張り合わせることが重要です。
○5cm×10cmの絵を6種類描きます。
 ※シール用紙に描くとサイコロに貼るのがカンタン。
  私はパソコンからシール用紙にイラストをプリントしました。
○描いた絵を8個に切り分けます。(サイコロの一面は2.5cm×2.5cm)
○サイコロパズルの面それぞれに絵を貼って完成。

わが息子(現在3歳2ヶ月)は、パタパタとキューブを動かし
6種類のイラストを全部つくることができます。
狙ってつくるのは難しいようですが、適当に動かしながら
あ、できた! と気づく感じ。
大人でも結構おもしろいです。パズルを楽しむというよりも、
立方体の動きがとても不思議で、イラストが変わる様に魅せられます。

●以前に紹介した箱もの(ダンボール)おもちゃはこちら。懐かしい写真です。
 2005-12-16 巨大ダンボールがバスやお店に早変り!
 2005-05-06 引っぱってヨシ、押してヨシの箱バス。おもちゃ箱としても◎。


↓近頃 低迷してまして。クリックしていただけたら、うれしいです。
 人気blog ランキング

お出かけシールブック

2007-06-17 | おもちゃ
入梅の知らせを聞いたとたんに、お天気続き。
洗濯物を干すには助かるけれど、猛暑を前に水瓶のたまり具合が気になります。

我が家は梅雨入り晴れの週末、よこはま動物園「ズーラシア」へ行きました。
関東へ来てから、大きな動物園に行くのは2回目。
「多摩動物公園」と今回の「ズーラシア」。
双方とも、動物が自然に近い形で暮らしています。
特にズーラシアは、園内のエリアごとにテーマに沿った
緑があふれていて、散歩するだけでもワクワク楽しい。
長年 京都の東山動物園の殺風景なコンクリート造の檻にいる
動物たちを見慣れた私には、とても新鮮でした。
ただ、動物たちが自然にあふれた住まいのどこにいるかを
探すのがたいへんですけど^^
生活の一端を垣間見せてもらっている感じ。近頃の動物園はずいぶん変わりましたね。

さてさて。今回のモノづくりは
動物園とはまったく関係がありませぬ。
久しぶりのお出かけ用のおもちゃです。

どんな子でも集中して遊ぶモノランキングには
きっとシール貼りがあがるのでは。
息子もシールを貼るのが大好き。
でもシールブックって私の感覚では、とても高い。
ペタペタ~と貼ったら一瞬で終わってしまう、
貼り終えれば興味がなくなる・・・のに一冊 500円~1000円。

先日。長時間の電車での移動&仕事の
打ち合わせ(30分以上)という用事がありました。
どうしても大人しくして欲しかったので、シールブックを買うかどうか
もうかなり真剣に悩みました。

で、いつも結論。作っちゃえ、と。
個人で楽しむ範囲ということで、インターネットから
働く車や電車の写真を拝借。
インクジェットプリンターでシール用紙にプリント。
ただ貼るだけならすぐ終わってしまうので、
所々 四角の虫食い状にカットしてパズルのようにシール貼りを
楽しめるようにしました。
シール用紙の台紙を切らないように、軽くカッターでシールだけを切るのがポイント。
ベース部分は色画用紙に貼り、あとで貼って楽しむ部分は台紙に残します。
それぞれをホッチキスで止めて、出来上がり。

当日。打ち合わせ中、息子の相手をしてくださった先輩のおかげもあり、
無事にお利口さんでいてくれました。
でも、シールブックは貼るスピードが速くて
あまり時間稼ぎにならなかったようです。
うーむ。作る時間を考えると割りに合わん・・・。
ま、元手がかからずに楽しんでくれたのなら、それでヨシでしょうか。


●以前に紹介したお出かけ用のおもちゃはこちら
 2007-02-08 手回しアニメ パラパラBOX
 2006-10-16 携帯用 電車版マトリョーシカ?
 2006-03-10 創作 木のおもちゃ「プッシュ*プッシュ」
 2005-11-14 おまけシールでキャラ図鑑


↓クリックしていただけたら、とてもうれしいです。
 人気blog ランキング

HIACEブーム

2007-04-23 | おもちゃ
愛車のDEMIOは乗り出して11年になります。
走行距離も10万キロを突破。一度も故障したことのない、良い車です。
でも、お別れの時が近づいているのも、事実。
(これまた私は悲しくてしようがないのですが)
夫は新しい車を物色中です。

一番 乗りたい車は、トヨタのハイエースだそうな。
でも、価格は高いし、維持費はかさむし、だいいち大きすぎるし。
無理なのがわかっているからこそ、気になる高値の花。恋?

引越しの時、普段は使わないものを実家へ運ぶとき、
レンタカーでハイエースを借りてみた彼。
ますます思いが募るようです。
ハイエースを見かけるたび、「あ! ハイエース! やっぱええなぁ」なんて言うので
息子まですっかりハイエース好きになってしまいました(^^;

「ぼくもハイエースがほしい!」って父に張り合っていう息子のために
作ってみました。ティッシュ箱のハイエース。
すごーく気に入ってくれて、
「ハイエースかっこいいね~。かっこいいね~。」なんて遊ぶ彼。
ちょっと複雑な気分です。

問題の我が家の車は・・・
買い替えは、だいたい1年~1年半後。
飽きっぽい夫のことだから、そのころには
また別の車が気になっていることでしょう^^

ところで。
息子はたいてい、寝っ転がって車を動かします。
車目線がおもしろいのかな。
あっちでゴロゴロ、こっちでノタノタ・・・
遊んでいる姿を撮ると、いつもこんな感じです。


●以前に紹介した、牛乳パックで作ったダンプカーはこちら
 2006-05-08
 牛乳パック2「ダンプカー」

●下記ランキングに参加中。応援クリックをしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング