goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

ボビンでビーズ通し

2006-06-17 | おもちゃ
ホッと一息(?)リサイクルシリーズ。

母から不要になったボビンをもらいました。
壊れたミシンを買い換えたら、
ボビンの穴が9mmから11mmに変わってしまったそうな。
最近は11mmが主流なのか、我が家のミシンも11mm。
「あら?あなたのトコも使えないの? でも何かに使ってね」と母。
でた。いつもの「何かに使って」。

悩んだあげく、
形を利用して「ビーズ通しおもちゃ」にすることにしました。
作るというほどのこともありません。
ボビンに何かを巻いて色をつけるだけです。
その数 20個。ひとつひとつ色を変えるためにいろいろ巻きました。
毛糸、綿糸、紙紐、タコ糸、フェルト、リボン、ラフィア、ビニール紐・・・
とにかく思いつくままに。
紅茶の缶に入れるとキャンディのようにポップでかわいい。
ビーズを通すひもの先はセロテープを巻いて通しやすくしています。

「ビーズ通し」は幼児にとって、とても良い遊びのよう。
「手と目の供応性や集中力が養われます。また、思ったように作れることで
達成感を味わい、自信が持てるようになります。」とのことです。
そんな講釈は別にしても、かなり集中して遊びます。
「じゃ~あ~、みどり! じゃあ、あか!」なんてブツブツ言いながら
短い小さな指を不器用にもちゃもちゃ動かしながら通していく。

実はこのおもちゃ、作ったのは3ヶ月前。
でもそのときは全く遊べなかったのです。
先日 思い出して息子(現:2歳1ヶ月)に見せると、
いきなり真剣に遊びだしました。
失敗しても投げ出さない、イライラして怒らない、自分でがんばる。
成功したときは本当にうれしそうでした。
それから数日でアッという間に上達!
おもちゃには適正期があるんだなぁと感心した次第です。

成長に役立つおもちゃなんて山ほどあって、
何を選ぶか、いつ、どれだけ与えるか、本当に難しい。
買わずに身近なモノで試せるなら、何よりです。
使っていないボビン、ビーズ遊びに転用できますよ(^-^)/


●以前に紹介したリサイクルおもちゃはこちら
 2005-05-10
 捨てる前に、何か作れないかと考えてみる。

「スティック*スティック」完売しました!
 ご購入いただいた皆様ありがとうございました。

●下記ランキングに参加中。ポチッとワンクリックして頂ければうれしいです。
 人気blog ランキング

牛乳パック2 「ダンプカー」

2006-05-08 | おもちゃ
GWも終わり、日常が戻ってきました。
我が家は例年になく充実したGWを過ごしたため、
楽しい思い出と疲れがたっぷり残りました・・・(^^;)
モノ作りも全然進まず。今週からまたボチボチ・コツコツ始めます。

先日 牛乳パック新幹線が2つに分断されてしまいました。
やはり輪ゴム一本では弱かったのかも。
4両編成が2両編成に。
そこで後ろの2両を解体、
タイヤ等の部品を再利用して「ダンプカー」を作ることにしました。

牛乳パック工作といえど、2回目ともなると
少々凝ってしまいます。
しかも、ほぼ毎日のように工事現場に通って
本物のダンプカーをじっくり見つめている息子。
2歳0ヶ月といえど、その観察眼・記憶力はあなどれません。

ダンプカーの一番の魅力ともいえる
荷台があがって、積荷がザザーッと落ちる仕組みは必須。
運転手のオジサンも欠かせません。
新幹線のとき、運転手さんがいなくて
「あれ~? あれ~? いないねぇ」と指摘されたからです(^^;)

無事完成し、お披露目。
案の定 息子は大喜びで遊びだしました。
積荷には「Stick*Stick」が大活躍です。

ヨシヨシうまくいったゾ、と思った瞬間、
手でスティックをダンプの荷台に載せていた息子がポツリ。
「あれ~? ショベルカーないねぇ」

そうきたか。。。
うーん、確かに現場ではショベルカーがダンプに積んでいます。

次に作るおもちゃは、キマリ。
「ショベルカー」


●以前に紹介した牛乳パックのおもちゃはこちら
 2006-04-08
 牛乳パックの新幹線!

●積荷にしている「Stick*Stick」の紹介はこちら
 ※現在 販売用の商品を製作中です。
 2006-02-21
 スティック遊び。過去最高の熱中おもちゃ!


●下記ランキングに参加中。更新できていない間にすっかり順位が下がってしまいました。
 また応援していただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

牛乳パックの新幹線!

2006-04-08 | おもちゃ
ちょっと一息。久しぶりの紙工作です。

わが息子。工事車両と新幹線とクマのぬいぐるみを
こよなく愛す、1歳11ヶ月。

新幹線をなぜか彼は「ちんちんちんちん」と言います。
(そう言うなら「ちんちんちん」やん。「ちん」が一回多いって、というツッコミはおいといて)
大声で叫ばれると少し恥ずかしい。

ま、それはさておき。
そんな彼のために牛乳パックで新幹線を作ってみました。
紙工作は楽しい♪ 一日で完成するのも良いです。

<作り方>
材料:牛乳パック4本、フィルムケース16個、竹串8本、ストロー8本、輪ゴム3本、画用紙(装飾用)など
○牛乳パックをカットして箱を3個、先頭車両を1個作る。
○フィルムケースのフタに錐で穴を開ける。
○箱に穴を開け、ストローを通す。
○ストローに竹串を通し、両端にフィルムケースのフタを付け、
 テープを丸めてフタが抜けないように止める。あまった竹串はカットする。
○箱と箱を輪ゴムでつなげる。
○画用紙やビニールテープで装飾して出来上がり。
※フィルムケースはカメラの現像ショップ等で無料で分けてもらえたりします。

この新幹線、フィルムケースのフタがとても滑らかに動いて、
なかなか良い進み具合です。
思ったより喜んでもらえ、もっと早く作ってあげれば良かったな、と。
でもそのうち、プラレールとか欲しがるんだろうなぁ・・・(^^;)


●以前に紹介した紙工作はこちら
 このプーさん、今もいつも一緒。大事なお友だちです。
 2005-11-24
 男の子も、おままごと好き!?


●下記ランキングに参加中。クリックしていただけたら嬉しいです。
 人気blog ランキング

巨大ダンボールがバスやお店に早変り!

2005-12-16 | おもちゃ
インターネットってすごいなぁと思うのは、
自転車なんて大きなモノも注文できてしまうこと。
どうやって届くのかちょっと興味津々だったのです、実は。
なるほど。巨大なダンボール箱にすっぽり入って送られてくるとは!

思いがけず巨大なダンボールが手に入ってしまいました。
これをおもちゃにしない手はない!

窓を開けて、ドアをつけて、運転席を作って、
タイヤつけて、ライトもつけて、カウンターをつけたら・・・
バス&電車&お店&お家(?)のような
秘密基地ができました。
中にはミニカーが走れるコースや、
ぬいぐるみや絵本を置ける棚もあります。

案の定、息子(現:1歳7ヶ月)は大喜び!
遊びにきたお友だちも夢中です。
横にいくつも開けた窓からぬいぐるみの顔をバアッと覗かせると
どの子もゲラゲラ大笑い。
ドアから出たり入ったり、窓から顔を出したり、
ハンドルを回して運転ごっこしたり、コースにミニカーを走らせたり、
おままごとしたり、グラグラ揺らして電車ごっこしたり、
壁にお絵かきしたり・・・やりたい放題!
でもぜんぜん平気です。
つぶれたら捨てればいいのですから。
インターネット割引で購入した上、こんな素敵なダンボールも届けてもらえるなんて
なんだか申し訳ないくらいです。

基本的な加工は、箱に丸い穴を開けただけ。
くりぬいたダンボールをハンドルやタイヤに応用しました。
箱の天井にも丸い穴を開けて中を明るく(暗いと少し怖いみたいなので)。
この穴から遊んでいる様子をときどき覗き見すると面白いです。
外観は既存のデザインを活かして、
赤と白のカラー綿テープを所々貼りつつバスやお店っぽく。
ドアや窓もカッターで切り込みを入れて折り曲げれば完成です。
すごーく簡単。子どもと遊びながら作れました。

中に入って何やらこちょこちょ遊んでいる様子はすごく楽しそうで、
母も誰にも邪魔されないこんな秘密基地が欲しい、なんて思ってしまいます。

でもこんな大きなダンボールってなかなか手に入りませんよね。
大きな電化製品を買うことがあれば、
ダンボール箱は処分せずに、ぜひ子どもの秘密基地にしてあげてください。
夢中になること間違いなしです。


●以前に紹介したダンボールを使ったおもちゃはこちら
 2005-05-06
 引っぱってヨシ、押してヨシの箱バス。おもちゃ箱としても◎。

●今回のダンボール箱に入っていた自転車はこちら
 2005-12-12
 ママもミニベロに乗りたい!!!


●下記ランキングに参加しています。応援のワンクリックお待ちしています。
 人気blog ランキング


男の子も、おままごと好き!?

2005-11-24 | おもちゃ

男の子って、
なぜだかホントに乗り物好き。
自動車に電車、バス、トラック、パトカー、救急車、三輪車、ベビーカー・・・
タイヤがついてりゃなんでもいいの? とあきれるくらい。

でもでも。
息子(1歳7ヶ月)の今一番なかったら困るもの、
それはミニカーではなく、「プーさん」のぬいぐるみ。

プーさんならどれでも良いわけではなく、
生まれたときから一緒にいる茶色の「プーさん」が特別なのです。
寝るのも、ご飯も、お出かけも、遊ぶのも
いつも一緒。
「ネンネしようか」「お出かけするね」「ご飯ですよ」と声をかける度に
テケテケ走りだし、プーさんを抱きしめて戻ってきます。

そんな彼のお友だちのために
お皿を作ってみました(写真)。

息子は思いのほか「きゃーっ!」っと大喜び。
夕飯のために食卓の準備を始めると、
彼もいそいそとプーさんのご飯の支度をします。
お皿を出してきて、
「これとー、これとー」と今日のおかず選び。
プーさんをイスに座らせてから「いただきます」。
父親のいる休日の夜はプーさんと一緒に食べないので、
平日は彼なりに少し寂しいのかなと思ったり。。。

男の子もおままごとをするんだなぁ
なんて感心しています。
今だけでしょうが、母としては少し楽しいです。

<作り方>
材料:ダンボール、色紙
○ダンボールをお皿の形に切ったものと、
 ひと回り小さいものと2枚用意する。
○大きい方のダンボールのフチを残して中を丸く切る。
○フチと底の二枚を重ねてボンドで貼る。
○色紙を貼ってキレイに仕上げる。

女の子なら長く使えるおままごとセットを購入したいところですが、
男の子は手作りの使い捨てでも充分楽しめると思います。

●おままごとの食べ物に使っているおもちゃはこちら
 2005-8-17
 これな~んだ?おもちゃ


●よろしければ励ましのワンクリックをお願いします。
 人気blog ランキング

おまけシールでキャラ図鑑

2005-11-14 | おもちゃ

「アンパンマン」って偉大ですよね。

子どもをお持ちの方なら、皆さん一度は経験されたのでは?
誰もが通る「アンパンマンブーム」。
概ね1歳半から2歳の子が、
なぜかみんなアンパンマンが好きになるという驚くべき現象です(笑)。

私自身はキャラクターモノが大の苦手。
うちにはなるべく置かないようにしているのですが・・・
お友だちのお家やおもちゃ屋さんで
息子の心を捉えたのは、やっぱりアンパンマン。
「あーぱんぱん!」連呼することこの上ないのです。

彼のご機嫌をとるべく、
私も夫もアンパンマンの絵がすっかり得意になってしまいました(^^;)。

彼の苦手な白ご飯も、
アンパンマンふりかけをかけると食べれてしまうから、
あら不思議。
ついついアンパンマン食品を購入してしまう母なのです。
(悔しいケド伊藤園に踊らされている・・・)

そこで必ずついてくるのが
キャラクターの「おまけシール」。
これを貼りあわせて絵本を作ってみました(写真)。

キャラクターシール以外にも、
車や飛行機、電車、動物などの写真も貼って・・・
息子の大好きなモノばかりを集めた絵本が完成!
手のひらサイズなので、
お出かけにも重宝しています。

<作り方>
材料:白ボール紙、シールや写真など貼るもの
○ボール紙を必要なページ数分、絵本の見開きサイズに切る。
○半分に折り、背合わせにして貼る。
○本の背部分にボール紙を木工用ボンドで貼り、補強する。
 (厚み+左右1cmはボンドをつけない)
○シールや写真を貼って仕上げる。
※シールが増えたときのために、白紙ページを作っておいてもOK。
※白ボール紙はシャツを買ったときについてくる紙がほどよい厚さ。
 とっておくと何かと工作に使えます。

それにしても。
アンパンマンってキャラクター多すぎません?
「怪傑長ネギマン」って「ニガウリマン」って。。。
「SLマン」なんてもはや食べ物でもないし・・・ねぇ。


●以前に紹介した手作り布絵本はこちら
 2005-06-20
 お話いろいろ、ながーく楽しめる布絵本

●よろしければ励ましのワンクリックをお願いします。
 人気blog ランキング


牛乳パックの大きな積木

2005-10-19 | おもちゃ
牛乳パックを再利用して
積木を作るという商品があります。
「牛乳パック 大きな積木」

これを息子が11ヶ月の頃に購入し、
早速、立方体と角柱は作ったものの・・・
三角柱は作るのが面倒になって、
かれこれ半年近くもほったらかしにしていました(反省)。

ところが彼も1歳5ヶ月。
遊びがダイナミックになるにしたがって
俄然この大きな積木が脚光を浴びだしたのです。
「これはマズイ」
先日 慌てて三角柱を作りました。

牛乳パックを集めて、
説明書通りに切り、中に新聞紙を詰め、
パックをいくつかまとめてガムテープで止め、
カバーに入れるだけ! の簡単さ。しかも経済的。
(三角柱だけは切るのが少し面倒ですが・・・)

カラーもレゴと一緒だから、
組み合わせて遊ぶ息子にはピッタリです。

かわいく作るコツは、
束ねた牛乳パックに緩衝材を巻いてから
カバーにいれること。
シワがよらず、コロコロ仕上がります。
崩れたり、投げたりして当たっても痛くないし、おススメ。

大きな積木たちは、
毎日 タワーになったり、トンネルになったり、
家になったり、車の道になったり、
蹴られたり、投げられたり、大忙しです。


●よろしければ下記クリックにご協力ください。
 人気blog ランキング



いちばん長持ちするおもちゃ。

2005-09-14 | おもちゃ
それは「箱」ではないかと思うのです。

我が家で一番長く活躍しているのが、
息子が7ヶ月のときに作った「サイコロ箱」(写真)。
今でもバリバリ現役です。

手を突っ込んで中のものが取り出せる口があるだけで、
なんの変哲もない箱。
これがいろんな遊びで活躍するのです。

赤ちゃんの頃はのぞきこんだり、手を突っ込んだり。
お座りの支えになったり、転がして音を面白がったり。

少し大きくなるとモノが入れれるようになって、
おもちゃをポイポイ入れる容器になります。

1歳をすぎると放り投げたり、
ブロックの積み重ね遊びの一部になったり、
ぬいぐるみのおうちになったり、内緒の隠し場所になったり。

最近(1歳4ヶ月)は、ボールを落として、
偶然入ると大笑いしています。
「小さいおもちゃ入れ」にしていますが、
少しはお片付けも出来るようになってきたかな???

同じ箱を子どもの柔軟な発想で
いろんな遊びに活用していくのを見るのはとっても楽しいです。

<作り方>
材料:空箱(ピジョンのオムツライナーの箱が正立方体でおすすめ)、補強用のボール紙、
   フェルト、木工用ボンド
○空き箱の接着部をキレイに剥がして平面に戻す。
○補強用のボール紙を、箱の一面より少し小さいサイズにカットする。(5枚用意)
○補強用ボール紙うち1枚に、手が入るサイズの穴をあける。
 (オムツライナーの取り出し口よりも小さいサイズにすること)
○箱のサイドにあたる部分に、補強用ボール紙を貼る。
○補強用ボール紙を貼った面が内側になるように箱を組み立てて、
 ボンドで止める。
○穴をあけたボール紙を箱の上面部分に貼る。
○フェルトをボンドでキレイに貼り、完成。

※写真の箱は、中面にアルミホイルを貼りました。
入れたものが写って面白いかと思ったのですが、あまり意味がなかったです。失敗(^^;)


●以前にご紹介した「箱」のおもちゃはこちら
 2005-05-06
 引っぱってヨシ、押してヨシの箱バス。おもちゃ箱としても◎。
※最近、自分で乗り込めるようになりました。
 クマのぬいぐるみと一緒に乗るのがお気に入りです。

●よろしければ下記クリックにご協力ください。
 人気blog ランキング



キッチンでペタペタマグネット遊び

2005-08-31 | おもちゃ
子どもはキッチンが大好き。
足元をウロチョロされながらお料理をされている
お母さんはすっごく多いと思います。

うちもそうです。
キッチン入り口のガード下(約15cmほど)を、
ほふく前進でくぐり抜けて侵入。
お鍋を出したり、野菜をムシったりカジったり、
扉を開けたり閉めたり、冷蔵庫をいじったり、
電子レンジのスイッチを入れたり、もう、イタズラし放題です。

本人はたいそうご機嫌ですが、
こちらはたまったモノではありません。
  
キッチンで遊べるおもちゃはないかな・・・?
思いついて作ったのが、
「キッチンでペタペタマグネット遊び」(写真)。

マグネットの動物たちを
冷蔵庫や電子レンジにペタペタ貼れます。

息子(現:1歳4ヶ月)はどうやら気に入った様子。
なかなか熱中して遊んでいます。
使おうとしたボウルにウサギさんがペタッと貼ってあって
びっくりしたことも。
それからは、マグネットが付いてないか確認してから
使うようにようにしています(^^;)。

おもちゃの効果はというと。
冷蔵庫の開け閉めと、足元しがみつきはなくなりましたが、
お鍋など調理器具を使った遊びはますます盛んに。。。

困った君に変わりはないのですが、
まあしょうがないか、とかなり諦めモードです。

<作り方>
材料:マグネットシート(片面粘着タイプ)、画用紙、油性ペン、色鉛筆、木製玩具用ニス
○画用紙に油性ペンで絵を描き、色鉛筆で塗る。
○描いた絵をマグネットシートに貼る。
○絵の上からニスを塗る。
○マグネットシートを絵に合わせてカットする。
○もう一度ニスを塗る。

※絵をパズルにすると、子どもが遊んであちこちバラバラにしても
 無いパーツがすぐ分かって便利です。
※画用紙は色画用紙を使うとかわいく仕上がると思います。
※ニスを重ね塗りすると丈夫になります。少々の水なら平気です。


●よろしければ下記クリックにご協力ください。
 人気blog ランキング

これな~んだ?おもちゃ<中身>

2005-08-17 | おもちゃ
お待たせしました。

前回に引き続き、今回は「これな~んだ?」おもちゃの
中身を紹介します。

実は愛用のデジカメが壊れてしまい(T_T)、
デジタルビデオカメラの静止画撮影機能で撮ったので画像がイマイチですが。。。

「これな~んだ?」おもちゃ(写真)。

ミルク缶を使った入れ物の中から出てくるのは、
車、飛行機、船、うさぎ、ぞう、いぬ、くま、ライオン、
いちご、バナナ、きのこ、お洋服、靴下、なべ、コップなど・・・
息子の身近にあるもの、好きなもの、
絵本に出てくるものなどを粘土で作りました。

使ったのは「もくねんさん」という粘土。
鉛筆の製造過程で出てくる“おがくず”を再利用した粘土で、
ベトつかず、乾くと軽くて丈夫な木になります。
コネコネしていると、鉛筆の削りカスの匂いがして、
なんだかとっても懐かしい心地。
(小学校の教室の黒板の横に鉛筆削り器があって、
 休み時間の度に削ったなぁ・・・とか思い出したりね)
息子が噛んだり、投げつけたり、踏みつけたりしても割れないので、
かなり丈夫なのだと思います。

1歳3ヶ月の息子は指差しブーム真っ只中。
何でもかんでも「コレッ、コレッ」と指差して、
こちらが「ワンワンだね」「ぶーぶーだね」「バナナだよ」とか
何か返事するまで繰り言い続けます。
それならば、と作ったのが
この「これな~んだ?」おもちゃなのです。

彼は入れ物に手を突っ込んでおもちゃを出しては、
「コレッ、コレッ」と指差し。
「バナナだね」と答えると「ばにゃにゃ」と繰り返しては納得している様子。(たぶん)
近頃は、鍋やコップにおもちゃをバラバラ入れては、
移し変える作業にも熱中しています。

<作り方>
材料:「もくねんさん」、アクリル絵の具、木製玩具用ニス
○もくねんさんで好きな形を作り、3~4日乾かす。
○完全に乾いたら、絵の具で色をつける。
○ニスを塗って仕上げる。
 ※子どもが舐めたり、壊したりが心配なら、
  ニスを二度塗りすれば少し安心。ニスは舐めても安全なものを選んでください。

裏表の絵を替えると楽しさ2倍。
今回作ったネタは、
ひまわり⇔ライオン、たぬき⇔くま、など。
単純に色を変えるだけでも面白いです。


●前回紹介した入れ物の作り方はこちら
2005-08-10
これな~んだ?のおもちゃ<入れ物>

●よろしければ下記クリックにご協力ください。
 人気blog ランキング