goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

チョキチョキきりばり

2007-01-19 | 生活
暖冬とはいえ、曇りの日はやっぱり寒いですね。
午前中と午後のお散歩。最近はついつい午前中だけになりがちです。

家の中で過ごすことが多くなると、
母と子。2人の関係は少々マンネリ気味。
おもちゃ以外の遊びを考えます。

ときどきやるのは、小麦粘土遊び。
小麦粉に少しずつ水を加えながらこねます。
耳たぶぐらいの固さになれば出来あがり。
遊んだ後もジップロックに入れて、冷蔵庫で保管すると
一週間ほどは繰り返し使えます。

もうひとつ。
近頃 息子がお気に入りなのが、今回 紹介する作品(?)。

2歳半ごろから「はさみ」に興味津々で
チョキチョキしたくてたまらない彼。
手つきが危なっかしくて、見てるほうはハラハラ、ドキドキします。
でも、使わないと上手くはならないと思い、我慢して見守るうちに
だんだん上手に紙が切れるようになりました。
そうなると、もう止まらない。

何でもかんでも切り刻む。紙という紙がチョキチョキマンの餌食に。
先日などは、夫がうっかり置き忘れた仕事関係の本のカバーが
バラバラに切り刻まれておりました・・・(^^;
(本はしたこま怒られたことがあるので、いちおう切らない)

切るのはいいけど、散らばった小さな紙くずを片付けるのが、イヤ。
掃除機では吸い取れないサイズだから、手で拾います。
それが、パラパラとにかく鬱陶しい。
私はあまり心が広くないので「キーっ!」となってしまって。
でもイライラする自分もイヤだし。
どうにかしないと、と考えて思いついたのが、切った紙くずの再利用です。

息子が切った紙片にのりをつけ、紙にペタペタはります。
ぞうさんやキリンさん、りんごやお日様・・・
切った形に合わせて適当に並べてペタペタ。
「次は長いのお願いします」「次は三角ね」「赤いろくださーい」なんて頼むと
遊びも楽しくなってきます。
貼ったものにマジックで書き加えてもおもしろい。

この遊びには、ファッション系のフリーペーパーが最適です。
色がカラフルで、ページ構成がシンプルなほど
切り張りしたモノがキレイでおしゃれ。
写真のモノは、UNIQLOでもらったフリーペーパー。
かんたんに手に入るし、色もキレイだから遊び用に重宝します。

切り散らかした紙片を貼るようにすると、
ゴミ拾いのイライラも解消。
考え方しだいだなぁと日々学習です。


●以前に紹介した、息子と一緒に作る工作はこちら
 2006-12-10 落ち葉のリース

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

ウォークマンのレザーケース

2007-01-14 | 生活
昨年末に夫がウォークマンを買いました。
iPod nano、SONY WALKMAN、Panasonic D-snapの3つから
悩みぬいてSONYのWALKMANにしたそうな。
ipodにしないあたりが、ちょっとひねくれモノ?
私自身 企画デザイン会社に勤めていたころは、正真正銘(?)のMac派でしたが、
転職してコピーの仕事をはじめてからは、PanasonicのLet's note派。
今はW2が愛用マシーンです。
で。昔はアップルってかっこいい♪ だった私も近頃は日本企業を応援したい心持ち。
夫の選択も「お、そうきたか~!」って感じでした。
(デザイン的にはアップルがやっぱり一番、なんですけどね^^;)

SONY WALKMAN(NW-S603)をうれしそうに買って帰った日。
いそいそと音楽を詰め込みながら、
「首から下げられるケースが欲しいんだけど、作れる?」
「売ってあったのはね、ぴったりとした革で、
 操作できるようにココが出ててね、首からブラ下げられるんだけど」
ふんふん。了解。できるかも。

早速 トーカイへ皮生地を買いに行ったものの、合皮しかなくて。
東急ハンズなんてステキなモノは近くにないし・・・
悩んで閃いたのが、得意の日曜大工センター。
きっと磨いたりする作業用のセーム革なんかがあるはず、と思ったのです。
確かにありました、セーム革。でも大きくて高い。
小さくて安いもの・・・と探して目を付けたのが、豚皮の作業用グローブ。
色もグリーンがかったグレーでいい感じ。

早速 買って帰り、布として使えるように解体しかけて
おお~っ! こ、これはイケるかも~!と閃いた。
ドキドキしながら、グローブの指にウォークマンを入れてみます。
ぴ、ぴったりかも。
すごい感動です。こんなのってちょっとうれしい♪

一番 フィット感の良い薬指だけをグローブから切り取り、
ウォークマンを入れたまま、周りを少し詰めて縫って微調整します。
次に操作部が見えるように表面を形に合わせてカット。飾り縫いしてデザイン処理を少し。
最後にハトメリングを付け、革紐を通して完成。
革は切りっぱなしでいいから、作るのがラクです。

気になる夫の反応は?
「あ~、こんな感じ、こんな感じ」とのこと。
毎日 愛用してくれています。
本当はクリスマスプレゼントにしたかったのに、
間に合わなかったのだけが残念でした。

ちなみに。手袋の指部分だってこと、
黙っていようかと思ったけど、大発見がうれしすぎて、即効 バラしてしまいました^^


●一昨年に作ったクリスマスプレゼントはこちら
 2005-12-28 クリスマスプレゼントに手織りマフラーを

●クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

こども自転車 皮のカバン

2006-12-30 | 生活
2006年 最後の更新です。
今年もいろいろなモノを作ってきました。
ブログにアップした作品が70ちょっと。
紹介しなかった作品も含めると、かるく100は超えるでしょうか。
モノ作りは生活の一部。料理や掃除をするように
日々 何かしら工作をしている気がします。

今年のラストに紹介するモノは、その中でも
息子の気に入り度、及び 実用度を考えるとかなり上位です。

彼の愛車 「2歳から乗れる人生最初の小さなドイツ車“ファーストバイク FirstBIKE”」。
とても気に入っていて、毎日乗って遊びます。
晴れた休日は、車に夫のマウンテンバイクと息子のファーストバイクを積んで
公園に出かけるのが定番になりました。
ただ、彼は歩くかわりに自転車に乗る感覚なので、
趣味の葉っぱや松ぼっくり集め、石拾いは相変わらず。
自転車にはカゴがなく、ポケットに入らない石を持ちながらハンドルを握るから危なくて。。。
そこで、彼の愛車に取り外し可能なカバンをつけることにしました。

難しいのは素材。金属など硬いカゴは転んだときに危険です。
はじめは帆布で作ろうと思い、生地を買う前に、念のため実家の押入れを捜索。
すると。かなり昔に使っていたディレクターチェアの皮地を発見したのです。
母が何かに使えるかと残しておいたそうな^^;
もう古くてカチカチでボロボロ。ゴワゴワ。でも色はいい感じ。
皮細工なんてやったことがない大胆さ(邪道さ?)で
サイズにカットした皮をグルーガンで接着してカバンに仕立てることにしました。
本当にひどく硬い皮で、断ちバサミを両手で持って必死にカット。
翌日 翌々日は手のひらの筋肉痛に悩まされたほど・・・。
ハンドルに取り付けるベルトは、さすがに新しい皮の紐を買いました。
マジックテープでハンドルから取り外しできます。
カバンをつけて、ファーストバイクがカッコ悪くなったら困ると心配でしたが、
なんとか上手くまとめられました。

息子は思った以上に喜んでくれ、付けないと泣いて怒ったり。。。
いつも松ぼっくりや木の実、小石など彼の宝物が入っています。


さてさて。
2007年はどんな年になるでしょうか。
皆様 良い年をお迎えになりますよう お祈り申し上げます。


↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

PDA GPS車載キット

2006-12-15 | 生活
夫の趣味は自転車です。
マウンテンバイクで里山を駆るのが好きらしい。
地図にない、林道やシングルトラックを通って山に入ってしまうため、
少し危険だし、心配もします。
自転車が故障したり、怪我することもよくあるのです。

彼は私よりも保守的なので、そのアタリを踏まえ、
GPS機能が搭載されたPDAを持っています。
それは、Mio DigiWaker「Mio 168RS」。
買ったとき(ちょっと高かった)の彼 曰く。
「GPSでどこにいるか分かるし、遭難の心配もないし。
 もし何かあったら、GPSの座標を携帯で知らせるから、それで捜索できるしな。
 しかも、車に積んだらカーナビにもなるねん。」
(・・・いつになく多弁。自分への言いわけかしらん?)
「でも、車載キットが高かったし、とりあえず買わんかった。作れる?」

愛車はもう10年乗っているデミオです。
もうすぐ10万キロ突破。
通勤からキャンプ旅行、今 現在の京都⇔東京間の移動でも
一度も故障することなく、とてもよく走ってくれているかけがえのない相棒です。
惚れて買った車。まだまだがんばってもらうつもり。
よし、カーナビを搭載してグレードアップだ!
車載キットでもなんでも作ってやろう、なんて意気込んだ私。
甘く見ていました。

PDA搭載ホルダーは、運転席の左、
エアコンの噴出し口に装備するのがベスト。
口に固定するには、100均で購入したドリンクホルダーを分解して、
はめ込む部分だけを使います。
一番の難点は、噴出し口に重たいものをつけると、
口が下を向いてしまうこと。
PDAなら、角度が下に向くと画面が見えず、使い物になりません。
この設計が難しい。どうやって下を向かないようにするか。
実は、写真のPDA搭載ホルダーは2作目。
一作目は、角度が変わらないように噴出し口に噛ました板が
すぐにずれてしまい、イマイチな出来でした。
それでも半年ぐらい使ったでしょうか。
しかし、東京という知らない土地にきてGPSの出番が増えたため、
ついに満足のいく改良版を作りあげたのです。

ところで、このPDAのカーナビ。
近頃の立派なカーナビとは程遠く、かなり怪しいナビゲーション具合です。
でもないよりは、マシ。
たまにとっても役立って、夫の株が上がります。


●以前に紹介したこだわりのママチャリはこちら
 2005-12-12
 ママもミニベロに乗りたい!!

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

お祝いの「スタイ」

2006-11-05 | 生活
沖縄に嫁いだ友人が
出産のために帰省しています。

京都へ戻った際、ママになった友人と
生まれて2ヶ月になる赤ちゃんに会いにいきました。

久しぶりに見た赤ちゃん。
ええ~っ! こんなに小さかったっけ?
まだぼぉ~っとして、うつらうつら眠る小さな人。
2歳の息子が、2ヶ月の彼に「小さいねぇ」って、そっと話しかけていて。
大きくなったなぁとしみじみ感じ入った次第です。

お祝いは、いろいろ悩んだあげく
ママ仲間で良いと評判の育児グッズと、手作りのスタイにしました。

息子用にアレコレと型紙を
試行錯誤してきた中で生まれた究極(?)の形。
ヨダレや食べこぼしをしっかりキャッチしながらも、
大きすぎず、邪魔にならなず、首もゴロゴロしません。
肌触りを重視して表の生地は手ぬぐいを選択。
吸水性をもたすため、
手ぬぐい、ガーゼ、手ぬぐい、手ぬぐい、ガーゼ、手ぬぐいの6層構造です。

遠く離れた沖縄で慣れない子育てをする彼女。
ママたちとのコミュニケーションのきっかけになればと思って、
スタイに赤ちゃんのネーム(愛称)を入れました。

布テープにチクチク刺繍。
手間の割には、お世辞にも上手いとは言えません。
そんな失敗談を後日 手作り好きの友人にしていると、
「布ハンコにしたら、キレイで簡単だよ」って。
ははぁ~ん。その手があったか! ヤラレタ・・・。

もし次 友人に赤ちゃんが生まれたら、
今度はハンコにしよう。
ま、手作りスタイ希望! があれば、ですが(^^;)


●以前に紹介した 息子が1歳のときの手作りスタイはこちら
 2005-07-20
 バンダナ1枚から、スタイ5枚。

↓現在 急下降中。ぽっちっと応援していただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

フェルトのはさみケース2

2006-10-26 | 生活
数日前に知ったのです。

布に図案や刺し方にこだわらず、
自由にチクチク縫うことを、
近ごろは「お絵かきステッチ」なんて言うのですって。

なるほど。
美しく、上手に、ではないのか。
心の扉がひとつ開くように感じたのです。

ただ、それだけのことなのですが。

前回のはさみケースより
楽しんで針を運べそうな気になりました。

ふん、ふん♪
お絵かき、お絵かき。チクチク、チクチク。
前回に比べて、
はるかに面白く自由に縫えます。

できあがって、見比べて。
心の持ちようってすごいなぁと感じ入った次第です。

裁縫は苦手だけど、
「お絵かきステッチ」なら、またやってみようかな、なんて。
(写真は前回 紹介した流木小物おきに置いて撮りました)


●以前に紹介した 1作目はこちら
 2006-10-11
 フェルトのはさみケース

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

フェルトのはさみケース

2006-10-11 | 生活
先週末 三鷹の森 ジブリ美術館へ行ってきました。

チケット予約販売で入場人数が制限されているにもかかわらず、
すごい人で小さな美術館がいっぱい!
もう少しゆっくり満喫したかったけど、でも。

膨大な絵コンテに圧倒されたり、ラピュタのロボットに感動したり。
息子はネコバスで遊んで、5分交代に大泣きして
係りのお姉さんにかかえられて無理やり連れ出されるぐらい満喫したし、
映画『めいとこねこバス』もおもしろかったし。
遠くて大変だったけど、行ってよかったです。

閑話休題、モノ作りの話。

100円SHOPに、分厚いフェルトを
動物型にカットしたマットが売ってありました。
それを見て、思ったこと。
「おお! こんな立派な素材(!)が100円なんて!」

それからというもの、
あのフェルトを使って、何か作れないものかしらと考える日々。
(そのままマットとして使うなんて思いつきもしなかったりして・・・^^;)
友人のお友だちはモビールを作ったそうな。
なるほど、それも一興。
でもモビールはいらないし、他に欲しいモノは・・・?

そうそう。
糸きりハサミのケースにピッタリかも。
分厚くて丈夫だし、柔らかいからはさみも傷つけない。
2枚重ねるだけで簡単に作れそう。

今はケースがなくて、
せっかくの良く切れるハサミが危険極まりない状態。
これは作るしかない! と苦手な裁縫に挑んだのです。

周りを縫うだけでは寂しいし、
ひとつ飾りでもつけようと
小学生のときに母から教わった以来の刺繍に挑戦。
ははは。。。のは。
うーん、なんと拙い手であろうか。
まあまあ努力賞ってことで(^^;)

糸きりハサミはもう一つあります。
刺繍も2度目は、もう少し成長したいです。


●以前に紹介した手芸作品はこちら
 2006-2-15
 裂き織り「コースター」

↓クリックしていただけたらうれしいです!
 人気blog ランキング

バジリコ

2006-09-16 | 生活
イタリア料理は大好きです。

毎年 真夏の熟したトマトを
バジルとオリーブオイルでたっぷりいただきます。
(たまには豪華にモツァレラチーズも。たまらなくおいしい!)

バジルの出番は多いため、マンションのベランダにて栽培。
今年は息子がせっせとお水をあげてくれたため、
いつもより青々と大きく育ちました。

ところが東京へ数ヶ月行くことになった我が家。
プランターのバジルは泣く泣くあきらめることに・・・
でも、せっかく元気においしく育っている葉っぱです。
ただあきらめるわけにはいきません。
引越しの前日に、葉を全部とり
日当たりの良い部屋に並べておきました。

先日 留守宅の様子見と衣替えを兼ねて
京都の我が家へ久しぶりに戻った私。
パリッと乾いたバジルに、おもわずニヤリです。
(放置しすぎて少し香りが飛んでいるけど、まぁヨシ。と)

早速 細かくしてスパイス瓶に詰めました。
ラベルはアルファベットと日付のハンコを押して。

きっとすぐ無くなってしまうけど、
少しは楽しめそうです。
トマトの味も薄くなってきたし、これからは煮込み料理の季節ですから。


↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

ぞうきん、20枚。

2006-08-22 | 生活
東京に引越しして3日。荷解きを終えて、
近くのスーパーをチェックして、ようやく生活らしくなってきました。
あとは子どもと散歩がてら、探検の日々です。
こちらに着いた日の夜に、地元の夏祭り。小さな下町の神社の盆踊りなんて初めてで。
見ているだけでなんだか楽しくなりました。
(夜店のたこ焼きはやっぱり関西の方がおししいけれど^^;)
なんだか幸先のよいスタートかも、なんてうれしくなりました。

さてさて閑話休題。モノづくりの話です。

息子のオムツがはずれました。

遡ること、約1ヶ月半。
息子と同じくらいに生まれたお友だちのオムツが続々とはずれだして・・・、
ママたちに成功の秘訣を聞いてみたところ
「いっきにパンツ!」とのこと。
トレーニングパンツとかトレーニングオムツとかごちゃごちゃ言わず、
とにかく普通のパンツにある日突然チェンジ、これがとにかく手っ取り早い(←なんて魅力的!)らしい。

折りしも息子は、母の涙ぐましい努力の甲斐あり
(トイレで絵本を読んだり、お歌遊びをしたり、人形劇をしたり・・・^^;)
タイミングが合えば、トイレで日に1回ぐらいはおしっこができるようになってきたところ。
これは「いっきにパンツ!」大作戦を決行だ!

お出かけもパンツだから、
外出時は、換えのパンツ、ズボン、そして「ぞうきん」が必須!
ぞうきんは使った後、ゴミとして捨てられるのがベストとのこと。
なるほど・・・。確かに。

思い立ったが吉日。
ヨレたTシャツやパジャマで作ること、ぞうきん20枚。
高く積み上げたぞうきんを見ながら「脱オムツ」を固く決意したのでした。
(トイレトレーニングに用意したもの)
・パンツ 15枚
・ぞうきん(外出用) 20枚
・「のりものシールブック」 ←のりものシールで釣ってトイレに行かすため^^

それから2週間は、毎日何回も何回も、とにかく床を拭きまくる日々。
でもシールブックのシール(100枚)が埋まるころには、
トイレトレーニングの終わりも見えてきたのです。

ちなみに。家の床にしたオシッコを拭くのに、
とうの昔に使うことを放棄して仕舞い込んでいた「布オムツ」が大活躍でした。
やはり吸水力が違う! さすがです。
これもママ友だちに教えてもらったコト。ありがたいです。

ぞうきん、20枚。現在 残り10枚。
意外と使いませんでしたが、今でも外出には欠かせません(^^;)


↓クリックしていただけたらうれしいです。
 (最近ときどき25位以内に入れるようになりました。応援ありがとうございます!)
 人気blog ランキング

ちび画伯のうちわ

2006-08-17 | 生活
毎日 本当に暑いですね。
子どもはとても汗かきなので、家ではランニングにパンツ一丁。
汚れる遊びに最適な季節です。

テーブル一面に紙を広げ、
絵の具で絵を描いたり、ハンコを押したりして遊ぶのが最近のハヤリ。
ハンコは消しゴムで作りました。
すごく簡単なもの、魚・☆・○・花・月など。
絵の具をつけて、子どもでも上手にペタンと押します。

せっかくのちびっ子画伯の絵、
何かにできないかと考た末、「うちわ」にすることにしました。

<作り方>
材料:うちわ、子どもの絵2枚
○うちわの元の紙を丁寧に剥がす。(水につけてふやかすとキレイに剥がせる)
○うちわの形にあわせて絵をカット。
○うちわに絵をボンドで貼って、出来上がり。
※今回、絵はA3のコピー用紙に描いてもらいました。
 薄めの紙の方が、うちわに貼りやすいです。

作品を何かに使いたいときは、
絵の具の色数を絞ることが上手くいくポイントかも。
あとは自由にいっぱい描いてもらって、使えそうなものを選びます。

このうちわ、思いのほか可愛くてお気に入り。
自分では絶対にこんな風に絵は描けないなぁなんて思ったりも。
息子にボロボロにされたくなくて、隠れて使っています。
思い出として大事に残しておこうかな・・・。

●去年の夏に作った、息子との共同作品はこちら
 2005-8-25
 初めての共同制作!?


↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング