goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

お祝いのよだれかけ。

2007-07-16 | 生活
義姉に赤ちゃんが生まれました。
待望の女の子。

お祝いを、と思ったのですが
二人目だから・・・と
気を使わせるのも、と考え
よだれかけを手作りすることにしました。

女の子のモノを作るのは初めて。
なんだかドキドキします。
素材はまたまた「手ぬぐい」。
今回はダブルガーゼの豆絞り柄を選びました。
手ぬぐいだとかわいいのに
よだれかけになると、ちょっと派手(^^;
あらま。

よだれかけってすぐにシミがついてとれなくなるので
リバーシブルにしました。
片面はすべてネーム入り。
でも、ちっともうまくならない。ネームの刺繍。
だめだなぁ。気持ちはこもっているのでゆるしていただきたい。。。
無謀にもうさぎちゃんなんかもやってしまったケド。

使っていただけたらいいな。
近日中に発送する予定です。


●今までに作ったよだれかけはこちら
 2006-11-05
 お祝いの「スタイ」
 2005-07-20
 バンダナ1枚から、スタイ5枚。


↓下記 ぽっちっと応援クリックをしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

革のペンホルダー

2007-07-08 | 生活
夫は文房具好き。
手帳や筆記用具をあれこれ悩むのが趣味みたい。
特に手帳はスケジュール管理、メモなど仕事と密接にかかわるため、
超整理手帳やB5サイズ、A5サイズなどいろいろ試しては
あーでもない、こーでもない、と。
コレという決め手がないようです。

ただ、筆記用具に関しては1年ほど前に
「俺はこの先ずーっとコレでいく!」と宣言したものがあります。
ZEBRA クリップ-オン マルチ1000。
4色ボールペン+シャープペンシルの
便利さたるもの何物にも変えがたいと。
カバン用と仕事中に常備する用の2本だけでなく、
一度 使ってみなさいと私にも1本買ってくれました。

このペン。とても売れたようで
色や値段のラインナップが増えてきました。
そして、ついにパイロットからも発売。
PILOT ドクターグリップ4+1。
同じく4色ボールペン+シャープペンシルを備えたものです。
デザインの良さもさることながら、さすがのグリップ力。
コロリとパイロットに乗り換えた夫は、また
自分用1本と私にも1本買ってくれました。
家のペンは「4+1」だらけに。いろんなところに置いて
とても重宝しています。

夫。会社では打ち合わせや会議で
社内を移動するコトが多いそうな。
いつもペンを常備できるよう、
首から下げられるように考えて欲しいと頼まれました。

そこで。首から下げられるペンホルダーを作ることに。
まずは以前 ウォークマンホルダーを作った革で制作。
なかなか使い勝手がよいとのこと。
そこでビジネスユースに合う黒の革で
もう一度 本気モードで再制作しました。
仕事の能率が上がれば何よりです。


●以前に紹介した、革モノはこちら
 2006-12-30 こども自転車 皮のカバン
 2007-01-14 ウォークマンのレザーケース
 2007-01-29 あまりの革籠


↓下記ランキングに参加中。クリックしていただけたら、うれしいです。
 人気blog ランキング

ミキサー車のバッジ

2007-06-11 | 生活
5月から子どもの習い事をはじめました。
小さい頃から習い事をさせる気なんて
カケラもなかったのですが。

知らない土地に引っ越して、
どうもこの辺りには小さい子が少ないようだと分かりました。
公共の子育て支援センターなどの遊び場も近くにありません。
近所の公園にも昼間 ちびっ子の姿は見当たらず。。。
(散歩される年配の方はたくさんおられるのですが・・・^^;)
静かで落ち着いた生活しやすい街ですが、
どうも息子のお友だちはなかなかできそうになくて。

たまたま歩いて通えるところにYAMAHAがあったため、
お友だちができれば、と通うことにしました。
やっぱり小さい子は少ないらしく
生徒は開講最小人数の2人でしたが、
アットホームな雰囲気で、なかなか楽しいです。
息子の意外な一面が見れたりもするし、
毎週 楽しみにしている様子がまた微笑ましい。

教材の中にうさぎのパペット人形があります。
うちは「しまじろう」もとっていないので、
息子には初めてのパペット。
もともとぬいぐるみ好きなのでハマると思っていましたが、
やっぱり。すぐに大好きになりました。

教室ではみんな同じ人形なので
何か自分だけの目印をつけてくださいと先生。
息子に何がいいかと聞くと「ミキサー車! ミキサー車!」とな。
ミキサー車・・・。
一緒にキャラクターのバッジ売場や、手芸店のアップリケ売場に行きましたが
見当たらず、それでも「ミキサー車がいい!」という息子。
しょうがないのでミキサー車のバッジを作ることにしました。

息子が決めた配色通りに、フェルトをパーツに切り、
ボンドでペタペタ貼ってミキサー車の形にします。
ついでに名前もチクチク刺繍。
そのままではボロボロになるので、
ネクタイのウォールポケットで余ったビニールシートで挟み、
まわりを縫い止めました。
あまり糸と針を使ってないので、すぐに完成。

息子もとても気に入ってくれて、ホッと安心。
「ねえ、うさぎちゃんもミキサー車が好きなの?
 ボクといっしょだね」っと話しかける彼。
気持ちがほわっとうれしくなります。


●以前に紹介した、息子と一緒に作る工作はこちら
 2007-01-19 チョキチョキきりばり
 2006-12-10 落ち葉のリース

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

キッチンのなんでもひとまとめ

2007-04-18 | 生活
ここ数日は、悲しくて寂しくてしようがありません。
荷物が片付き、落ち着いてくると
今までの忙しさの中に閉じ込めていた
悲しい気持ちがあふれ出て、止まらないのです。

住み慣れた京都の家には、とても思い入れがあります。
若くして結婚し、一生懸命 働いてお金を貯めて
初めて買った古いマンション。
駅やスーパーにも近く、築20年を超えるわりに手入れが行き届いていて、
2人ともひと目で気に入りました。(価格もとてもお手頃だったので^^)
部屋の中は、設備も何もかもが古くなっていたので
一度 何もない状態にして、全面リフォームしました。

私がイラストレーターを使って、設計図を描き
2人で展示場を回ったり、設備のカタログと睨めっこしつつ
リフォーム業者さんと予算と相談しながらイチから作った家です。
今までいろんなモノを作ってきたけど、アレが一番大きい作品だったな^^
自分で言うのもなんですが、使い勝手のよい良くできた家でした。

今度 関西へ帰るときは
夫の実家の離れに住むことになるので、
もうあのマンションには帰らない。
借りる方が、気に入って住んでくださるといいのですが。

む、感傷的になるのは今日までって決めています。
さて、タイトルのモノ。

我が家は家具が少ないのです。
今回 運んだ家具は、ダイニングテーブル、椅子4脚、小ぶりの食器棚、
テレビ台、カラーボックス1個、ぐらい。
あとは、組み立て式の棚を1つ、組み替えて用途にあわせて使う。

そして。どうしても必要なときは、自分で作ってしまうコトが多いのです。
不要になったら解体します。
木ネジで組み立てると、木材が再利用できます。ちょっとエコかも^^

今回 使った材は、もともと観葉植物の赤ちゃんガードで、
そのあと電子レンジ上のちょっとした棚になり、
さらにこの度 食器棚サイドの収納スペースに変身しました。
賃貸は壁に穴があけられないのが不便。
吊るす収納が好きなので、フックがつけられる壁を作ったのです。

このスペースに、
広げた牛乳パック、スーパーの袋、指定のゴミ袋、ビニール手袋、
鍋しき、パン用まな板、キッチンペーパー、子どものおやつセット、
サランラップ、アルミホイル、常温保存の野菜、などなどが片付きます。
普段 使うものばかり。使い勝手が良いように並べます。
狭いスペースをなんとか有効利用。

この家も1年限りだし、こんなもんでヨシとしましょう。
これで。わたしのキッチンになりました。


●以前に紹介した、すのこを利用して作ったモノはこちら
 2005-10-12
 超カンタン! すのこゲート
 2006-08-02
 ままごとミニキッチン(ディティール編)

●下記ランキングに参加中。更新できていない間にすっかり順位が下がってしまいました。
 また応援していただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

ボタンの瓶

2007-04-11 | 生活
新居にて引越しの荷物を受け取り、
ダンボールに囲まれた不自由な生活といえども、
ひとまず一段落です。
(実は、今までの仮住まい→新居の引越しは、まだこれからです。
ま、こちらは荷物も少ないので自分のペースでのんびり・・・^^;)

いやもう。大変でした。
自分は荷物が少ない方だと思っていたのですが、甘かった。
ワタクシ。学生時代にバックパッカーをしていたころから、
荷物のパッキングは得意だったのです。
限られたスペースにより多くの荷物を詰める能力に長けているよう。
見た目はすっきりした収納に、たっぷり入っていました。
詰めたダンボールは約50箱(半分以上が書籍)。
捨てたゴミは45ℓの袋に10袋分、
なんとも大量の不用品を仕舞いこんでいたものです。
たまには引越しも必要かも。
もっと身軽に生きるのが、理想なのですが・・・(^^;

さてさて
引越し準備中に現実逃避して作ったモノ。

そろった空き瓶が出てきたので
古い洋服を処分したときに取っておいた
ボタンを入れる瓶を作りました。

作ったといっても、
クラフトパンチでカットした紙を貼り付け、
フタにマジックで字を書いただけ。

古いボタンはとても手が込んでいて、ステキ。
これは捨てられません。
そんな処分できないモノたちがあるから
なかなか身軽になれないんですよね。。。

ちなみに、写真は窓辺に積み上げた
引越し荷物(収納ケース)の上に置いて撮りました。
どんなトコでも撮影できるもんだなぁと、ひとつ発見です。


●以前に紹介したクラフトパンチのエピソードはこちら
 2006-01-16
 ペーパーパンチセットにウキウキ。

●心機一転、がんばります! 応援よろしくお願いします。
 人気blog ランキング
 

ポケットティッシュのケース

2007-03-26 | 生活
ただ今 花粉症に悩まされ中。
子どもはまだまだ、ヨダレや食べこぼしですぐにベトベト。
外出にポケットティッシュは欠かせません。

街でもらったそのままに使っていたのですが、
絶対イマイチ。枚数が減ってくるとヨレヨレだし。
でもまあそんなものかと、特に何も考えずに過ごしていたのです。

ところが最近。いくつかの手作りケースを見る機会があって、
そうか。ケースに入れて持ち歩くという手があったかと。
今さらながらに気づいた訳です。お恥ずかしい(^^;

そういえば、少女時代は
母に渡されるがままに、ティッシュケースをポケットに入れていました。
いつの日か、そんな女性らしいおしゃれ心を
すっかり忘れていたなぁ・・・なんて反省。
そう、カバンからサッと取り出されるポケットティッシュは
携帯電話や金融関係の広告つきのモノではなく
ケースに入ったさりげなく気配りされたモノの方が、かなりイイ。

どんな形のケースにしようかと考えたとき、
ティッシュを取り出す真ん中の口、アレがイヤだなと思いました。
紙の取り出しと、新しいティッシュの補充を同じ口でしようとすると
おのずとケースはポケットティッシュと同じ形に作ることになる。
すると真ん中の割れ目が開いて、中のティッシュが少し見えてしまう、
コレがイヤだなと。
そこで取り出し口にフタをつけてみました。
飾りボタンもつけて、ちょっとかわいらしく。
使いやすさを損ねず、見た目も良い
このアイデア、なかなかナイスかもって
使うたびに一人ほくそえんでいます。ふふふ^^


●今回の作品も、コートのリメイク。
 同じコートを使った他の作品はこちら
 2007-03-10 DSケース2(プレゼント用)

●近頃 とても忙しくて更新が遅れてしまいました。
 楽しみにしてくださっていた方、ごめんなさい。応援クリック、よろしくお願いします。
 人気blog ランキング

DSケース 2 (プレゼント用)

2007-03-10 | 生活
つい先日のこと。
風邪で急に熱をだして寝ていた息子が
夜に突然 熱性けいれんを起こしました。
「乳幼児の病気とケガ」講座の知識や、友人の体験談で
知ってはいたものの、実際 起こるともうダメですね。
けいれんが起こってから、時間をはかり、様子をよく見て・・・でも
2分を過ぎたあたりで、顔色が紫になり、唇がどす黒い青になって
息をしていない状態になると、もうパニック。
夫に119番して救急車を呼んでもらってからは、
一点を見つめたまま硬直状態になった息子の名前を必死で呼び続けて・・・
「大丈夫よ、大丈夫だからね」なんて子どもに言ってるんだか自分になんだか。
(あとから調べると、刺激されてけいれんが長引いたりするから、
 大声で呼んだりしてはダメなんですって・・・T_T)
病院へついて2時間ほどたったのち、やっとはじめて
しゃべってくれたときには、安心してひざの力が抜け、涙がでました。
こうやって親になっていくんですねぇ。。。

きっと我が両親も、初めてのことの連続に
ときに青ざめたりパニックになったりしながら
なんとか育ててくれたんだなぁと思いました。しかも、私よりももっと若いときに。

今回のモノづくりは、そんな母へのプレゼントです。
以前作った自分用のDSケースの使い勝手がなかなか良いので
母にもと思いまして。ちょうどもうじき誕生日ですから。

使用した生地は、以前も使った帯芯と、
なんと母が若かった頃のコート。60年代のものです。
私が学生時代に実家の押入れを探索していて見つけたもの。
生地と形が大好きなのですが、母とはサイズがあわず、袖丈がツンツン。
それでも処分できずに仕舞いこんでいました。
今回 母用を作ろうとしたときに、このコートの存在を思い出しました。

どう作ろうと思い悩んでいたら、フト
コートのポケットがDSのサイズにピッタリなことに気づきました。
ポケットをコートからはずして、帯芯と合わせて・・・
サイドは分厚いフェルトをつけます。
写真から分かりますか? どんな風にリメイクしたか。
ポケットはケースの内ポケットとして、ソフトケース入れに利用。
縫う部分が少なかったため、手早く仕上げることができました。

母は昔 着ていたコートって気づくかしら?
渡すのがちょっと楽しみです。


●以前に紹介したDSケースはこちら。
 2007-02-03 手づくりのDSケース

●下記 ランキングに参加中。ポチッとワンクリックよろしくお願いします。
 人気blog ランキング

エコバック→パジャマぶくろ

2007-02-18 | 生活
1年で一番 嫌いな季節です。
2月は凹みます。いろいろな理由はありますが、
その中のひとつが花粉症。
目に涙、鼻水ズルズル。。。
今年は飛散量がマシとのニュースですが、
飛んでるものは飛んでいるのです。よ。 ふ、ふぇっくしょん!

さてさて。狭い住環境改善計画は順調です。
クローゼットのスペースを効率的に利用するため、
パジャマぶくろを作りました。
洗濯したパジャマを夜にまたすぐ着るのに、
クローゼットにしまうのも無駄かと思って。
お天気が悪いときなんか、洗わない日もあるし、
袋にポイッと入れておけると便利。
ロフトへあがるハシゴの壁に吊るしています。

作り方はすごくかんたん。
無印良品のエコバックをリメイク。
1枚 ¥100(A3ワイド)のバックを3枚、
取っ手をカットし、少しづつ重ねて縫い合わせました。

ふくろのクチはボタンで留めれるように。
引っ掛ける部分は、カットした取っ手を利用しています。
さらに、パジャマを出し入れするには、ふくろのクチ部分が弱いため、
上から取っ手を縫い付けて補強。
手元にある糸を使ったら、足りなくて色とりどりです。

3番目のふくろは息子用。
パジャマが小さいのでバッグを半分に折って、
一緒にネンネするお友だちも入るようにしました。

無印のエコバックはお店でスタンプが押せます。
シンプルなバックですが、ポンッとワンポイント。
かたむいたり、かすれたりもご愛嬌です。

エコバックをとことん使い尽くしたパジャマぶくろ。
それでもカットした取っ手が少し余ったので、
最近 新しく息子のお友だちに仲間入りした
デニムのクマちゃんの首につけてあげました。
思いの外、彼のボタン付けのよい練習になっています。

このクマちゃん、息子が無印にいくたび抱っこして
一緒に帰りたがっていたもの。
先日 ¥2980がなんと¥300になっていたので、思わず買ってあげちゃいました。
ぬいぐるみのお友だちが増えると、
お出かけやネンネのときに、ちょっと面倒なのですが・・・^^;


●以前に紹介したリサイクル作品はこちら。
 2006-02-09 カトラリースタンド。前世は何?

●みなさまの応援クリックが継続の力です。どうぞよろしくお願いします。
 人気blog ランキング

小石のストラップ[改]

2007-02-13 | 生活
新作です。
(といっても作ったのはお正月ですが・・・)

以前に作ったストラップ。
夫の使用環境に耐えられず、
フェルトがモケモケになってきたので
作り直したのです。

今度は丈夫なように、革を使用。
前作より少し小さめにしました。
石も、小さいもの。

この石 直径 5mmぐらい。
実は小さい小石ほど、形のいいものを見つけるのが大変です。
直径2cm程度のモノはたくさんあるのですが、
小さいモノは割れた破片のようで角ばり、
キレイに丸みがかっていなくて。。。

今回も、おそろい。
作ってすぐに撮らなかったので
すでにいい感じに色づきつつあります。


●以前に制作したストラップはこちら。
 2006-11-25 小石ストラップ

●下記 クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

手づくり DSケース

2007-02-03 | 生活
去年の誕生日に買ってもらったDS。
ケースを作ろうと思いつつ、制作途中でほうっていました。
不便だと思いつつも、何かやる気がしなくて。
たぶん。作りかけのモノは、機能面・デザイン共にイマイチだったから。
ところが最近 これはいいかも。というのを思いつきました。
すると、急にやる気がわくものですね。
設計を大幅に変更して・・・一晩でできあがりました。

DSを持ち歩くケースではなく、
ゲームソフトと一緒に部屋の壁に吊るせるケース、がコンセプト。
(ちびっ子に触られたくないモノは壁に吊るすのが一番^^;)
ちょっと分厚くなりますが、
DSとゲームソフトが一緒に入るように設計しました。

このケース、素材には少しおもしろいモノを使っています。
少々 ぶつけても大丈夫なように、しっかりした頑丈な布。
側面の赤い布は分厚いフェルトですが、
生成りの布は、なんと帯芯。
母が古い帯を処分するときに、残しておいたものです。
以前 実家の布箪笥で見つけて以来、シャッキリとした質感や色が気に入り
ときどき作品の撮影に使っていました。
で、この度。一部はこうしてケースに変身することに。

帯芯は隠れるのを前提に織られるからでしょうか。
よこ糸を継いだ箇所がゴロゴロ目立ったり、糸の太さが違っていたり。
まるで手紡ぎのような、ステキな味があるのです。
おそらく、元はかなり古い時代の帯。少なくとも明治以前。
今 同じように織ろうと思っても、大変な労力が必要に違いありません。
所々 シミがあったりもするのですが、風合いが良く、何よりも丈夫。
大事に使い切ろうと思っています。


●帯芯を下に敷いて撮影した作品の写真はこちら。
 2006-08-27 ひさしぶりの「まる織りコースター」
 2006-07-12 ペットボトルビーズの作り方
 2006-03-23 創作「まる織り」

●継続は力なりと思いつつ、怠け心に負けそうなトキも。
 励ましクリック、よろしくお願いします↓
 人気blog ランキング