【ミニベロ:フランス語で自転車はVELO。小さい自転車の事をミニベロと呼びます。】
自転車が欲しい!
可愛いミニベロで軽快に京都の街を走りたい!!!
でも、大きな問題が1つ。
我が家には1歳7ヶ月のおチビがいるのです。
ああ~でも「ママチャリ」だけはイヤ。絶対イヤ。(乗っている方すみませーん・・・)
しかも、マンションの玄関に置くにはどう考えてもミニベロしか無理なのです。
何とか安全かつおしゃれに
ミニベロにチャイルドシートを搭載できないものかしら・・・
悩みました。調べました。お店を回って相談もしました。
でも、お店の方は一様に「無理!」と一言。
↓問題点は下記
・折りたたみ自転車の場合、重たい荷物を載せることを想定していないため強度的に危険。
・20インチ以下の自転車のリアキャリアにチャイルドシートを搭載するとペダルに当たる。
・リアキャリアへのチャイルドシート搭載はネジ部分の強度に不安あり。
(※フロントへのチャイルドシート装備は問題外です)
それならば。
問題点を解決してやろう! と思い立った訳です。
↓プランは下記
・折りたたみ自転車を諦めて、20インチの自転車に。
・シートポストにMTB用のチャイルドシートを搭載して安全性アップ。
・センター1本足スタンドを2本足に付け替えて安定性を確保。
『折りたたみ自転車&小径スポーツの本Vol.3』とインターネットを駆使し、
シートポストに取り付けスペースがあり、値段の手ごろな自転車を探したところ、
候補にあがったのが、U.R.L laboratory「gutta」とGIANT「ESCAPE MINI3」。
本当は余裕さえあれば、Moulton(35万円は高すぎる・・・)に乗りたかった私、
デザイン的に近くてクロスフレームがおしゃれなGIANTを選びました。
全てのパーツはインターネットで注文したのですが、
チャイルドシートを付けれるかどうかは、本当に届くまで分かりませんでした。
まさに「賭け」。
まず、2本足のセンタースタンドを20インチのサイズに合わせて足をカット。
後輪が地面についた位置に設定し、後輪に荷重がかかってもウイリーしないようにしました。
つぎに、チャイルドシート「HAMAX キスベーシック リア用」を搭載。
一般的なママチャリ用リアチャイルドシートよりもかなり安全性が高く安心です。
実際に子どもを乗せて走ってみると、
軽いし、小回りも利く、パワーも充分、すごーく走りやすくて驚きました。
チャイルドシート位置が低いため、子どもの乗せ降ろしも楽だし、
走行中も安定感があります。
ただしセンター2本足スタンドは安定性に不安あり。
停めた状態で子どもが動くとふらつくため、
乗せたまま自転車から離れることは絶対に禁止です(どんな自転車でもそうですよね)。
もしものことを考えて(息子はとっても嫌がるのですが)ヘルメットも被せています。
このチャイルドシートは着脱がワンタッチなため、
不要なときは外して一人で軽快に乗れるのもうれしい♪
息子は自転車がとっても気に入ったようで、
お出かけするときは自転車を指差して「こっち、こっち」といいます。
そんな訳で寒い冬真っ只中、京都の街を息子と二人
ほっぺを真っ赤にしながら爽快に走っているのです。
※今回は自分でカスタマイズしながらチャイルドシートを搭載しましたが、
チャイルドシート搭載のミニベロを売っているサイクルショップもあります。
※ただ今、リキセンカウルのフロントバスケットを注文中。
カゴがつけば、お買い物やちょっとした遠出にも最強です。
前にも荷重がかかることで後ろとのバランスが取れ、さらに安定性がアップすると思います。
●下記ランキングに参加中。応援のワンクリックをお願いします。
人気blog ランキング
自転車が欲しい!
可愛いミニベロで軽快に京都の街を走りたい!!!
でも、大きな問題が1つ。
我が家には1歳7ヶ月のおチビがいるのです。
ああ~でも「ママチャリ」だけはイヤ。絶対イヤ。(乗っている方すみませーん・・・)
しかも、マンションの玄関に置くにはどう考えてもミニベロしか無理なのです。
何とか安全かつおしゃれに
ミニベロにチャイルドシートを搭載できないものかしら・・・
悩みました。調べました。お店を回って相談もしました。
でも、お店の方は一様に「無理!」と一言。
↓問題点は下記
・折りたたみ自転車の場合、重たい荷物を載せることを想定していないため強度的に危険。
・20インチ以下の自転車のリアキャリアにチャイルドシートを搭載するとペダルに当たる。
・リアキャリアへのチャイルドシート搭載はネジ部分の強度に不安あり。
(※フロントへのチャイルドシート装備は問題外です)
それならば。
問題点を解決してやろう! と思い立った訳です。
↓プランは下記
・折りたたみ自転車を諦めて、20インチの自転車に。
・シートポストにMTB用のチャイルドシートを搭載して安全性アップ。
・センター1本足スタンドを2本足に付け替えて安定性を確保。
『折りたたみ自転車&小径スポーツの本Vol.3』とインターネットを駆使し、
シートポストに取り付けスペースがあり、値段の手ごろな自転車を探したところ、
候補にあがったのが、U.R.L laboratory「gutta」とGIANT「ESCAPE MINI3」。
本当は余裕さえあれば、Moulton(35万円は高すぎる・・・)に乗りたかった私、
デザイン的に近くてクロスフレームがおしゃれなGIANTを選びました。
全てのパーツはインターネットで注文したのですが、
チャイルドシートを付けれるかどうかは、本当に届くまで分かりませんでした。
まさに「賭け」。
まず、2本足のセンタースタンドを20インチのサイズに合わせて足をカット。
後輪が地面についた位置に設定し、後輪に荷重がかかってもウイリーしないようにしました。
つぎに、チャイルドシート「HAMAX キスベーシック リア用」を搭載。
一般的なママチャリ用リアチャイルドシートよりもかなり安全性が高く安心です。
実際に子どもを乗せて走ってみると、
軽いし、小回りも利く、パワーも充分、すごーく走りやすくて驚きました。
チャイルドシート位置が低いため、子どもの乗せ降ろしも楽だし、
走行中も安定感があります。
ただしセンター2本足スタンドは安定性に不安あり。
停めた状態で子どもが動くとふらつくため、
乗せたまま自転車から離れることは絶対に禁止です(どんな自転車でもそうですよね)。
もしものことを考えて(息子はとっても嫌がるのですが)ヘルメットも被せています。
このチャイルドシートは着脱がワンタッチなため、
不要なときは外して一人で軽快に乗れるのもうれしい♪
息子は自転車がとっても気に入ったようで、
お出かけするときは自転車を指差して「こっち、こっち」といいます。
そんな訳で寒い冬真っ只中、京都の街を息子と二人
ほっぺを真っ赤にしながら爽快に走っているのです。
※今回は自分でカスタマイズしながらチャイルドシートを搭載しましたが、
チャイルドシート搭載のミニベロを売っているサイクルショップもあります。
※ただ今、リキセンカウルのフロントバスケットを注文中。
カゴがつけば、お買い物やちょっとした遠出にも最強です。
前にも荷重がかかることで後ろとのバランスが取れ、さらに安定性がアップすると思います。
●下記ランキングに参加中。応援のワンクリックをお願いします。
人気blog ランキング