goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

ついでに、パジャマをもう一着。

2007-10-26 | 生活
パジャマばかり、作っている!?
いえいえ。ブログに掲載するのが遅くなりましたが、
8月末に作った、夫の夏パジャマです。
息子(水色)→夫→息子(青)の順に製作。
子供用を作ったあとの大人用は、
縫う距離が果てしなく長く感じられました。

ちょっとサイズが大きかったのですが、
まぁヨシと。
この布。110cm×5mのロールを500円でGETしたものの、
長らく邪魔者扱い。
これでやっと使いきることができ、肩の荷が下りました。。。


もうすぐ誕生日。
当日は家族がそろわないからと、
前倒しで先日 夫がパーティをしてくれました。
お料理や家事はてんで駄目な彼。
通勤途中にある駅ビルで、会社帰りに
豪華なオードブル、パン、チーズ、ドリンク、ホールのケーキなどを
買い込んでくれました。
家計の食費からはもったいなくて絶対に買えないお料理たち^^;
とてもおいしくて、幸せでした。
こんなセッティングができるのも東京に住んでいるおかげかも。
こちらへ移り住んで、早1年以上が過ぎました。
いろいろ大変だったけど、やっぱり東京で暮らす楽しさってある。
(いや、我が家は東京都とはいえ、かなり田舎ですが・・・)
人が集まるのも分かる気がします。

ところで。ケーキのロウソクは
最近 よくみかけるかわいい数字のロウソクでした。
この歳になって、自分の年齢をマジマジと見ながら
火を吹き消すのは、イタイ。苦笑いなしではできませぬ・・・^^;


●次回は久しぶりに、木のおもちゃを紹介します。
 以前に紹介した木のおもちゃはこちら。これにちょっと似た感じのモノです^^
 2006-04-21 PinをPUSHして遊ぼう!

↓応援クリック お待ちしています!
 人気blog ランキング

パジャマ、もう一枚。

2007-10-22 | 生活
週末は、気持ちのいい秋晴れでしたね。
我が家の週末。
土曜日は桧原村の秋川渓谷へディキャンプへ。
日曜日は裏の多摩川へピクニックに行きました。
息子は沢がにを見事に二匹も捕まえて大興奮。
水槽に入れてとってもうれしそうでした。
帰るとき、川に還してあげようと言ったのですが、
頑として聞き入れず。
すぐに死んでしまわないかと心配しています。

私といえば。
用意していった自作の「ルートチェア」がうまく使えず、ガッカリ。
せっかく苦労して木を削って作ったのに・・・
もう少し太くて長い木を見つけて再チャレンジします。
「ルートチェア」って何? ですよね。
リベンジに成功したら、ぜひ紹介したいです。

それと。家族ですっかりハマってしまい、
二日連続で楽しんだのが、「焼き芋」^^
一日目は、焚き火台を使って炭と枯れ木を燃やして。
次の日は流木と落ち葉。
炭と枯れ木の方が、お芋のまわりがしっかり焼けて香ばしい。
落ち葉だとふんわり柔らかい焼け心地。
私は香ばしい方が好み。でも、いずれにしても
ほこほこ甘くて。サツマイモが苦手な私も思わず唸るおいしさ。
秋の実りを感じる嬉しいおやつです。

さてさて、今回の作品は、
息子のパジャマ。(ホントはルートチェアをのせたかった・・・^^;)
洗い換えが必要なので、もう一着作りました。
今度は、青色。
形もアップリケも前回と同じです。
2着目は早い。
失敗することもなく、半分ぐらいの時間で完成です。

この布。
イージーオーダーシャツのお店で
あまり布として300円で売っていました。
質の良いYシャツ生地なので、肌触りも気持ちいい。
布のサイズも子どものパジャマ1着分としては十分すぎるほどです。
気に入る柄さえあれば、とてもお買い得♪
(ちょっとおっさん臭いモノが多いのが難点・・・)
お店が入っているショッピングセンターへ行くたびに
使える柄がないかチェックしています。

また来年、今度は「110」サイズで作らないと。
作り方を覚えておけるかしら?


●以前に紹介した、一枚目のパジャマはこちら
 2007-09-26 ぱぱっとぱっと、パージャマ♪
●以前に紹介した、川遊びはこちら
 2006-12-25 小石の押しピン
 2006-11-30 小石遊び

↓応援クリック お待ちしています!
 人気blog ランキング

ジャストサイズの眼鏡ケース

2007-10-01 | 生活
目が少し悪い。ひどくない近視です。

学生のときはコンタクトをしていたのですが、
社会人になって黒板の字を見る必要がなくなり、
面倒くさいのもあって止めてしまいました。
ちょっとボヤけて見えるのも
慣れてしまえば、たいして問題はなくて。

でも。車の運転はそうもいきません。
運転をするときは眼鏡をかけます。あと映画館や美術館でも。

少し前に、眼鏡を買い替えました。
最近 多いスリムな感じの眼鏡。

眼鏡をカバンに入れて持ち歩くことがある私は
買ったときにもらった眼鏡ケースが大きすぎて、困っていました。
中はスカスカなのに、場所をとる。
しかも、眼鏡を受け取ったときに一緒にいた息子に強要され、ケースはブルー!
全く 趣味が合わない・・・(^^;

市販の眼鏡ケースをいろいろ物色しても
あまり気に入るのがなく、ついに手作りしてしまいました。

固めのボール紙を眼鏡のギリギリサイズにカット。
表側には布を、内側にはレンズのことを考慮して
バックスキンをボンドで貼りました。
デザイン上 ベルトに合わせて側面も革に。
開閉は、針金で付けたココナッツボタンを
革ベルトのボタンホールに通して留める仕組みです。
頻繁に使うわけではないので、とくに面倒ではありません。
眼鏡にぴったりサイズに設計したため、
変形の三角柱のような形に仕上がりました。この形は強度も抜群です。
写真をご覧の通り、従来のケースよりもはるかにコンパクト。
臙脂の眼鏡とも相性がよく、とても満足しています。

ちなみにこのケース。
自分の眼鏡以外は入らないだろうと思っていたら、
夫の眼鏡もきっちり納まりました。
眼鏡ってだいたい同じサイズなのですね^^


●ケースの布も革も、実は母のウン十年前のコートです。
 以前に紹介した、同じ布や革を利用して作ったモノはこちら。
 <布> 2007-03-26 ポケットティッシュのケース
       2007-03-10 DSケース 2 (プレゼント用)
 <革> 2007-08-17 アルコールバーナーのケース
       2007-07-08 革のペンホルダー

↓応援クリック お待ちしています!
 人気blog ランキング

ぱぱっとぱっと、パージャマ♪

2007-09-26 | 生活
♪~パジャマ、パジャマ、パジャマ~♪
パパッと、パッと、パージャーマ!
できたらね、ハイ! ポーズ!

お子さんがおられるママなら、きっとご存知のコレ。
NHK「おかあさんといっしょ」の
3歳ぐらいの子がひとりでパジャマを着るコーナーです。

自分でボタンをはめる練習。
息子が3歳になったらやろうと思っていました。
テレビみたいにパジャマから。。。
夏のパジャマはTシャツタイプだったので、
秋の長袖パジャマから、ひとりで着る練習をスタートしたい。

そのためには、やる気のでるパジャマ!
ポイントは青色と乗り物。
市販のパジャマには手頃な値段で要望を満たしているモノがなかったので
無謀にも作ることにしました。
パジャマ作りなんて、中学校の家庭科の授業以来。。。

『世界で一かっこいい 男の子の服』 石川眞由美 著(文化出版局)
こちらの本に書いてあるがままに作りました。

型紙を書くところから始める、かなり高度(!?)な洋裁に
何度も挫折&放置しながら(作りだしは、3月だったのです)、
やーーーーっと完成。
お約束どおり、袖は裏表を逆につけたり、
ズボンは前後ろ反対につけたりして、泣く泣くほどいたりしながら・・・(^^;

パジャマを気に入ってもらうために
乗り物の小さなアップリケを購入。
ズボンの前の目印は消防車、上着のボタンには
一つおきにミキサー車とパワーショベルを縫い付けました。

乗り物マークのおかげで、パジャマ作戦は大成功。
毎日 息子は母の歌うBGM(おかあさんといっしょのパジャマテーマソング)につられて
小さな指でボタンと格闘しています。
「ボタンちゃん、でておいで」
「あれ~、ボタンちゃんイヤだイヤだっていってるよ」
「あ、ぼたんちゃんエライこちゃん! できた!」なんて
ブツブツ言いながら懸命にボタンをはめる姿が
なんとも愛しくて、ついニヤニヤ。
毎晩の楽しみだったのですが、ここ最近は
ボタンをはめるのがすっかり上手になってしまって、
ゆっくり眺める間もなく、パジャマを着てしまうのが寂しかったりします。
瞬く間に成長してしまう。。。
うれしいけど、少し複雑な心境。勝手な母です^^


●息子が小さかった頃に作った、指を使って遊ぶおもちゃはこちら
 2006-06-17 ボビンでビーズ通し
 2005-08-10 これな~んだ?のおもちゃ<入れ物>
 2005-08-17 これな~んだ?おもちゃ<中身>
 2005-07-04 積木を使って型遊び。
 2005-05-19 100円グッズで作るおもちゃ箱

↓応援クリック お待ちしています!
 人気blog ランキング

キャンプのテーブルクロス

2007-09-14 | 生活
先週末。我が家は秩父へキャンプに出かけました。
お目当ては、ぶどう狩りと蒸気機関車(GWに続き2度目です)。
どちらも息子の強い要望です。

台風一過の週末は、とてもいい天気。
ぶどうも最高においしかったし、蒸気機関車は何度見ても大迫力!
増水のため川で遊べないのは残念でしたが、
3連休の一つ手前の週末とあって人も少なく、
息子はもちろん、家族みんなが大満足のキャンプ旅行となりました。

今回 泊まったのは「山逢の里」。
写真を初公開! 我が家のキャンプはこんな感じです。

結婚したときに友人からお祝いにもらった
モンベル ムーンライトテント 5型。
今年 新調したモンベル ビッグタープHX。
あとはファミリーキャンパーらしく、コールマンのチェアとテーブル。
モンベルのテントはもともと設営しやすいテントですが、
使い出してもうすぐ10年になるので、
私と夫は、あ・うんの呼吸でとてもスムーズに素早く立てられます。
設営スピード競争なんてあったら、上位入賞できそうなぐらい^^
10年たっても変わらぬ性能はさすが。
今年 テントマットとグランドシートを買い足したので、ますます快適になりました。
でも、他のテントサイトと比べると、
とってもこじんまりとした私たちのキャンプです。なにせ、車がデミオですから^^

で。今回 手作りしたものはというと、
キャンプのテーブルにかけるテーブルクロス。
無機質なアルミの折りたためるテーブルがなんとも味気なくて、
以前からどうにかしたいと思っていたのです。

コットンの分厚くてシャキッとした
白地に水色のストライプが入った布を使用。
テーブルのサイズに合わせて四辺を縫います。
そして、大事なひと工夫!
風で飛んだりズレたりしないように、テーブルの角部分の裏に
ゴム紐をナナメに縫い付けました。(写真参照)
クロスをかけるときに、ここをテーブルの足にひっかけておけば
風が吹いてもまったく問題なしです。
市販のキャンプ用テーブルクロスには、
風対策としてクリップや錘が別売でありますが、
こういう仕掛けができちゃうところが、手作りの良さですね。

使い心地も雰囲気も上々。
クロス1枚でこんなに変わるものかと驚きました。
もう1枚、別の布で作ってみてもいいなぁ、なんて。
今度 布の安売りがあれば、テーブルクロス用の布もチェックしなければ^^


●以前に紹介した、キャンプに関する手作りモノはこちら
 2007-08-02 キャンプのまくら
 2007-08-17 アルコールバーナーのケース

●今年はあまり上手に育ちませんでした。
 梅雨が長かったり、猛暑だったり、秋雨前線が居座り続けたり・・・心配です。
 2006-09-16 バジリコ

●よろしければ応援クリックをお願いします↓
 人気blog ランキング

こどもエプロンも、おそろい。

2007-09-03 | 生活
人生の中で、初めてON・OFFのない日々を過ごしています。

たいていの日。私と息子は
何をしてもいい。
決まっているのは、起きる時間と寝る時間。

川や公園へ散歩に行ってもいいし、。
保育園の園庭開放に行ってお友だちと遊んでもいい。
自転車や車でお買い物へ行ってもいいし、
雨の日は家で工作やお絵かきも楽しい。

息子が生まれてから2歳までは、こんな風ではありませんでした。
育児で毎日ON。休日は夫のお陰で少しだけOFF。
3歳になってはじめて、丁寧に子どもと向き合えるようになりました。
生活に必要なことを少しずつ、学ばすために。
例えば、顔を洗う、植物に水をあげる、お片づけをする、そんな基本のことです。

そのひとつ。台所のお手伝い。
自分で手を洗って、エプロンを持って
「ぼくもおてだいする~」っとくるから断れません。

ただ、玉ねぎの皮むき、もやしのヒゲ取り、
ゆでたジャガイモ潰しなどには、すでに興味はなく、
包丁で何かを切りたくてたまらない息子。
ハラハラ・ドキドキものですが、ダメばかりでは何も上手くはならないし。
細心の注意を払いながら、ゆっくり切らせます。
柔らかいもの、きゅうりやナス、ピーマン。不ぞろいの野菜たち。
でも、自分で切った日は、残さず食べるから不思議です。

他に大好きな台所のお手伝いは、たまご割り。
もちろん、割った後はぐちゃぐちゃ・・・。殻を取るのに苦労します。
食器洗い、ゴマすり、調味料の調合も好き。
それと、なんといっても“お味見”のお手伝いは格別のようです^^

遊びの中でも、おままごとというより、コックさんごっこ。
せっせと作っては、「いらっちゃい、いらっちゃい、おいちいでしゅよ~」と客引き。
もちろんコックさんはお客さんと一緒に食べます。

おそろいで作ったエプロンを、すっかり気に入り、
エプロンをつけるとコックさんに変身です。
面倒でも時間がかかっても、小さいコックさんと作るご飯は楽しい。
そう思える自分が、またうれしいです。

エプロンは体に大きな紙を巻きつけて、
適当に型紙を作りました。
紐は、あえて元気な明るいブルーを選択。
ポケットに青い糸でミキサー車をステッチし、
母のとは違った、男の子っぽいエプロンに仕上げました。


●以前に紹介した、息子が遊んでいるキッチンセットはこちら
 2006-07-22 おもちゃのキッチンツール
 2006-07-27 木のままごとキッチン
 2006-08-02 ままごとミニキッチン(ディティール編)
 2006-09-01 電子レンジ機能を追加!

●応援クリックをしていただけるとうれしいです。
 人気blog ランキング

ついでに、エプロンも。

2007-08-22 | 生活
通販カタログの秋冬号が届きました。
あまり買わないのですが、カタログを見るのは好き。
でもたまたま、すごーく気に入った服があって、
子どもの服と一緒に注文したら、すぐに商品が届きました。
太陽ギラッギラの残暑厳しい日に、秋物服。
それでも着てみたくって、息子とおおはしゃぎしながら試着したら、
2人とも汗だくだく^^
洗濯して衣装ケースにしまいました。
早く秋にならないかな・・・。

さて。
少し前に作ったランチョンマット。
購入した生地は、1.5m×2mあったので
ランチョンマットを8枚作ってもまだ余る。
そこでエプロンも作ることにしました。

エプロン。
以前はあまり使わなかった(汚れて困る服でもないし)のですが、
引っ越して食器洗浄機がなくなってから大活躍なのです。
きっと食器洗いが下手なんですね。
水が跳ねて服がびしょびしょ。で、エプロンは欠かせないものに。
使い出すと、お料理のときにしてないと
なんだか落ち着かなくなってきて。

形はギャルソンエプロンって言うんですかね? これが好きです。
スチャッと巻けば気合が入る感じがします。

手持ちのエプロンから型紙をとって
同じように作りました。
直線しかないから、カンタン。ダダーっと一気に仕上げました。

ところで。
この写真、自分でセルフタイマーを使って撮りました。
なんだか、恥ずかしかった・・・。


●以前に紹介した同じ布のランチョンマット
 2007-07-27 シンプルライフ。ランチョンマットも。

●去年の夏はこんな感じでした↓ 東京生活も1年です。
 2006-08-22 ぞうきん、20枚。
 2006-08-17 ちび画伯のうちわ


●応援クリックをポチッとひとつお願いします。
 人気blog ランキング

アルコールバーナーのケース

2007-08-17 | 生活
我が家に日常が戻ってきました。

楽しかった夏休みのキャンプ旅行。
今回 お世話になったのは、
出流ふれあいの森キャンプ場、箱の森プレイパークキャンプ場、
いわきの里 鬼ヶ城キャンプ場の3箇所です。

キャンプ場で水遊びをしたり、自転車で遊んだりはもちろん、
日光東照宮や那須塩原温泉、あぶくま洞を訪れたり、
出流のそば、栃木牛のBBQ、宇都宮の餃子、
小名浜「ら・ら・ミュウ」のお寿司、海鮮BBQを楽しみました。
疲れたけど、ステキな思い出ができました^^

ところで。夫がハマっているアウトドア用品があります。
それは、アルコールバーナー(アルコールストーブともいいます)。
アウトドアでカンタンなクッキングができるコンロです。
彼が持っているのは、トランギアのアルコールバーナー(TR-B25)
ここからは彼の受け売り。
1950年から半世紀以上のロングセラーとなっている、
究極のシンプルさで、多くのファンをもつスウェーデン生まれのアルコール・バーナー。
低温に非常に強く、マッチ1本でワンタッチ着火。
世界各国・日本全国の薬局でカンタンに手に入る安価な燃料用アルコールを使用。
(いざというときはウォッカでも代用できるのですって^^;)
燃焼音が殆どないために、静かな夜を楽しむ事が出来る。
とてもコンパクトなので、防災グッズとしても役立つ。などなど・・・。

基本は理科の実験で使うアルコールランプと同じ。
アルコールを燃やすのです。
匂いもないし、燃料を入れるときに手などについてもアルコールだから大丈夫。
何より夜に青い光が静かに燃える様は
とても幻想的でキャンプの夜にピッタリです。

本当は珈琲でも沸かすとカッコイイのですが、
今回の旅は暑かったので、調理には使用せず。
その代わり、息子の手持ち花火の点火に大活躍でした。

アルコールストーブは自作する人も多いとか。
夫も作ってみたいそう。うーん、ホントに作るのかな!?
その前に。
アルコールバーナーと五徳、マッチ、ピンセットが入るケースを作ってあげました。
黒い革のケースです。
キャンプへ行くたびに、だんだん味がでてきそう。
彼がアルコールストーブに飽きなければ、ね^^


●以前に紹介した夫のためのモノづくり
 2007-07-08 革のペンホルダー
 2007-02-13 小石のストラップ[改]
 2007-01-14 ウォークマンのレザーケース

●応援クリックをポチッとひとつお願いします。
 人気blog ランキング

キャンプのまくら

2007-08-02 | 生活
お盆休みの予定がようやく決まりました。
我が家は毎年 キャンプ。
計画を練るのは私の役目です。

今年は関東で過ごす初めての夏休み。
どこへ行こうかずいぶん悩みました。何より渋滞も心配で。

よくキャンプへ行くので、さぞかしアウトドアが好きなのでしょうと
思われるのですが、そうではありません。
旅行が好きなのです。
知らない土地へ行って、地元のおいしいモノを食べたい。
いろんなところへ行きたいけど、お金がないとき
キャンプはとっても良い手段です。

子どもの頃から、キャンプはそういうものだと思ってきたし、
学生時代 旅行といえばザックひとつでした。
(キャンプどころか、駅寝が多かった・・・^^;)

ファミリーキャンプに変わっても、
キャンプ道具は学生の頃から使っているものも多いです。
なにせ。家族3人分の荷物とキャンプ道具を
小さなデミオに詰め込むのですから。コンパクトでないと。
キャンプ道具に関していえば、素晴らしいほどシンプルだと思います。

それでも、バーベキューをしながら
ゆったりイスに座ってくつろぐとき、どんな瞬間よりも
大人になったなぁと思います。少しの懐かしさと寂しさを感じながら。
若いからできることもある。

それを痛切に感じるようになったのは、
銀マットで寝るのが辛くなってきたこと。芝サイトならまだしも砂利サイトでは。
昔はどこだって寝れたのですが。
そこで夏前に大人の買い物をしました。
mont-bellのコンフォートシステムパッド。貧乏学生には買えなかった贅沢なモノ。
世界最軽量のウレタンウォームパッドです。
さすがの寝心地。高いだけの価値があります。

今までさんざんお世話になった銀マットとサヨナラ。
するのが忍びなくて
細く切って、くるくる丸めてキャンプ用のまくらを作りました。
実家にあった端布でカバーも制作。
服を丸めた簡易まくらでは、どうも寝つきが悪くて・・・
これで、快適。
あとは温泉。む、大人になったというより、老いたのか(!?)


●旅のお供はこちらです。
  2006-12-15 PDA GPS車載キット

↓下記 応援のワンクリックをお待ちしています!
 人気blog ランキング

シンプルライフ。ランチョンマットも。

2007-07-27 | 生活
つねづね思っていること。それはシンプルライフ。
シンプルライフとは何かとよく考えます。

何よりまず不要なモノをもたないこと。
身軽でコンパクトな生活。
これが、なかなか難しい。
今 生きるために必要なモノはだいたい揃っているのだから
何かを買うということは、モノが増えることだと思えば
買うのを控えることはできる。
でも、これ以上 持ち物を減らすのが難しいのです。

特に多くもない荷物を、減らしたい! と思うのは
きっと、イマイチだけど必要だから使っているものが
含まれているからかも、と気づいたのは最近。
そこで。めぜせ、シンプルライフの2番目はこれ。
モノのテイストを揃えること。

ここで。話は全く変わりますが、
夕食のメニューはどうやって決めますか?
我が家は毎晩 夫婦で晩酌するため、
私はたいていお酒を決めてから、メニューを考えます。
だいたいこんなコース。
「ビール」「ワイン」「ビール→紹興酒」「ビール→日本酒」。
飲み物が決まると、食材の味付けがおのずと決まります。
後は冷蔵庫の中身と相談しながらお料理。
そして、料理にあわせてランチョンマットを選びます。
これを、もう止めようと思って。
和風、洋風、無国籍風、朝・昼ごはん風、・・・と雑多なランチョンマット。
ちょうど汚れが目立ってきた時期だから、
一種類にそろえようと決めました。

買うと高くつくので、安くて丈夫で
和でも洋でもいけるオールマイティな布との出会いを求めていたところ
このたび 運良くめぐり会うことができました。
せっせと直線縫いをつづけ、ランチョンマット8枚 完成。
効率よくサイズをとることを優先したので、柄はまちまちですが、
同じテイストながら微妙に変化があっていい感じです。

今まで選びやすいように畳んで並べていたのが、
どんっと平積みできるようになってスッキリ。
こうやって買い替え時期に少しづつテイストをそろえていくのだ^^
めざせ、シンプルライフ!


●これだけは雑巾にできず、リメイクして
 玄関に飾る花器の下に引いています。
 2006-03-05 裂き織り「ランチョンマット」

↓下記 励ましのワンクリックをお願いします!
 人気blog ランキング